11月18日(月)に5年生を対象に「3つのしょくいく授業」が行われました。カゴメ株式会社の菅沼さん、松本さん、鉾田市でいちご農家をしている風早さんをゲストティーチャーとしてお招きし、鉾田市役所のコーディネートで実施されました。カゴメさんからは鉾田市は野菜の生産が盛んであることや野菜を体に取り入れることは大切であることを説明していただきました。風早さんからはいちごを育てることのやりがいや苦労を話していただきました。それぞれの専門家からの話を5年生は興味関心をもって聞いていました。
。
11月18日(月)に5年生を対象に「3つのしょくいく授業」が行われました。カゴメ株式会社の菅沼さん、松本さん、鉾田市でいちご農家をしている風早さんをゲストティーチャーとしてお招きし、鉾田市役所のコーディネートで実施されました。カゴメさんからは鉾田市は野菜の生産が盛んであることや野菜を体に取り入れることは大切であることを説明していただきました。風早さんからはいちごを育てることのやりがいや苦労を話していただきました。それぞれの専門家からの話を5年生は興味関心をもって聞いていました。
。
11月18日(月)に3年生が校外学習で鉾田消防署に行きました。実際に稼働する消防車や救急車を間近で見て、興味津々の様子でした。また、救命救急の機材や防火服などにもふれ、消防署の役目や働きを実感をともないながら学ぶことができました。3年生は消防署員の説明にしっかりと耳を傾け、メモをとりながら真剣に学習していました。
11月14日(木)に6年生を対象に租税教室が行われました。税理士の藤田さんを講師に招いて税についての学習を行いました。もし税がなかったらどのような社会になっているかを動画を視聴して考えたり、税の種類、使われ方などを説明を受けて学んだりしながら有意義な学習をすすめました。
11月12日(火)と14日(木)に鉾田一高の教員を目指す生徒が来校し、児童の学習補助を行ってくれました。鉾田一高GSNP(学校の先生になろうプロジェクト)の活動の一環であり、鉾田一高と鉾田南小の協力のもと実施されました。今回は24名の一高生が参加し児童と実際にふれあう貴重な機会となりました。国語・算数・音楽・体育・家庭・クラブ活動でそれぞれが学習補助に当たってくれました。高校生が教えてくれるとあって、児童はいつも以上に意欲的に学習に向かっていました。南小児童にとっても高校生とふれあうよい機会となりました。
11月12日(火)に地域防災訓練が実施されました。4年生が対象となりました。市をあげての訓練であり、市長さん、教育長さんも来校し、鉾田消防署員、鉾田市消防団、鉾田市役所危機管理課の方々の協力のもと行われました。心肺蘇生体験、避難所体験、消防車の説明、消防団活動の説明など各ブースに分かれて活動し、4年生は興味関心をもって学習していました。災害に備える心構えが身につきました。
11月5日(火)に5年1組・2組が11月8日(金)に5年3組が鹿嶋市にある東日本製鉄所鹿島地区に社会科校外学習に行きました。鉄がどのように作られるか資料や映像で説明を受けながら学習しました。また、実際に工場内を見学し、真っ赤に溶けた鉄やそれを引き伸ばして製品として仕上げられる様子を実際の目で見ることができました。その迫力に驚き、興奮したり感動したりする児童もたくさんいました。
11月11日(月)に5年生を対象に救命救急講習が行われました。鉾田消防署より救命救急士2名を講師に招いて、実技を交えながらお話をいただきました。心肺蘇生などを体験し、救命は限られた時間の中での適切な対処が重要であることを学びました。5年生は誰もが真剣な態度で講習を受けていました。
11月12日に青少年育成鉾田市民会議、鉾田南中学校生徒会の協力のもと、鉾田南小学校昇降口前であいさつ・声かけ運動が盛大に行われました。児童の健全育成のための一環で毎年11月に実施されています。たくさんの中学生やボランティアの方の応援に感化され鉾田南小の児童のあいさつも活気が増していました。ご協力いただいた方々には心より感謝申し上げます。
11月1日に1年生が鹿島灘海浜公園へ校外学習に行きました。春に続き2回目となり、葉の色づきや木の実、昆虫の成長などから秋への季節の変化を感じとることができました。その後はみんなで楽しく遊具で遊び、楽しい思い出がをつくることができました。
10月30日(水)に6年生とPTAの希望者を対象に生きる教育公演会が開催されました。龍ケ崎済生会病院の産婦人科医師 陳 央仁 先生を講師に招いてお話をいただきました。「君は愛されるために生まれた」という副題のもと、妊娠の仕組みや胎児の成長する様子を映像等で説明してもらいながら、いのちが与えられたことは軌跡であることを実感をともなうメッセージとして伝えてもらいました。