• 269804総閲覧数:
  • 36今日の閲覧数:
  • 115昨日の閲覧数:

食育スペシャルお弁当👍

今日は、文化センターで「いばらき食育推進大会」が行われています。会場が水戸ということもあり、私(校長)が参加しています。

実はこの大会の楽しみは、大会のために考えられたスペシャルお弁当(もちろん有料💴)です。5種類の中から「鉾田・美味いるプラス」のお弁当を選びました。

いかがでしょう🎵 美味しそうです‼ これで、エネルギーは613kcal。さすが食育大会のお弁当ですので、見た目よりもヘルシーなお弁当です。

食材を見ると、鉾田産がいっぱいです。あげてみると、ご飯、大根葉、人参、冬瓜、青パパイヤ、さつまいも、いんげん、しめじ、レタス、キャベツ、パセリ、ミニトマト、いちご(^-^ゞ とたくさん。お隣の行方産の食材は、春雨、たまご、レンコン。さすがに「えび」は国産ではないですね。(>_<)

美味しく、いただきました\(^o^)/

100マス作文:校長先生賞「竹のとりかごとむしかご」

2年生,T.Yさんの100マス作文です。タイトルは「竹のとりかごとむしかご」。紹介しましょう。

「 『竹のとりかごとむしかご』

おじいちゃんは,竹でとりかごやむしかごをつくっています。大きいとりかごとかもつくっています。しかもじょうぶです。ぼくは,おじいちゃんに「すごいね。」といってあげました。おじいちゃんがぼくに,「ありがとう。うれしいよ。」といってくれました。ぼくにもつくれたらな。 」

<校長コメント>

竹で鳥かご,虫かごを作れる技術をもっているT.Yさんのおじいちゃんはとてもすごいですね。作文には「とてもじょうぶです」と,きちんとかごの出来具合も書いています。きっと,おじいちゃんが作ったかごを触って,実感したのでしょう。その様子まで浮かんできます。

おじいちゃんのスゴ技を見たT.Yさんは「すごいね」と正直な感想をおじいちゃんに言います。すると,おじいちゃんは「うれしいよ」と答えています。いいですね。こういう会話! おじいちゃんがとても喜んでいる様子が見えるようです。

「ぼくにもつくれたらな。」との結び。T.Yさんが「作りたい」とおじいちゃんに言ったら,きっとおじいちゃんは喜んでいっしょに作ってくれるでしょう。竹の割り方や「ひご」の作り方など,ていねいに教えてくれるの違いありません。こういう素晴らしい技術は,ぜひとも教わっておきたいものです。

ぼく(孫)とおじいちゃんのほんわかとしたつながりが作文からよく伝わってきます。「 」の言葉がとても生きている作文です。(‘◇’)ゞ

たてわり班で「なわとび」タイム

計画では「たてわり班なわとびタイム」もスタートしているはずだったのですが,なにしろインフルエンザの流行もあって,のびのびになっていました。本日(30日),やっと「なわとびタイム」が実現。この時期にしてはあたたかな校庭で,各班ごとになわとびを楽しむことができました。

自分たちで作ったお米で「ご飯」(*^^)v

西校舎前の花壇を「田んぼ」にして,お米作りをしていた5年生。田植えから,稲刈り,脱穀と作業を積み重ねて来て,ついに! 自分たちで作ったお米でご飯を炊きました。先週25日(木)の実習です。(#^^#)

▲耐火ガラスの鍋で炊いているので,お米が炊きあがっていく様子がよくわかります。「ぶくぶくいって,ご飯になって行く」と子どもたち。わくわくします。

▲ぶくぶくと炊きあがっていくお米。そして,きちんと「ご飯」になりました。

▲炊きあがりのご飯はとてもいい香り。自分たちで育てた「お米」ですから,なおさら嬉しそうです。

▲はい! ごはんとみそ汁の出来上がり。(^o^)丿 子どもたちは,「ご飯,おいしい!」と言いながら,自分たちが作った「お米」の味を楽しんでいました。

このお米ができるまでの様子は,こちらです。(‘◇’)ゞ

▲田植えは5月13日。水が漏れてしまうので,水の管理がなかなか大変でした。

▲それなりに実ってきたお米。そして,稲刈りは10月4日。

▲刈り取った稲は,おだがけしました。そして,乾燥後に脱穀。そういう「稲作」の過程を,子どもたちは実体験したのでした。(‘◇’)ゞ

[…]

土鈴の野焼き (^o^)/

先週18日(水)の家庭教育学級で,1年生の親子が粘土で作った土鈴。それを1週間ほど乾かしたものを,昨日「野焼き」しました。

野焼きのプロ(?!),教頭先生が子ども達の作品をていねいに並べてくれました。割れてしまうのを防ぐため,ゆっくりと温めていきます。あせりはいけません。

やがて,土鈴の温度が高くなってきたら,直火で熱します。熱を逃がさないようにトタン板で覆いもかけました。教頭先生のアイデアがこめられた野焼き装置(?)です。(^o^)/

そして,これが焼き上がり。ちょっと割れてしまったものも見られますが,全体としてしっかりと焼きあがりました。中に小玉が入っている「土鈴」は振ると音がします。(*^^)v

[…]

新ウサギ小屋の形🙋

新ウサギ小屋の棟上げが終わり、全体の形が見えてきました。正面は西向きです。校庭がわが正面で、その右側に入口が作られます。柱もしっかりしているので、ウサギたちが喜ぶのはまちがいなし。材料には、鉾田市立旭南小学と印字もされています。👍 さて、完成はいつごろでしょう。楽しみですね。

きっちりと寒い朝👍

風もなく、きっちりと冷えた朝です。例によって、登校した子供たちは氷がはった池に集まっています。今日の氷の厚さは7~8mmほど。池から持ち上げようとしても割れてしまいます(>_<) 池に氷がはった朝の子供たちの儀式? です。\(^o^)/

ちなみに、通勤途中の茨城町あたりでは、マイナス7度を掲示していました。

(ちなみに,きちんと停車して写真を撮りました(^o^)/ ねんのため。)

2年生が青空に,たこ上げ!

外は青空! そんなに寒くもなく,風も適度! このチャンスに,2年生が生活科で作った「たこ」をあげています。よく上がります。(#^^#)

ただ,たこも青いので,青空に溶け込んでしまいます。((+_+)) でも,子ども達はとても嬉しそうに高く高くあげようとしています。

4年生でインフル急増! 学級閉鎖へ。

本日(20日),校外学習で県庁と笠間焼体験に出かける予定だった4年生ですが,朝から急展開でした。欠席が一気に増えたので,急きょ「校外学習は延期」を決定して通常授業としました。しかも,午前中に発熱で早退する児童が出てきました。昼頃には4年生児童の半数が欠席・早退でいない状況に! 急展開です。病院へ行った結果「インフルエンザAでした」という連絡もどんどん入りました。学校では「4年生は学年閉鎖」(23日,24日)という決断をしました。

本日付けの文書「4年生の学年閉鎖についてのお知らせ」(PDFファイル参照)を出しました。文書に書かれているインフルエンザ発症するは昼時点のもので,放課後には,インフルエンザA型発症が9人(4年生8人,2年生1人),発熱2人(4年生)という状況です。

インフルエンザの場合,発熱日を含まず,その後5日間は出席停止です。また,熱が続いた場合には解熱後2日は出席停止になります。熱が下がった,元気になったと言っても,体内にはまだ「インフルエンザ・ウィルス」を持っています。そのまま登校してしまうと,インフルエンザを拡大することになりますので,この出席停止期間を守るようにしてください。

4年生の校外学習,延期‥ 🙇

本日予定していました4年生の校外学習(茨城県庁見学,笠間焼き体験)は,病欠による欠席児童が多くなったため延期としました。