夏休みを前に,離岸流とその危険性について知り,海浜事故から身を守る力を育てるために「離岸流を知ろう」集会が行われました。

「離岸流とはどのような流れなのか」,「どのようなところに発生しやすいか」,「離岸流の見分け方」,「もし,離岸流に流されたらどのように対処すればよいか」などについて映像を見ながら学習しました。
 
 
子供だけでは海に遊びに行かないこと,保護者同伴であっても海に入る場合はライフセーバーがいるところが望ましいことを確認しました。
夏休みを前に,離岸流とその危険性について知り,海浜事故から身を守る力を育てるために「離岸流を知ろう」集会が行われました。

「離岸流とはどのような流れなのか」,「どのようなところに発生しやすいか」,「離岸流の見分け方」,「もし,離岸流に流されたらどのように対処すればよいか」などについて映像を見ながら学習しました。
 
 
子供だけでは海に遊びに行かないこと,保護者同伴であっても海に入る場合はライフセーバーがいるところが望ましいことを確認しました。
6月20日(木)に定植したマリーゴールドですが,園芸委員のたっぷりの愛情を受け,悪天候にも負けずに,順調に育っています。

 
 
このあと,花摘みや切り戻しをして,国体には満開にできるように世話をしていきます。
1学期がもうすぐ終わります。
夏休みが間近にせまり,子ども達のわくわくしている様子が伝わってきます。
今学期使っていた校舎を感謝の気持ちを込めて清掃する姿が見られました。
 
  
 
 
6年生は1年生の教室へ手伝いに行っています。
協力しながら,教室も心もピカピカに磨いています。
残り3日となりましたが,
引き続き「生活・学習のまとめ」を十分に行い,
よい夏休みを迎えられるようにしていきたいと思います。
青少年育成鉾田市民会議より,鉾田市を通してたくさんの図書をいただきました。
本日はその贈呈式が行われました。
 
 

市民会議より鉾田市に図書目録が贈呈されました。
 
 
市民会議の方より各学年の代表児童に図書が贈呈されました。

たくさんの本をありがとうございます。
いただいた本を大切にし,しっかりと活用していきたいと思います。
三年生が学校花壇などでひまわりを育てています。
6月の末から梅雨らしいどんよりとした曇りや雨の日が続いています。日照時間が短いためか,大きく育つ品種であるはずのひまわりもご覧の通りです。

背丈は小さくても,つぼみを膨らませ,いくつかは花を咲かせています。
 
 
夏空が待ち遠しいです。
学校保健委員会とは,学校におけるさまざまな健康・安全問題を適切に対処するために協議し,健康つくりを推進するため,学校と家庭,地域社会を結ぶ組織です。
 
 
学校から,1学期の児童の実態について報告をし,学校医,学校歯科医,学校薬剤師の5名の先生から指導・助言をいただきました。

学校保健委員の皆さま,ご出席ありがとうございました。
4年生の体育の学習で二次性徴について学習しました。 
 
鉾田市保健センターより講師の先生をお招きし,思春期における心とからだの変化についてお話しをいただきました。
子供たちの真剣に聞く姿勢が印象的でした。
登校班 班別集会を行い,1学期の登下校について振り返り,交通安全について考えました。

 
 
今後の登下校に生かしていきます!
PTA図書委員による読み聞かせが行われました。

情景の浮かぶような読み聞かせに,児童は真剣に聞き入っていました。
 
 
図書委員の皆様,ありがとうございました。
また,よろしくお願いします。
小中合同のあいさつ運動を実施しました。本校児童と鉾田南中学校の生徒が,本校の児童昇降口付近で,登校する児童を元気なあいさつで迎えました。

登校した児童は,少し照れくさそうにしながら,笑顔で元気にあいさつを交わしました。
 
 
あいさつ運動は今後も定期的に行う予定です。
あいさつ運動ばかりではなく,様々な面で連携を進めていきたいと思います。