12月16日(月)にオンラインを使って6年生が台湾の双園小学校と外国語交流を行いました。お互いに英語を使って自分たちの住んでいる地域や学校の紹介をしました。少し緊張はしていたようですが、茨城の観光地や特産物について調べたことを台湾の小学生に丁寧に伝えていました。
月別アーカイブ: 2024年12月
1年生 あきのおもちゃまつり(保幼小交流)
12月4日(水)保幼小の交流事業として、鉾田南学区の保育園児、幼稚園児を招いて「あきのおもちゃまつり」を実施しました。1年生の児童は生活科で作ったおもちゃを使って、園児たちに遊び方を熱心に教えていました。園児たちに説明したり、面倒を見たりする姿は、少しお兄さん、お姉さんになったように見えました。
6年生がん教育講演会
11月29日(金)に6年生を対象にがん教育講演会が行われました。鹿嶋市の小山記念病院の看護師 久松 明貴子 先生を講師としてお招きし実施しました。がんとはどのような病気か、また、予防するにはどのようなことに気を付けたらよいか、専門家から具体的な説明を受け、食べ物や生活習慣を見直すよい機会となりました。
持久走記録測定
11月26日(火)から29日(木)にかけて、各学年で持久走の記録測定が行われました。業間マラソンや体育の授業で練習を重ねてきた成果を発揮し、誰もが自己ベストを目指して頑張りました。一人一人が目標に向かって,全力で頑張る姿は素晴らしく、感動的でした。
1年生記録測定
2年生記録測定
3年生記録測定
4年生記録測定
5年生記録測定
6年生記録測定
市内建設業協議会ボランティア
11月24日(日)に市内の建設業協議会のボランティア活動が行われ、鉾田南小学校の敷地内も除草や土壌整備など、普段では作業できない箇所をきれいに整えていただきました。鉾田市ではすべての事業所が協力し、各小中学校のために無償で環境整備をしてくれています。学校への協力に心より感謝申し上げます。
2年生校外学習(市立図書館)
11月21日(木)に2年生が校外学習で市立図書館に見学に行きました。並べられているたくさんの本に興味をもちながら職員の方の説明にしっかりと耳を傾けていました。館内の各展示コーナーや貸し出しの仕方など、施設内を実際に見学して学ぶ貴重な機会となりました。
鉾田市教育会児童生徒音楽会
11月20日(水)に鉾田市教育会児童生徒音楽会が開催され4年生が参加してきました。各学級で練習してきたリコーダーによる演奏を発表しました。どの学級も心を一つによく集中し、緊張しながらも練習の成果を十分に発揮できた素晴らしい演奏でした。
1組 もののけ姫・ミッキーマウスマーチ
2組 もののけ姫・カントリーロード
3組 もののけ姫・アビニョンの橋の上で
4組 もののけ姫・木星(ジュピター)
5年生 3つのしょくいく授業(カゴメ×鉾田市)
11月18日(月)に5年生を対象に「3つのしょくいく授業」が行われました。カゴメ株式会社の菅沼さん、松本さん、鉾田市でいちご農家をしている風早さんをゲストティーチャーとしてお招きし、鉾田市役所のコーディネートで実施されました。カゴメさんからは鉾田市は野菜の生産が盛んであることや野菜を体に取り入れることは大切であることを説明していただきました。風早さんからはいちごを育てることのやりがいや苦労を話していただきました。それぞれの専門家からの話を5年生は興味関心をもって聞いていました。
。
3年生校外学習(鉾田消防署)
11月18日(月)に3年生が校外学習で鉾田消防署に行きました。実際に稼働する消防車や救急車を間近で見て、興味津々の様子でした。また、救命救急の機材や防火服などにもふれ、消防署の役目や働きを実感をともないながら学ぶことができました。3年生は消防署員の説明にしっかりと耳を傾け、メモをとりながら真剣に学習していました。
6年生租税教室
11月14日(木)に6年生を対象に租税教室が行われました。税理士の藤田さんを講師に招いて税についての学習を行いました。もし税がなかったらどのような社会になっているかを動画を視聴して考えたり、税の種類、使われ方などを説明を受けて学んだりしながら有意義な学習をすすめました。