6年生クライミング体験

6月25日(水)に6年1組が、26日(木)に6年2組と6年3組がとくしゅくの杜にあるクライミングセンターにクライミング体験に行きました。本格的に設置してあるクライミングボードの高さに驚くとともに、登りたい好奇心で目を輝かせる6年生の様子が見られました。実際に登ってみると、手や足の運びの難しさや高さから来る緊張感を体感したようでした。挑戦する気持ちをもちながら、楽しんで体験することができました。

6月25日(水) 6年1組

6月26日(木 )6年2組

6月26日(木) 6年3組

4年生校外学習(鹿島浄水場見学)

6月23日(月)に4年1組と2組が、6月24日(火)に4年3組と4組が鹿嶋市にある鹿島浄水場に社会科見学に行きました。北浦から取水された水がどのような過程を経て各家庭に水道水として送り届けられるのかを学びました。様々な段階を経てきれいに浄化されていく水を目の当たりにし、一つ一つの工程の工夫に驚きや関心をもちながら学んでいました。学習の最後にはできたてのおいしい水をいただきながら感謝の気持ちをいだくことができました。

6月23日(月) 4年1組 4年2組

6月24日(火) 4年3組 4年4組

授業参観

6月20日(金)に授業参観を実施しました。今回は学校付近の交通混雑緩和や参観者の駐車場の確保のため午前(1~3年生)と午後(4~6年生)の2部に分けて行いました。どの学年の児童もおうちの方が参観しに来てくれるとあって楽しみにしていました。各学年、保護者参加型の授業も多く、家族と共に楽しみながらそれぞれの学習に取り組んでいました。

1年生 家庭教育学級「親子でバルーンアートを楽しもう」

2年生 図工 ジャンプ!キャッチ!紙けん玉

3年生 音楽 リコーダーのひびきに親しもう

4年生 図工 お気に入りの形

5年生 家庭科 ひと針に心をこめて

6年生 学級活動 インターネットの危険性に関する教室

4年生遠足(ミュージアムパーク)

6月6日(金)に4年生の遠足が実施され、茨城県自然博物館(ミュージアムパーク)に向かいました。入り口を入ってすぐのところに展示されている松花江マンモスの模型は圧巻でした。その他にも恐竜の模型や古代の生物の化石などが展示され、大昔を想起させる工夫が館内に広がり、子供たちも興奮した様子でした。実験や体験を伴った展示物や数々の興味を引く資料で一日楽しく学ぶことができました。

5年生校外学習(交通公園)

6月4日(水)と5日(木)に5年生がひたちなか市にある交通公園へ校外学習に行きました。4日は1組と2組が、5日は3組と4組が学習してきました。安全な自転車の乗り方や横断歩道の渡り方を体験的に学んだり、ダミー人形を使っての衝突実験を見学したりと、充実した内容で学習していました。「自分の身は自分で守る」といった意識のもと、交通公園での学習を今後の交通安全に生かしてほしいと思います。

6月4日(水)5年1組・5年2組

6月5日(木)5年3組・5年4組

4年生福祉体験

6月3日(火)に社会福祉協議会の協力のもと、4年生の福祉体験が実施されました。車椅子体験やアイマスク体験を通して、障害をもった人たちの立場を実感し、そのような人たちをどのように支えたり、接したりしていけばよいのか、考える機会となりました。誰もが平等に生きていける社会をつくっていくことが必要であることを学びました。

1年生遠足(大洗アクアワールド)

5月29日(木)に1年生が遠足に出かけました。大洗のアクアワールドで一日を過ごしました。イルカやオットセイのショーを見たり、大きな水槽の中で泳ぐ魚やカニを見たりして楽しみました。友達と一緒に食べたお弁当はとてもおいしかったようでした。小学校では初めての遠足でしたが、とてもよい思い出ができました。

5年生調理実習

5月28日(水)から30日(金)にかけて5年生の家庭科の学習で調理実習を行いました。8名の保護者ボランティアの方に協力をいただき、ほうれん草やジャガイモをゆでる料理に挑戦しました。楽しく学習をすすめるとともに、保護者のボランティアの方々と交流をもつよい機会となり、充実した時間を過ごすことができました。