7月15日(火)に人権擁護委員の方々(3名)の協力のもと4年生を対象に人権教室が開かれました。それぞれの教室でDVDを視聴した後に、様々な立場のひとの「良さ」を見付けたり考えたりしました。そして、人の本当の優しさはどのような場面で見られるかをじっくりと考え、みんなで意見を出し合いました。どのような人にも優しさがあることを実感できた学習となりました。
「4年生」カテゴリーアーカイブ
性に関する学習会(4年生)
7月14日(月)に4年生を対象に生に関する学習会が行われました。鉾田市保健センターの保健士さんをゲストティーチャーに迎え、各学級ごとに保健学習の一環として実施しました。思春期の心や体の変化について、映像資料等をもとに、詳しい説明を受け、子供たちは真剣な眼差しで学んでいました。
4年生下水道教室
6月26日(木)に4年生を対象に下水道教室が行われました。茨城県鹿島下水道事務所水質管理課の職員の方をゲストティーチャーに招いて実施しました。トイレットペーパーとティッシュの比較など、様々な実験や体験を通して、下水の処理の仕方や下水道の普及の様子を学ぶことができました。
4年生校外学習(鹿島浄水場見学)
6月23日(月)に4年1組と2組が、6月24日(火)に4年3組と4組が鹿嶋市にある鹿島浄水場に社会科見学に行きました。北浦から取水された水がどのような過程を経て各家庭に水道水として送り届けられるのかを学びました。様々な段階を経てきれいに浄化されていく水を目の当たりにし、一つ一つの工程の工夫に驚きや関心をもちながら学んでいました。学習の最後にはできたてのおいしい水をいただきながら感謝の気持ちをいだくことができました。
6月23日(月) 4年1組 4年2組
6月24日(火) 4年3組 4年4組
4年生遠足(ミュージアムパーク)
6月6日(金)に4年生の遠足が実施され、茨城県自然博物館(ミュージアムパーク)に向かいました。入り口を入ってすぐのところに展示されている松花江マンモスの模型は圧巻でした。その他にも恐竜の模型や古代の生物の化石などが展示され、大昔を想起させる工夫が館内に広がり、子供たちも興奮した様子でした。実験や体験を伴った展示物や数々の興味を引く資料で一日楽しく学ぶことができました。
4年生福祉体験
6月3日(火)に社会福祉協議会の協力のもと、4年生の福祉体験が実施されました。車椅子体験やアイマスク体験を通して、障害をもった人たちの立場を実感し、そのような人たちをどのように支えたり、接したりしていけばよいのか、考える機会となりました。誰もが平等に生きていける社会をつくっていくことが必要であることを学びました。
4年生校外学習
5月9日(金)に4年1・2組が、5月13日(火)に4年3・4組が茨城県庁と茨城県議会議事堂に校外学習に行きました。茨城県庁の最上階からの眺めは圧巻で、水戸市近郊を一望することができ、子供たちも感激していました。また、茨城県議会議事堂では、議会が開催される本会議場を見学し、空間の広さに驚いている様子でした。茨城県の中心となるそれぞれの施設の役割をメモをとりながら熱心に学んでいました。
3・4年生交通安全教室
4月21日(月)に鉾田警察署交通課、鉾田市交通安全協会の皆様のご協力で3・4年生を対象に交通安全教室が開かれました。自転車に乗れる範囲が広がるため、家の外で交通事故に遭わないように自転車の乗り方を中心にお話をいただきました。「ブ・タ・ハ・シャ・ベル」のキーワードをもとに、点検項目をよく確認してから自転車にのることの大切さを学びました。
学力診断のためのテスト(4~6年生)
1月16日(木)と17日(金)に茨城県学力診断のためのテストが4年生から6年生を対象に実施されました。これまでの学習で身に付けたことを最大限発揮しようと一人一人が真剣にテストに向き合っていました。テストの結果をもとに、補充学習をすすめ、一層の定着を図っていきます。
4年生 福祉学習
12月18日(水)にゲストティーチャーを招いて4年生の福祉学習が行われました。講師は鹿嶋市在住の中津智宏さんでした。中津さんは、生まれもって体に重い障害をもっており、不自由であるからこその経験や体験、また、普段の生活の中での視点や考え方について熱心にお話しをしてくれました。総合的な学習の時間に福祉について学習してきた4年生は、真剣な眼差しで話を聞き、あらためて福祉の大切さや人権の大切さについて学んでいました。