1月8日(水)は2025年に入り、初の登校日となりました。朝の冷え込みは厳しかったにもかかわらず、児童のみなさんは明るい笑顔で元気に登校しました。新学期のスタートに当たり、各教室で準備が進められていました。
8:40からは第3学期始業式でした。2学期終業式に引き続き、感染症予防のためオンラインで実施しました。児童のみなさんは、各教室でしっかりとした態度で式にのぞみ、学校生活への意識を高めていました。
1月8日(水)は2025年に入り、初の登校日となりました。朝の冷え込みは厳しかったにもかかわらず、児童のみなさんは明るい笑顔で元気に登校しました。新学期のスタートに当たり、各教室で準備が進められていました。
8:40からは第3学期始業式でした。2学期終業式に引き続き、感染症予防のためオンラインで実施しました。児童のみなさんは、各教室でしっかりとした態度で式にのぞみ、学校生活への意識を高めていました。
12月24日(火)が第2学期の最終登校日となりました。各教室で汚れたところをきれいにしたり、配付物を配ったり、荷物の整理をしたりと長い休みに向けてそれぞれ準備をしている様子が見られました。
午後には第2学期終業式が行われました。インフルエンザ等の感染症対策のためオンラインを使って各教室で実施しました。オンラインではありましたが、児童のみなさんは各教室でしっかりとした態度で終業式に臨み、立派に2学期の締めくくりをすることができました。
11月26日(火)から29日(木)にかけて、各学年で持久走の記録測定が行われました。業間マラソンや体育の授業で練習を重ねてきた成果を発揮し、誰もが自己ベストを目指して頑張りました。一人一人が目標に向かって,全力で頑張る姿は素晴らしく、感動的でした。
11月24日(日)に市内の建設業協議会のボランティア活動が行われ、鉾田南小学校の敷地内も除草や土壌整備など、普段では作業できない箇所をきれいに整えていただきました。鉾田市ではすべての事業所が協力し、各小中学校のために無償で環境整備をしてくれています。学校への協力に心より感謝申し上げます。
11月18日(月)に5年生を対象に「3つのしょくいく授業」が行われました。カゴメ株式会社の菅沼さん、松本さん、鉾田市でいちご農家をしている風早さんをゲストティーチャーとしてお招きし、鉾田市役所のコーディネートで実施されました。カゴメさんからは鉾田市は野菜の生産が盛んであることや野菜を体に取り入れることは大切であることを説明していただきました。風早さんからはいちごを育てることのやりがいや苦労を話していただきました。それぞれの専門家からの話を5年生は興味関心をもって聞いていました。
。
11月12日(火)と14日(木)に鉾田一高の教員を目指す生徒が来校し、児童の学習補助を行ってくれました。鉾田一高GSNP(学校の先生になろうプロジェクト)の活動の一環であり、鉾田一高と鉾田南小の協力のもと実施されました。今回は24名の一高生が参加し児童と実際にふれあう貴重な機会となりました。国語・算数・音楽・体育・家庭・クラブ活動でそれぞれが学習補助に当たってくれました。高校生が教えてくれるとあって、児童はいつも以上に意欲的に学習に向かっていました。南小児童にとっても高校生とふれあうよい機会となりました。
11月12日に青少年育成鉾田市民会議、鉾田南中学校生徒会の協力のもと、鉾田南小学校昇降口前であいさつ・声かけ運動が盛大に行われました。児童の健全育成のための一環で毎年11月に実施されています。たくさんの中学生やボランティアの方の応援に感化され鉾田南小の児童のあいさつも活気が増していました。ご協力いただいた方々には心より感謝申し上げます。
10月30日(水)に6年生とPTAの希望者を対象に生きる教育公演会が開催されました。龍ケ崎済生会病院の産婦人科医師 陳 央仁 先生を講師に招いてお話をいただきました。「君は愛されるために生まれた」という副題のもと、妊娠の仕組みや胎児の成長する様子を映像等で説明してもらいながら、いのちが与えられたことは軌跡であることを実感をともなうメッセージとして伝えてもらいました。
10月27日(日)に旭中学校で鉾田市PTA連絡協議会子育てネットワーク委員研修会がおこなわれました。
茨城県ニュースポーツ協会の指導員の方々にご指導いただき、カンタンボッチャとキャッチザスティックを楽しみました。
カンタンボッチャは、パラリンピックでおなじみのボッチャを簡単にしたものです。
ルールの説明のあと、さっそく試合開始。できるかどうか不安でした。でも、やってみるととても簡単。みなさんすぐに夢中になりました。鉾田南小学校の小森さんファミリーが堂々の2位となり、賞品をゲットしました。
キャッチザスティックは文章で説明するのが難しいスポーツでしたが、多人数で楽しめるスポーツでした。
子育てネットワーク研修会と限定せずに、幅広く参加者を募集したほうがよかったのではないかと思いました。そして、ニュースポーツに大きな可能性を感じました。
(石坂)
ニュースポーツに興味のある方は
茨城県ニュースポーツ協会を検索
10月24日(木)の体育発表会は天候にも恵まれ、予定通り実施することができました。本年度は低・中・高学年ブロックに分かれての、1日開催の形をとりました。それぞれの学年ブロックで、工夫を凝らした競技や演技が行われ、子供たち一人一人が発表会への思いや喜びを精一杯表現していました。