先週から今週にかけて,家庭科の学習で調理実習を行いました。
「いためて作ろう朝食のおかず」という学習で,班で相談し, 野菜を選び,分量,切り方,手順を考え,朝食のおかずを作りました。
「どんな切り方だっけ?」「なにから炒めたらよいのかな?」 一つ一つ確認しながら,協力して手際よく野菜を炒めたり, 卵を調理したりしていました。
とてもおいしくできました。
後片付けも,協力してよくできました。
今回の学習を家庭でも生かしていけるとよいと思います。
先週から今週にかけて,家庭科の学習で調理実習を行いました。
「いためて作ろう朝食のおかず」という学習で,班で相談し, 野菜を選び,分量,切り方,手順を考え,朝食のおかずを作りました。
「どんな切り方だっけ?」「なにから炒めたらよいのかな?」 一つ一つ確認しながら,協力して手際よく野菜を炒めたり, 卵を調理したりしていました。
とてもおいしくできました。
後片付けも,協力してよくできました。
今回の学習を家庭でも生かしていけるとよいと思います。
6月20日(木)に4年生が鹿嶋市にある浄水場に校外学習に行ってきました。
浄水場の方の話を聞きながら、一生懸命メモを取っています。
浄水場の施設を見学させていただくなかで、浄水場の仕組みや役割について知ることができました。
いきいき茨城ゆめ国体,いきいき茨城ゆめ大会に向けて,園芸委員でマリーゴールドの定植を行いました。
大会期間に満開の花を咲かせられるように,責任をもって育てていきます!
今月は各学級で「ふわふわことば」「ちくちくことば」について話し合い,学年ごとに人権集会を実施しています。
6月19日(水)は第1学年で人権集会を行い,各学級で考えた「ふわふわことば」を発表しました。
各学級で考えた「ふわふわことば」は児童昇降口に掲示してあります。ご来校の際には,ぜひご覧ください。