卒業まで約2週間となりました。
今日は5年生を中心に計画された「6年生を送る会」です。
6年生は体育館の両側入り口から紙吹雪の舞う中入場しました。各学年作成のビデオメッセージが放映されました。卒業のお祝いメッセージと感謝の言葉が述べられました。
6年生が最後に「正解」を合唱しました。










卒業まで約2週間となりました。
今日は5年生を中心に計画された「6年生を送る会」です。
6年生は体育館の両側入り口から紙吹雪の舞う中入場しました。各学年作成のビデオメッセージが放映されました。卒業のお祝いメッセージと感謝の言葉が述べられました。
6年生が最後に「正解」を合唱しました。










5、6年生のクラスでPTA図書委員の皆様の読み聞かせがありました。今日はPTA会長さんも参加してくださいました。







今週、6年生が調理実習を実施しました。ジャーマンポテトを作成しました。4クラスとも上手にできました。






6年生が千葉県佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」にいってきました。縄文時代から現代までの歴史と民俗文化をテーマに、実物資料や復元模型などが展示されています。



今日は2年生、4年生、6年生の縄跳び記録会をおこないました。2日間にわたり、たくさんの保護者の方にご覧いただきました。





新年になり、各学年で実施した書き初めを今年は一カ所に全員分を掲示しました。
巡回展と合わせて、保護者に方々にも公開しました。

「生命の誕生とその大切さ」
6年生を対象に、龍ケ崎済生会病院の陳先生を講師に招いて、いのちの授業を実施しました。

手回し発電機を回す早さによって、発電量の違いなどを調べました。




題は「将来の夢」です。







6年生が、台湾台北市にある双園小学校と英語を使ってオンラインで交流を行いました。英語の授業で学んだことを実際に使ってコミュニケーションをしました。
南小からは、いばらきの観光地や鉾田の食べ物について紹介しました。双園(Shuang Yuan)小学校からも台湾の観光地や有名な食べ物についての紹介がありました。お互いの発表のあと、簡単なやりとりをしました。英語を通して、外国の小学生と交流することができました。




本日の様子が、いばらき新聞と市の広報誌に掲載される予定です。