鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

7月11日(金)に1年生を対象に鍵盤ハーモニカ講習会が開かれました。講師に全日本幼児音楽指導研究会の桐部先生をお招きし、ご指導をいただきました。鍵盤ハーモニカの特徴や音の出し方を一つ一つ学びながら、出したい音が出せたり、みんなで一斉に音を出したりする喜びを感じていました。楽しく学習するとともに、楽器に興味関心をもつ貴重な機会となりました。

6年生 租税教室

7月9日(水)に6年生を対象に租税教室が開かれました。ゲストティーチャーとして税理士の藤田さんをお招きし社会科の学習の一環として実施しました。税がなくなった世界のDVDを見たり、専門家から税の種類や使われ方について説明を聞いたりし、普段の生活の中にある身近な税についての知識を一層深めることができました。

鉾田市芸術文化創造事業 アウトリーチ(5・6年生)

7月8日(火)に5・6年生を対象に市立公民館のイベント、アウトリーチが行われました。この事業は鉾田市芸術文化創造事業として市の主催で実施され、市内の各小学校で音楽家などの出張コンサートを行っています。今回鉾田南小では打楽器アンサンブル「打ax(ダックス)」のみなさんをお迎えし、打楽器パフォーマンスを鑑賞しました。マリンバをはじめとする様々な打楽器の壮観な音色と迫力あるリズム、また、コミカルな演出を交えながらの演奏、子供たちはそのパフォーマンスの素晴らしさに引き込まれていました。芸術的な音楽に携わる貴重な機会となりました。

食育出前授業(5年生)

7月1日(火)の3、4時間目に鉾田市まちづくり推進課の協力で5年生を対象に食育出前授業が行われました。ゲストティーチャーとして、カゴメ株式会社健康事業部の松本さん、農学博士の菅沼さん、そして地元鉾田で農業をしている粟野さんをお招きし、講話をいただきました。粟野さんからは農業の魅力や鉾田市名産のサツマイモの作り方について具体的な話を聞かせていただきました。健康を維持するために野菜を食べることは大切であること、また、農業という仕事のやりがいや魅力について学ぶ貴重な機会となりました。

救命救急講習(5年生)

7月1日(火)に鉾田消防署及び鉾田市女性消防団の方々を講師にお招きし、5年生を対象に救命救急講習を行いました。心肺蘇生の方法やAEDの使い方について、器具やダミーを使った実践を通して学習しました。実際に措置の必要な人に遭遇した場合、消防や救急が到着するまでにできることを一人一人が考え、体験を通して学ぶことができました。

4年生下水道教室

6月26日(木)に4年生を対象に下水道教室が行われました。茨城県鹿島下水道事務所水質管理課の職員の方をゲストティーチャーに招いて実施しました。トイレットペーパーとティッシュの比較など、様々な実験や体験を通して、下水の処理の仕方や下水道の普及の様子を学ぶことができました。