今日は弁当の日です。
天気がよかったので、校舎前の芝生のところで弁当を食べた学年もありました。
今日は弁当の日です。
天気がよかったので、校舎前の芝生のところで弁当を食べた学年もありました。
アシカショーとイルカショー(オキゴンドウ、バンドウイルカ、カマイルカ)を見ました。
イルカが着水するとものすごい水しぶきが観客席までとんできました。
コロナのためにここ3年間はオンラインを利用して1年生を迎える会を行ってきました。
令和5年度は、全校児童が体育館に集まって盛大に1年生を歓迎しました。
茨城県警の警察官から交通安全のお話しを聞きました。
写真をつかって、危険な場所の確認をしたり、手のあげかたの練習をしたりしました。
腹話術の「けんちゃん」のお話しを集中してきくことができました。
今年度2回目の給食です。1年生も準備が上手にできました。
今日のメニューは にくみそうどん、かぼちゃおやき、だいこんサラダ、牛乳
今日はとてもいい天気で、1年生が雲梯で元気に活動していました。
アサガオが大きく成長してきました。生活科でその様子を観察しました。花や葉の大きさをしっかりと見て学習をしました。
今日は茨城大学の先生方をお招きしての授業研究がありました。1学年は4組が算数の授業を公開しました。
2学年では4組が道徳の授業を公開しました。
1年生の生活科では、校長先生と教頭先生に普段のお仕事についてのインタビューを行っていました。
2年2組では夏野菜の収穫です。立派なナスやキュウリが見られました。
1年3組は給食の菅谷先生による「食育」の授業です。苦手な食材と仲良くなる(食べられるようになる)がテーマです。
2年3組は大きな「まちたんけんマップ」を使っての学習です。「家がいっぱいあるところに、お店がいっぱいあるのはどうしてかな?」