市の社会福祉協議会の方を講師に点字体験学習を行いました。4年生の総合的な学習の時間の一環です。「あいうえお」から始まって、自分や家族の名前を打てるようになりました。





「身の回りにある点字にも気をつけてみます。」「目の見えない人のためになれるぐらいになりたいな」などと行った声がありました。
市の社会福祉協議会の方を講師に点字体験学習を行いました。4年生の総合的な学習の時間の一環です。「あいうえお」から始まって、自分や家族の名前を打てるようになりました。





「身の回りにある点字にも気をつけてみます。」「目の見えない人のためになれるぐらいになりたいな」などと行った声がありました。
3年1組は夏休みに読む図書の貸し出しをしていました。一人5冊まで。たくさん読もうね。



4年生は初めてのクラブ活動でした。全部紹介できなくてごめんなさい。





4の1の廊下には色鮮やかな緑の森がありました。


3年1組は学期末のテストを行っていました。みんな真剣。

4年4組はひし形の性質について話し合っていました。折り紙で実際にひし形を手に取って考えています。


3年2組はテスト。みんな真剣です。


4年1組は総合的な学習の時間のまとめとして、福祉に関する新聞を作っていました。



3年3組では、漢字テストの見直しや復習に一生懸命に取り組んでいました。

4年生のロッカーの上には「夏休み」の準備が見られます。

4年生の学年の図書ワゴンには戦争やボランティアの本がいっぱいです。

4年1組ではタブレットを使って、「四角形」の学習を行っていました。


鉾田南小のひまわりも咲き始めました。

3年生も学期末で、テストに頑張っています。


4年1組は外国語活動を楽しく学習しています。

素材を工夫して、素敵な入れ物ができました。
自分が作り上げた作品にとても気に入った様子でした。


子供たちは袋の中の材料を使って、工夫しながら、作品作りに取り組みました。



電池をどのようにつなげば、モーターが速くまわるのか実験をしました。各グループが工夫して実験を進めました。


担任の先生からタブレットPCに配信された画像を見ながら、丁寧に観察をしました。


