11月20日(水)に鉾田市教育会児童生徒音楽会が開催され4年生が参加してきました。各学級で練習してきたリコーダーによる演奏を発表しました。どの学級も心を一つによく集中し、緊張しながらも練習の成果を十分に発揮できた素晴らしい演奏でした。
1組 もののけ姫・ミッキーマウスマーチ
2組 もののけ姫・カントリーロード
3組 もののけ姫・アビニョンの橋の上で
4組 もののけ姫・木星(ジュピター)
11月20日(水)に鉾田市教育会児童生徒音楽会が開催され4年生が参加してきました。各学級で練習してきたリコーダーによる演奏を発表しました。どの学級も心を一つによく集中し、緊張しながらも練習の成果を十分に発揮できた素晴らしい演奏でした。
11月12日(火)に地域防災訓練が実施されました。4年生が対象となりました。市をあげての訓練であり、市長さん、教育長さんも来校し、鉾田消防署員、鉾田市消防団、鉾田市役所危機管理課の方々の協力のもと行われました。心肺蘇生体験、避難所体験、消防車の説明、消防団活動の説明など各ブースに分かれて活動し、4年生は興味関心をもって学習していました。災害に備える心構えが身につきました。
9月20日(金)に鉾田市保健センターより講師をお招きし、4年生の保健学習が行われました。性に関するお話を講師の先生にしていただきました。男の子と女の子の体の違いや思春期、二次成長など、資料をもとに説明を受け、体の成長や変化について詳しく学びました。
9月10日(火)と11日(水)に4年生の各学級で点字体験が行われました。市の社会福祉協議会の協力を得て、外部講師を招いて実施しました。初めて体験する児童がほとんどで、興味をもって点字キットを使った体験にのぞんでいました。視覚障害をもった人たちの立場に触れることで、福祉への意識が一層高まったようでした。
6月24日(月)と25日(火)に鹿嶋市にある鹿島浄水場に校外学習に行きました。社会科の学習の一環で各家庭で使われている水道水はどこからくるのかを学習しました。様々な過程を経て水がきれいになり、やがて飲み水としても使えるようになることを目の当たりにして、子供たちは驚いた様子でした。最後にはできたての水をみんなでおいしくいただきました。
6月12日(水)と6月19日(水)に4年生がフラッグフットボール教室を行いました。市生涯学習課と茨城セイバーズの皆さんの協力のもと、楽しく体験することができました。活動をして行くにつれ、動きがスムーズになり、走ったり投げたりとフラッグフットボールというスポーツの特性に触れて、楽しく活動することができました。
6月6日4年生の遠足が実施されました。ミュージアムパーク茨城県自然博物館で学習してきました。マンモスや恐竜の模型をはじめ、迫力ある展示物に興味津々でした。
5月9日(木)に4年生の校外学習(社会科見学)が実施されました。茨城県庁と茨城県警察本部を見学しました。茨城県庁の最上階からの眺めは圧巻で、水戸市近郊をすべて見わたすことができました。また、警察本部では通信指令室や交通管制センターの仕組みについて体験的に学び、警察の役割をより詳しく知ることができました。
今年で3回目となりました、鉾田囃子の鑑賞会です。
昨年は、コロナ禍の中でいろいろな活動が制限されてしまった6年生の思い出づくりのために実施しました。
今年は卒業生だけでなく、4年生と5年生にも鑑賞してもらいました。
最後に、6年生の代表児童が太鼓の体験をしました。
仕事の最中にもかかわらず駆けつけてくださり、ありがとうこざいました。
子どもたちが、将来の夢を実現するために頑張る決意を、一人一人発表しました。その後、手話を交えて「10歳のありがとう」を合唱しました。