• 269765総閲覧数:
  • 112今日の閲覧数:
  • 111昨日の閲覧数:

プロジェクト訪問です。(*^^)v

本日は,「プロジェクトチーム訪問」の日。鹿行教育事務所の先生と鉾田市教育委員会指導課の先生に授業を見ていただきました。

2校時は,1年生の授業です。こくごの「おむすびころりん」。とても楽しいお話ですね。

子供たちはおむすびを転がしてしまったおじいさんが,「まて まて まて」と言うときの気持ちを考えました。

3校時は,4年生と5年生の授業です。

4年生は,国語の「一つの花」。授業では,戦争中と戦争後の主人公の暮らしを比べながら読みました。

5年生は,国語の「千年の釘にいどむ」という教材の「キャッチコピー」を考えようという学習です。本屋さんになったつもりで,本を紹介するコピーを考えます。

いかに内容の核心を突くキャッチコピーを考え,まとめるかがグループ学習のテーマです。

4校時は,3つの学年の授業。まず,2年生は生活科の「いきもの大すき」。ザリガニやバッタなど,身近な生きものを飼っていますが,それをどんな風に1年生に紹介するか,という計画を立てました。

3年生は国語の「たのきゅう」。むかし話を聞き,そのおもしろさについてつかんでいく学習です。

6年生は算数。円の面積を求める「公式」を,自分たちでつかんでいく学習です。大事なところです。

・・・というわけで,本日の午前中は授業の研究が行われました。

[…]

ひまわりの班「看板」ですよ~(^o^)丿

昨日,種をまいたひまわり。縦割りの班で種まきをしたのですが,そこには下記のような看板を設置しました。それぞれ班の看板をデザインしていますので,紹介しておきましょう。

なかなかの傑作そろいでしょう。

[…]

ひまわりプロジェクト! ついに,種まき! (^_-)-☆

ついに,この日が来ました。予定通りの「種まき」ですっ! ロングの昼休みを使って,全校児童が協力して活動しました。

まずは種まき前のセレモニー。朝礼台前に縦割り班ごとに並び,前に並んだ児童会役員の進行で式が進みます。

S.Sさんのはじめの言葉にひき続き,児童会長H.Yさんからあいさつがありました。

プロジェクトを中心になって進めてきただけに,この活動への思いがあふれます。「ついに種まきの日がやってきました」「班長さんを中心に,みんなで協力して活動しましょう」「福島の人たちに喜んでもらえるように」といった言葉が聞かれました。校長先生のお話のあと,いよいよ活動開始です。

活動は縦割り班。高学年のゼッケンは班を示すしるしです。自作の看板を手に,それぞれの場所に移動します。

高学年の子たちが,種をまく場所を指定していきます。40cmほどの間隔で穴をあけ,下の学年の子供たちが種をまいていきます。

「ここにまいてね」とやさしく指示します。手にした種をじょうずにまいていきます。

種をまいた花壇のわきには各縦割り班の「看板」を設置します。とんとんとんと,打ち込んで看板もしっかり立てました。

ところで,本日の「ひまわりプロジェクト」の種まきを茨城新聞さんが取材に来てくださいました。茨城新聞のネット情報(テレビ動画)さんも同行してくださったので,2,4,6年生の4人が取材を受けました。

6年生は,I.Aさん,N.Kさん。自分の考えをきちんと言えていましたね。

4年生がK.Rさん,2年生がO.Hさんです。しっかりと,インタビューに答えていました。はい。(‘◇’)ゞ

茨城新聞ニュース(動画)に配信されたときには,お知らせします。(‘◇’)ゞ

[…]

苗の植え方に個性あり!

今日の6年生は教頭先生のお手伝いでマリーゴールドの苗植え。見本を見ながら,まずはプランターに。苗を4本ずつ,なるべくよく育っている苗を選んで等間隔に植えます。

仕上がりは悪くない。

早く終わったので,1年生教室前花壇にも苗植え。

おっと! 苗の密集地帯発見! こちらはなかなか几帳面。 なるほど。苗の植え方ひとつをとってみても,性格が出るものですね。 いずれにせよ作業は無事に完了。

6年生ご苦労様でした。

[…]

いよいよ種まき!

先日ここで紹介されましたが,明日の種まきに向けてPTA会長さんのご協力で校庭の耕しが急ピッチで進み,準備ができてきました。今日は児童が着々と準備です。

明日の種まきは縦割り班ごとに行います。そしてそこには各班で作ったオリジナルの看板が設置されます。6年生が制作を進めてきました。明日の種まきを前に,今日も急ピッチで作業は続きます。

さすが女子。作業がていねいです。 完成作品がこちら。残りの班は明朝に完成予定です。この看板が校庭の各所に飾られることになります。今から楽しみです。

おや? 1~8班の班長が集まってじゃんけんをしています。これは,各班の種を植える場所を決めるものです。プール前からチャイルドマウンテン前まで,また砂場前にも植えます。「あそこなら水かけが近いから,絶対に勝つ!」「低学年と水かけをするならあっちがいいな」「チャイルドマウンテン,遠っ!」「どこでもいいや」各班の思惑が錯綜し,じゃんけんは真剣そのものです。勝った班から希望の場所を確保します。じゃんけんの勝ち負けで,しばらくいくつもの歓声があがりました。

1~8班の配置

明日のロングの昼休みに行われる種まき。縦割り班の高学年が低学年児童の面倒を見ながら全員で種をまきます。ご家庭のみなさんも,もしお時間がございましたら是非学校に来て一緒に種をまきましょう! お待ちしています!

※13:10より校庭にてセレモニーを行い,その後に種まきを開始する予定です。

[…]

プール学習が,はじまる~!(*’▽’)

朝いちの時間に『プール開き』を行いました。かなり暑い日になってきているので,楽しみです。水温も上がってきています。

校長先生は,子供たちに「どうして水泳の学習をするのでしょう?」と問いかけました。「たのしいから」という答えが返ってきました。「その通り!」と校長先生。

水泳ができるということは,プール学習にとどまらず,将来にわたって海水浴や湖での遊び,川遊びなどにもつながります。水は危険だから近づかない,というのではなく,海や川,湖の特性をただしく理解して,ライフジャケットをきちんと身に着けたうえで楽しむことが大事です。その基礎となる水泳学習です。

子供たちが水を好きになり,水泳をしっかりとマスターしていくように,学校では指導していきたいと思います。(^o^)丿

ひまわり畑の開墾,整地。

「旭南ひまわりプロジェクト」の種まき(6月24日)に向けて,校庭の周囲を開墾,整備しています。こちらは,砂場のわきの空きスペース。

肥やしを入れて,耕耘機で耕しています。教頭先生の働く姿です。(^o^)丿 ここにひまわりがば~んと咲いたら,さぞにぎやかできれいでしょうね。楽しみです。

校庭の南側,桜の木の近くにもなが~いスペースを作りました。ひまわりのラインができる予定です。(‘◇’)ゞ

種まきの準備はほぼ完了。あとは,24日を待つばかりです。楽しみですね。

 

ひまわり花壇! 整備!

「旭南ひまわりプロジェクト」が進行しています。来週の24日(水)には全校児童による「種まき」を予定しています。その花壇の整備を,本日おこないました。

校庭の周辺に「ひまわり花壇」を整備しています。PTA会長のYさんのご協力で,固い地面を掘り起し,ひまわりが育つ条件を整えています。雨が降る中でしたが,子供たちが「種まき」をするスペースが耕せました。

こちらは,「ひまわり花壇」に混ぜ込んだ肥料です。樹木チップを肥料化したものです。よく発酵していて,かなり熱を帯びる状態でした。きっと,ひまわりをぐんぐん成長させてくれることと思います。

24日(水)のロング昼休みを利用して子供たちが「種まき」をする予定ですので,お時間のある保護者の皆さん,ごいっしょに種まきをしてみませんか? お待ちしています。(^^♪

5年生初めての調理実習

6月11日に調理実習を行いました!「ゆでる野菜で調理をしよう」です。各班「ポテトサラダ」をゆでたまごを作る実習も一緒にしました。

OT君,黄身が真ん中にくるように,菜箸で転がし中です。

IMさんも,ころころ転がし中です!!

3人で力を合わせていますね♪

SSさん,にんじの皮むきも上手です!!奥のON君の包丁遣いもなかなかですね。手はもちろん「にゃんこの手」です!!

さぁ「ゆで野菜のサラダ」ができあがりです!!おいしくいただきました。校長先生,T先生,S先生にもお皿いっぱいに盛りつけられた「ポテトサラダ」を試食してもらいました。「おいしかった!!」と言ってもらえて,みんな満足な顔をしていました。

[…]

お母さんって大変!

今日の6年生は妊婦体験。市の保健センターから講師の先生を迎えました。先週までインスタントシニア等の体験をしてきましたが,今日は赤ちゃんがお腹にいる妊婦さんや赤ちゃんの面倒を見るお母さんの苦労を知ろうというものです。

妊婦体験 おもりを装着します。 立っていると大変。座ると楽ちん。でも,また起き上がるときはまた大変です。 寝転がっているときは,上を向いて寝るとお腹が苦しいみたい。横向きになるんだそうです。実際に上を向いていた児童からは,「う~ くるしい~」という声が上がりました。 起き上がろうとするが,体が重くてなかなか起き上がれない様子・・・ 靴下を脱ぐのも一苦労です。 O.Aさん,かなり大変そうでしたね。

階段では,下りる時が大変だそうです。お腹が邪魔で,足元が見にくいという感想がありました。K.Rさんが重そうにしているので,N.Mさんが荷物を持ってあげていました。こちらが声をかけなくても,自分で気を利かせるあたり,さすが女子です。ちなみに,なぜ荷物を持っているのか。妊婦さんだってお出かけもしますし,お買い物もします。重い自分の体も大変ですが,その体で重いものを持つようなことも日常的にあることなのです。いかに大変かが伝わったようで,今日の体験学習の価値がありました。

慣れない赤ちゃんの抱っこにみんなおっかなびっくり。赤ちゃんの頭がぐらぐら動くことに驚いているようでした。そう,首をおさえてあげないといけませんよね。予想以上に不安定で重い赤ちゃんの抱っこに,みんな悪戦苦闘。中にはちょっとだけ慣れた様子だった子は,お母さんの手伝いをした経験があるのかもしれませんね。

「先生,赤ちゃんよりも荷物の方が重いです」という声が多数。しかし経験者は知っています。赤ちゃん連れのお母さんは,赤ちゃん用の荷物(例えばオムツ,ミルク他)もかなりたくさん必要なのです。ですから,近くで手を貸せるときには是非自主的に手助けを買って出てほしいものです。

貴重な体験をさせて下さった保健センターの講師の先生方,ありがとうございました。

[…]