新型コロナウィルス感染症に関する対応について

  新型コロナウィルス感染症対策として、鉾田市教育委員会から文書が出ています。0804 鉾田市立学校 教育活動の実施等に係るガイドライン(PDFファイル)
  特に15ページは、「児童生徒の同居家族に風邪症状がある場合は学校に連絡し、児童生徒の登校を見合わせる」のような内容も含まれていますので、よくお読みください。
  今までよりも感染が拡大しているため、よりも注意が必要になりました。参考 茨城県のホームページ

 

パソコンでポスター作り

  4年生が校内環境美化を呼びかけるポスター作りをしました。具体的な場面の写真を入れて、「ここで、こうしてください」と呼びかけるものにしています。パソコンを使って、写真を撮ったりレイアウトを考えたりしていました。
IMG_9745
 IMG_9746
IMG_9747
「ここら辺が汚れているなあ。写真に撮ってきれいにするよう呼びかけよう。」と活動しているところです。
IMG_9744
 7/31茨城県は感染症対策レベルの引き上げをしました。詳しくは、こちら学校でも、マスクの着用、手洗いの徹底を指導しています。

 

ちょっと興味を引く掲示物

  校舎2階のオープンスペースに、本が飾ってあります。6年生の国語に出てくる「森へ」の元の本です。著者の写真もあるので、6年生が興味をもって国語の勉強ができるでしょう。
 IMG_9741
 IMG_9742
 IMG_9743
 こちらは1階の理科室前です。自由研究の昨年度の作品が掲示されています。付箋紙で、まとめ方のコツも示されています。「実験は1回だけだでなく、何回か行って平均値や中央値などを示すと良い。」等と書かれています。東小には、他にも興味を引く掲示物が飾ってあります。

 

保健便りのデータを最頻値で見ると

  6年生の算数で、最頻値(さいひんち)を勉強します。最も多く出てくるデータという意味です。英語で、mode(モード)と言います。その最頻値を見ると、「みんな○○しているよ。」という話の根拠になります。保健だよりの円グラフを、単位は%になるので普通は棒グラフにしませんが、あえて最頻値がわかるように書き直してみました。

まず、1~3年生までのデータです。

 保健便り2007(PDFファイル)
  これを見ると、3つの問いの最頻値は、すべて「いつもできている」です。つまり、「みんな9時までに寝てるよ。」、「みんな6時30分までに起きてるよ。」、「みんなハンカチ、ティッシュを身に着けてるよ。」ということが言えるのです。続いて4~6年生のデータを見てみましょう。
 保健便り2007-2(PDFファイル)
  これを見ると、3つの問いの最頻値は、すべて「いつもできた」です。特に注目すべきは、「テレビ・ゲームは1時間まで」という問いに対しても、「いつもできた」という子が最も多いことです。hoken「みんな、テレビ・ゲームは1時間までという決まりを守っているよ。」ということが言えるのです。

保健だよりにはほかのデータも載っていますので、最頻値を見てみると新たな発見があるかもしれません。

 

初めての裁縫

  5年生から家庭科が始まり,裁縫道具を使ってもの作りをするようになります。最初の作品は、小物入れです。カラフルで見た目もきれいでなだけでなく、ちゃんと物を入れて実用になる物です。
 IMG_9721
 IMG_9722
 これから先も、いろいろな物を楽しく作っていってほしいと思います。

 

危険予知トレーニング マスク編

   危険予知トレーニングといって、「こうしているとどんな危険なことがあるか」を想像し、自ら危険を避けることができるようになるようにするトレーニングがあります。健康委員会が、危険予知トレーニングをして掲示物を作り、みんなに危険を避けるよう伝えています。
 IMG_9716
 IMG_9717
 「マスクをしているけど鼻が出ている」、という姿をテレビで見ることもあります。しかし、接触感染、飛沫感染は、口や鼻から入っていって起きることです。鼻も守っておくことが大切になります。健康委員のみなさんが,よいことを取り上げてくれました。

 

アサガオが咲いてきました

  1年生が育てているアサガオの花が、咲いてきました。朝の日課として水やりをしていますが、きれいな花が楽しめるようになり、やりがいを感じていると思います。
 IMG_9696   IMG_9699
 IMG_9697
  花をよく見ると、めしべとおしべの長さがそろっていることがわかります。こうして、おしべの花粉をめしべにつけているのです。
  花壇の赤いサルビアとともに、いろいろな色のアサガオが咲いて楽しい東小です。

 

先生方の読み聞かせ

  15日の朝,先生方による読み聞かせが行われました。先月は担任の先生の読み聞かせでしたが、今月は校長先生はじめ、その学級の担任でない先生が読んでくれました。児童は感想は、教室や図書室に掲示しました。楽しかったようです。
  CIMG8097
 CIMG8096
 CIMG8094
 CIMG8092
 CIMG8088
 CIMG8090
 児童の視線が、本や読み手やモニターに集中しているのが見えます。

 

全校朝会

  密集を避けるためのコンピューターを使った全校朝会が、定着した感じです。静かに集中して話を聞けました。旭東小学校のキャラクター「ひがしまる」にかけて、すてきな東小の子になるための合言葉を定めています。「ひがしまる」の「ひ」は、「人にやさしく親切に」です。これを大切にしていきましょうという話がありました。
DSCF4485

 

絵の具と水のハーモニー

  3年生の図工の作品です。水彩絵の具は、水との混ぜ具合によって色が変わってきます。それを楽しむ作品です。水を少なくしたり多くしたりして、いろいろな作品ができました。
  IMG_9690
IMG_9689

 

Hokota City Asahi-Higashi Elementary School

Copyrighted Image

error: Content is protected !!