6年生の給食配膳の様子です。今日のメニューはごはん、ちんげんさいの味噌汁、ほっけフライ、ヤーコンとごぼうのきんぴら、牛乳です。
「6年生」カテゴリーアーカイブ
あいさつ運動
企画委員会の計画により9月25日から29日の5日間あいさつ運動を実施しました。
児童企画委員会の呼びかけで、委員以外の児童もたくさん参加しました。元気なあいさつがかわされていました。
学級活動
学級活動では、賞状の伝達や通知表の手渡し、一学期の反省などを行いました。
読み聞かせ(6年生)
6年生対象に、市立図書館のみなさんが読み聞かせを行いました。6年生なので、本を選ぶことが難しいとのことです。
全クラス紙芝居を行いました。6年生も集中して物語に引き込まれていました。
6年水泳の時間
6年生の水泳の様子です。さすが6年生です。バタフライで泳いでいる児童もいました。
親子携帯安全教室
茨城県少年サポートセンターよりゲストティーチャーをお招きして6年生が携帯安全教室を行いました。
インターネットやスマホなどは便利な反面、一つ間違えると犯罪被害にあう可能性もある危険性もあります。「正しく使う」、「ぜったいしてはいけないこと」など学習しました。
クライミング教室2日目 6年4組・1組
クライミング教室2日目となり、今日は午前に6年4組、午後に6年1組が実施しました。
ボルダーの種目の方は、たくさんのホールドがあり、級ごとに色分けされています。難しいコースも設定されています。
4組では、リードで2名の児童がゴールまで到達しました。
6年1組
6年2組 クライミング教室
午後は2組のクライミング教室です。
今年のクライミング教室では、これまでにほぼ市内の5校の6年生が実施してきましたが、リード壁で頂点まで到達した児童は1名だそうです。
2組の女子児童が、開始後すぐに笑顔で到達しました。下で見守っていた児童から大きな拍手がでました。
終了ぎりぎりの頃、もう一人の男子児童が到達しました。
6年3組 クライミング教室
毎年6年生を対象に実施されているクライミング教室です。
最初は「こわい」「できない」などの声が聞こえてきましたが、だんだん慣れてくるとどんどん登れるようになってきました。
インストラクターの先生のデモンストレーション
半分から上にいくのが大変です。
修学旅行2-6 帰校式
2日間の日程を終了し帰校式を行いました。鎌倉は多くの学校が見学にきていました。午後になると小町通りはかなりの人出となってました。ホテルは8階と9階に宿泊したので東京湾が一望できました。バイキングはたくさんの種類の料理があり、子供たちも楽しんでいました。二日目は国会議事堂からスカイツリーと浅草でした。曇りではありましたがスカイツリーからの景色もよかったです。浅草ではたくさんの学校や観光客がいるなか、班別に行動しました。集合時刻になると少し雨が降ってきました。
渋滞もなくスムーズに学校まで帰ってきました。