ペットボトルとビーカーを使って水のかさを調べました。
子供たちは道具を使いながら、楽しく学習を進めました。




ペットボトルとビーカーを使って水のかさを調べました。
子供たちは道具を使いながら、楽しく学習を進めました。
今日は茨城大学の先生方をお招きしての授業研究がありました。1学年は4組が算数の授業を公開しました。
2学年では4組が道徳の授業を公開しました。
1年生の生活科では、校長先生と教頭先生に普段のお仕事についてのインタビューを行っていました。
2年2組では夏野菜の収穫です。立派なナスやキュウリが見られました。
1年3組は給食の菅谷先生による「食育」の授業です。苦手な食材と仲良くなる(食べられるようになる)がテーマです。
2年3組は大きな「まちたんけんマップ」を使っての学習です。「家がいっぱいあるところに、お店がいっぱいあるのはどうしてかな?」
1年生は朝から計算カードで足し算の練習です。
2年生の野菜作り。なすやトウモロコシ、ミニトマトなど様々です。
1年4組では音読の発表がありました。みんなとても良い姿勢で取り組んでいます。
2年3組では、国語「スイミー」の学習で、たくさんの意見が出されていました。
2年生の廊下には、「スイミー」の作者レオ・レオニの作品が並べられています。みんな大好きな様子です。
放課後、先生方が大汗をかきながら、サツマイモを植えるための畝(うね)づくりを行っていました。
2年生は校外学習(市内見学)に出かけました。
たくさんのメモをとっている子もいました。
1年4組は朝顔に支柱を立てていました。これからツルがどんどん伸びます。
1年1組では食育の学習です。体を作る栄養についてのお話です。
2年3組ではスイミーを読んでの感想をタブレットで送信してみんなで共有していました。
2年生ではスイミーが人気です。明日は校外学習です。
1年1組はズームの使い方を教えてもらいました。
2年4組は野菜の成長をタブレットで記録しています。
黒い魚のスイミーが言った言葉から、その理由を考えて、活発な話合いをすることができました。