• 271395総閲覧数:
  • 24今日の閲覧数:
  • 69昨日の閲覧数:

優勝は、常盤西勝下A(^o^)/~~

本日のPTA球技会(ソフトバレーボール)は、熱戦につぐ熱戦の結果、優勝は常磐西勝下A。準優勝が樅山A。3位が常磐西勝下Bです。 参加したPTA会員の皆様、応援された皆様、お疲れ様でした。(^o^)/~~

PTA球技会、熱戦中\(^o^)/

本日、旭のトレセンでPTAの球技会が行われています。各地区とも、やるき満々(^-^ゞ 職員チームを含めて12チームが出場していたます。

さて、どこが優勝するのでしょうか?

アメリカの「Friends」から,手紙!

1学期の7月8日,アメリカから日本に来ていた双子の兄弟が本校の5年生たちと交流しましたが,彼らから「お礼の手紙」が届きました。(^o^)丿

あの日,チャイルドマウンテンで一緒に撮った写真を真ん中に,それぞれがメッセージを書いてくれています。(名前の部分は,☆に修正しました。)さて,双子の兄弟はどんなメッセージを書いているのでしょう。そこは,5年生の子ども達になんとか読んでもらうことにしましょう。読めるかな? 訳せるかな?

2か月前のことですが,とても懐かしいですね。(*^^)v

[…]

1年生が親子健康教室~(^o^)丿

1年生と保護者による「親子健康教室」が,13日の給食の時間から行われました。まずは,図書室を使って「親子給食」です。

▲この日のメニューは,にく団子,水菜のサラダ,イタリアンスープといった献立。親子で向かい合って,楽しそうに会食することができました。

▲給食後は,会場を家庭科室に移して,からだのことについて学習。手を洗ってから,バイキンが残っているかどうかを見る装置に手を入れてみると,バイキンが光って見えます。手をしっかりと洗うことの大事さを学びました。

▲最後は,歯みがき。自分ではちゃんとみがいたつもりでも,なかなかみがけていないのが歯みがきです。おうちの方にも協力してもらって,しっかりとした歯みがきの仕方を学びました。

[…]

6年生,給食の献立を立てる。(*^^)v

「旭南小のリクエスト献立」を作ろうと,12日(水)に6年生が「給食の献立」づくりに挑戦しました。旭給食センターで献立を作ってくださっている栄養教諭のN先生に指導をいただきました。

▲まず,給食には栄養バランスを考え,その上でカロリー計算も行います。食べたいものをただ集めればいいというものではありません。まずは,その学習です。

▲基本を学んだうえで,各グループで「給食献立」を考えます。和食にするか,中華にするか,洋食メニューにするか,そこから考えます。寒い時期の2月のメニューになるというのを意識して「おでん」というのも出ていました。

▲各グループで考えた「旭南小リクエスト献立」を発表しました。すべてのグループの献立が実際に使われるわけではありません。各グループがたてた献立を栄養教諭のN先生がきちんとチェックして,「これがいい!」というものを選んでくださいます。さて,どこのグループの献立が「リクエスト」として合格するのでしょうか。楽しみですね。(‘◇’)ゞ

[…]

100マス作文:校長先生賞「ハムスターのね方」

100マス作文で校長先生賞になった,3年生Y.Rさんの「ハムスターのね方」。紹介しましょう。

「 『ハムスターのね方』

わたしは,ハムスターのね方を見ていました。そしたらへんなね方ばかりしていました。でも,一つだけかわいいね方がありました。それは,ねどこから落っこちたような顔をだし,ほっぺをふくらましてねていたのです。トイレでもねていました。きのうは,死んだふりをしていたと思ったら,ねていました。わたしはすごくびっくりしました。もうこりごりです。 」

<校長コメント> 自由気ままに生活しているハムスターのようすが目に浮かぶようです。しかも,人がいるのにちっとも緊張していませんし,警戒する気持ちもないようです。飼い主家族に心から(?)気を許しているハムスターなのですね。寝ている姿もおもしろいですね。「ねどこから落っこちたような顔」で,「ほっぺたをふくらまして」という説明がされているので,読んでいてよく伝わり,おもわずハムスターの姿を想像して笑ってしまいます。そのうえ,「死んだふり」のように「ねていました」というのは,かなりびっくりです。心配させるだけさせて! とおこりたくなってしまいそうです。最後に「もうこりごりです」とありますが,きっとそれでもまちがいなく「ハムスターが大好き」なのでしょう。そんな気持ちが伝わってきます。自分の気持ちがリアルに書かれていて,とてもいい作文になっています。(*^-^*)

ひまわりの種,収穫開始!

「旭南ひまわりプロジェクト」のひまわりの種の収穫です。昼休み時間に,今日は1,2,6,7,8班のたて割り班が活動しました。班長さんなど高学年がハサミで種部分を切り取り,収穫しました。

他の学年の子たちは,ひまわりの茎部分を抜き,土を落として一か所に集めます。運んで処理するためです。

収穫した種(ネット入り)を運びます。そして,校舎前のブルーシートに広げます。乾かすためです。

しっかりと乾燥させて,種をバラバラにする作業にうつります。

[…]

5年生:脱穀機で稲の脱穀 (‘◇’)ゞ

昨日(11日)の午後,稲刈りをした稲が乾燥したというので,昨日(11日)の午後,5年生が脱穀をしました。使った道具は,「足踏み式回転脱穀機」です。(*^^)v 民俗資料館以外ではあまり見かけなくなった道具ですが,6年担任のN先生の実家で眠っていたのを借りてきました。

▲足踏みでドラムを回転させ,そこにたくさん取り付けられている針金状の部品「Λ」で脱穀するものです。子ども達は見るのも初めて。使うのも初めてです。

こちらは,脱穀したもみが飛び散らないようにしている子ども達。(*^^)v

この足踏み式回転脱穀機は,大正~昭和の農業にとっては画期的な道具だったようです。明治期に開発されて,大正期にはほぼこの形に完成し,昭和時代に入って全国に普及していったもの。稲の脱穀をはじめ,落花生や大豆,ごまなど,とにかく作物の脱穀作業に活躍した道具です。

戦後になると,エンジン発動機を使った大型の脱穀機が普及して,この足踏み脱穀機は主役から脇役になってしまいました。(*_*) いまでは,コンバインがダイレクトに稲刈りから脱穀までしてしてしまいますので,作業としては大幅に短縮されているわけです。

ひまわり種の収穫へ。

遅めに種まきをして、2月期のはしめに満開になったひまわり。いよいよ収穫になります。

今朝の児童朝会で、収穫のしかたについて説明がありました。

縦割り班それぞれに判断して、休み時間などで収穫活動を行います。

授業を訪問。(^_-)-☆

本日は鉾田市教育委員会による「計画訪問」。指導してくださるN先生と,全学年の授業を参観しました。授業風景をアップしましょう。

▲2校時。3年生は社会科「店ではたらく人たち」の学習。先日のビッグハウスの見学で学んだことをまとめる活動をしていました。見学してきて,売り場やバックヤード,働く人などで分かったことをグループでまとめます。

▲4年生は学級活動で,「よりよい学級生活のために係活動をバージョンアップしよう」と話し合い活動をしました。いろいろなアイデアを出し合い,その上で各係が「バージョンアップ」の内容を決めていくという流れです。

▲5年生は音楽で,オリジナルの「こきりこ節」を伴奏しようという活動。グループごとに,和太鼓をはじめさまざまな打楽器を選んで,リズムよく伴奏を工夫するという学習です。工夫されたリズムが心地よく響きました。

▲1年生は「さんすう」の学習で,「ながさくらべ」。「いちばんながいのはどれでしょう」という課題で,「いりぐちのはば」や「つくえのよこ」「はいぜんだいのよこ」,そして「ごみばこのふかさ」(注:頭を突っ込んでも大丈夫なようにきれいに洗ってあると担任の先生(‘◇’)ゞ)まで測りました。

▲2年生は国語。教科書教材の「お手紙」のいい場面を取り上げ,「がまくんは,なぜうれしくなったのかな」という核心にせまる学習です。がま君,かえる君の気持ちをつかんだうえで,「会話文の読み方」も工夫して読み合いました。

▲6年生は道徳の学習。テーマは「友情」です。「犯罪」にからむ幼なじみの友達にどう接するべきかで悩む三人三様の意見の違いを通して,「真の友人関係」とは何かについて,真剣に考えました。自分が賛同する意見に自分のカードを貼り,その上で考えを深めていきました。

[…]