音楽の授業で鍵盤ハーモニカの演奏をしました。





音楽の授業で鍵盤ハーモニカの演奏をしました。





年生の社会の授業で防災に関する授業があります。
その中で、自分の住んでいる市でどのような災害が発生する可能性が高いかなど学習し避難のマイタイムラインを作成します。
今回は、茨城県防災危機管理課の先生に出前授業を行っていただきました。





栄養士の先生が食育の授業を行いました。給食のメニューをもとに、栄養のバランスを考えた食事について学びました。給食を残さない工夫について、班ごとに考えて発表しました。今週3年生の他のクラスでも実施します。




6年生の給食配膳の様子です。今日のメニューはごはん、ちんげんさいの味噌汁、ほっけフライ、ヤーコンとごぼうのきんぴら、牛乳です。




市内のスーパーマーケットに校外学習にいってきました。
商品の仕入れや管理の方法などたくさんの事を質問しました。







企画委員会の計画により9月25日から29日の5日間あいさつ運動を実施しました。
児童企画委員会の呼びかけで、委員以外の児童もたくさん参加しました。元気なあいさつがかわされていました。





ナンと野菜のカレーづくり
かまどで薪に火を付けて、ナンを焼きます。ナンはどの班もとても上手に焼くことができました。自分たちで作ったカレーは絶品の味がします。









夕食の様子です。一日元気に頑張ったのでみんなたくさん食べました。ごはんと味噌汁おかわり自由でした。





キャンドルファイヤー
点火の式の後はレクで盛り上がりました。









午後の活動は、グラウンドゴルフとターゲットフリスビーです。





こちらはターゲットフリスビーの様子です。




最初の活動はオリエンテーリングです。けやきの森を中心に班ごとに、与えられた課題のポイントを探していきます。



昼ご飯です。
各自もってきたお弁当を食べました。気温が高かったため、食堂で昼ご飯を食べました。

