7月9日(水)に6年生を対象に租税教室が開かれました。ゲストティーチャーとして税理士の藤田さんをお招きし社会科の学習の一環として実施しました。税がなくなった世界のDVDを見たり、専門家から税の種類や使われ方について説明を聞いたりし、普段の生活の中にある身近な税についての知識を一層深めることができました。
「6年生」カテゴリーアーカイブ
鉾田市芸術文化創造事業 アウトリーチ(5・6年生)
7月8日(火)に5・6年生を対象に市立公民館のイベント、アウトリーチが行われました。この事業は鉾田市芸術文化創造事業として市の主催で実施され、市内の各小学校で音楽家などの出張コンサートを行っています。今回鉾田南小では打楽器アンサンブル「打ax(ダックス)」のみなさんをお迎えし、打楽器パフォーマンスを鑑賞しました。マリンバをはじめとする様々な打楽器の壮観な音色と迫力あるリズム、また、コミカルな演出を交えながらの演奏、子供たちはそのパフォーマンスの素晴らしさに引き込まれていました。芸術的な音楽に携わる貴重な機会となりました。
6年生クライミング体験
6月25日(水)に6年1組が、26日(木)に6年2組と6年3組がとくしゅくの杜にあるクライミングセンターにクライミング体験に行きました。本格的に設置してあるクライミングボードの高さに驚くとともに、登りたい好奇心で目を輝かせる6年生の様子が見られました。実際に登ってみると、手や足の運びの難しさや高さから来る緊張感を体感したようでした。挑戦する気持ちをもちながら、楽しんで体験することができました。
6月25日(水) 6年1組
6月26日(木 )6年2組
6月26日(木) 6年3組
アントラーズ訪問
5月27日(火)にアントラーズ訪問がありました。6年生がアントラーズの選手やスタッフと交流をもちました。アントラーズの現役選手では、三竿選手と松本選手の2名が来校してくれました。サッカーボールを使った「とりかご」やジャンケン列車、○✕ゲームなどのレクリェーションで交流した後、質問コーナーなどでふれあい、楽しい時間を過ごしました。
鉾田市教育会小学校陸上記録会
5月21日(水)に鉾田市教育会小学校陸上記録会が開催され、5・6年生が参加してきました。鉾田南小学校の誇りをもって、誰もが自己ベスト記録を目指し、精一杯頑張っていました。市内の小学校が一堂に会して行われるこの行事は、大きな刺激となる機会です。他校との交流もあり、5・6年生にとって大きく成長できた一日となりました。
6年生交通安全教室
2月4日(火)3校時に6年生を対象に交通安全教室が開かれました。鉾田警察署交通課の協力をえて、おもに自転車の乗り方について学習しました。中学校に進学してからは登下校等で自転車を活用したり、自転車の使用範囲が広くなったりすることから、あらためて安全な乗り方について確認することができました。6年生は皆、熱心に話を聞いていました。
学力診断のためのテスト(4~6年生)
1月16日(木)と17日(金)に茨城県学力診断のためのテストが4年生から6年生を対象に実施されました。これまでの学習で身に付けたことを最大限発揮しようと一人一人が真剣にテストに向き合っていました。テストの結果をもとに、補充学習をすすめ、一層の定着を図っていきます。
6年生 薬物乱用防止教室
12月19日(木)に鉾田市保健センターから、保健師の大槻さん、阿須間さんを講師に招いて、6年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。薬は体の治療に役立てるものですが、使い方を間違えると健康に影響を及ぼしたり、犯罪に巻き込まれたりする恐れがあります。ロールプレイなどを取り入れながら、体験的に学習することで薬物の危険性についてしっかりと学んでいました。
6年生 外国語交流(台湾 双園小学校)
12月16日(月)にオンラインを使って6年生が台湾の双園小学校と外国語交流を行いました。お互いに英語を使って自分たちの住んでいる地域や学校の紹介をしました。少し緊張はしていたようですが、茨城の観光地や特産物について調べたことを台湾の小学生に丁寧に伝えていました。
6年生がん教育講演会
11月29日(金)に6年生を対象にがん教育講演会が行われました。鹿嶋市の小山記念病院の看護師 久松 明貴子 先生を講師としてお招きし実施しました。がんとはどのような病気か、また、予防するにはどのようなことに気を付けたらよいか、専門家から具体的な説明を受け、食べ物や生活習慣を見直すよい機会となりました。