3月7日(金)に行われる6年生を送る会に向けて、4日(火)に5年生が会場づくりを行いました。6年生への思いを込めて、誰もが熱心に活動し、準備を進めていました。最高学年に向けての自覚や責任をもった行動に頼もしさを感じました。
3月7日(金)に行われる6年生を送る会に向けて、4日(火)に5年生が会場づくりを行いました。6年生への思いを込めて、誰もが熱心に活動し、準備を進めていました。最高学年に向けての自覚や責任をもった行動に頼もしさを感じました。
2月19日(水)の5年生の家庭科ミシン学習に保護者ボランティアの協力をいただきました。初めて学ぶミシンの使い方に戸惑いがある中、ボランティアの方々は一人一人の児童に寄り添い、丁寧に教えてくれました。ご協力ありがとうございました。
2月13日(木)にGTの佐藤節子先生を招いて2年生、5年生それぞれがモンゴルについての学習会を行いました。2年生は「馬頭琴のしらべ」、5年生は「モンゴルの文化を知ろう」というテーマで講話をいただきました。佐藤先生は元教員であり、退職後は2年間モンゴルでボランティア活動を行うなど、精力的にモンゴルとの交流をしている先生です。2年生・5年生は、馬頭琴の生の演奏を聞いたり、モンゴルの遊牧民の話を聞いたりしながら、モンゴルという国の良さや日本との文化の違いについて興味をもって学んでいました。
1月16日(木)と17日(金)に茨城県学力診断のためのテストが4年生から6年生を対象に実施されました。これまでの学習で身に付けたことを最大限発揮しようと一人一人が真剣にテストに向き合っていました。テストの結果をもとに、補充学習をすすめ、一層の定着を図っていきます。
11月5日(火)に5年1組・2組が11月8日(金)に5年3組が鹿嶋市にある東日本製鉄所鹿島地区に社会科校外学習に行きました。鉄がどのように作られるか資料や映像で説明を受けながら学習しました。また、実際に工場内を見学し、真っ赤に溶けた鉄やそれを引き伸ばして製品として仕上げられる様子を実際の目で見ることができました。その迫力に驚き、興奮したり感動したりする児童もたくさんいました。
11月11日(月)に5年生を対象に救命救急講習が行われました。鉾田消防署より救命救急士2名を講師に招いて、実技を交えながらお話をいただきました。心肺蘇生などを体験し、救命は限られた時間の中での適切な対処が重要であることを学びました。5年生は誰もが真剣な態度で講習を受けていました。
9月24日(火)から25日(水)にかけて5年生の宿泊学習が「とちぎ海浜自然の家」で実施されました。初めての学年での宿泊体験であり、事前準備から楽しみにしている5年生の様子がうかがえました。集団の中でのルールやマナーをしっかりと守りながら、それぞれの活動に意欲的に取り組み、友達のよさを見つけたり、協力したりすることができました。学校を離れての貴重な体験をよい思い出とするとともに、学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
5月30日(木)に第16回 鉾田市教育会 小学校陸上記録会が晴天のもと開催されました。本校でも5・6年生が参加してきました。これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、それぞれが自己ベストを目指して、全力で競技に臨みました。競技だけでなく、あいさつやマナーなど、行動面についても素晴らしい態度でした。
5月16日(火)・17日(水)に5年生の交通安全研修が行われました。1・2組は16日に、3組は17日にひたちなか市の交通公園へ向かいました。交通安全講話、横断歩道の歩き方、自転車の乗り方等について体験的に学び、交通安全への意識を高めることができました。
今年で3回目となりました、鉾田囃子の鑑賞会です。
昨年は、コロナ禍の中でいろいろな活動が制限されてしまった6年生の思い出づくりのために実施しました。
今年は卒業生だけでなく、4年生と5年生にも鑑賞してもらいました。
最後に、6年生の代表児童が太鼓の体験をしました。
仕事の最中にもかかわらず駆けつけてくださり、ありがとうこざいました。