2月13日(木)にGTの佐藤節子先生を招いて2年生、5年生それぞれがモンゴルについての学習会を行いました。2年生は「馬頭琴のしらべ」、5年生は「モンゴルの文化を知ろう」というテーマで講話をいただきました。佐藤先生は元教員であり、退職後は2年間モンゴルでボランティア活動を行うなど、精力的にモンゴルとの交流をしている先生です。2年生・5年生は、馬頭琴の生の演奏を聞いたり、モンゴルの遊牧民の話を聞いたりしながら、モンゴルという国の良さや日本との文化の違いについて興味をもって学んでいました。
6年生交通安全教室
2月4日(火)3校時に6年生を対象に交通安全教室が開かれました。鉾田警察署交通課の協力をえて、おもに自転車の乗り方について学習しました。中学校に進学してからは登下校等で自転車を活用したり、自転車の使用範囲が広くなったりすることから、あらためて安全な乗り方について確認することができました。6年生は皆、熱心に話を聞いていました。
体力テスト優秀賞
1学期に行われた体力テストにおいて、学校全体の成績がたたえられ、県の教育委員会より「体力テスト優秀賞」が受賞されました。大規模校では県で2校の受賞となります。体育授業の充実、外遊びの励行等、様々な運動体験で、鉾田南小での体力つくりの成果が得られた結果となりました。
3年生クラブ見学
1月30日(木)に3年生のクラブ見学が行われました。4年生から始まるクラブ活動に向け、どのような活動が行われているのかを知る機会となりました。体験をしたり、メモをとったりしながら、自分のやりたい活動をじっくりと考え、ワクワクした気持ちで見学する様子が見られました。
校内書き初め展
1月21日(火)から24日(金)にかけて校内書き初め展が開かれ、メディアセンターに全児童の書き初めが展示されました。中央からはすべての作品が見わたせ、壮観でした。一人一人の力のこもった作品は素晴らしく、新年に向けての新たな志が感じられました。
不審者対応避難訓練
1月20日(月)に不審者対応の避難訓練が実施されました。スクールサポーターや鉾田警察署の協力のもと、実際に不審者が学校へ侵入してきた場合を想定して行われました。一人一人が指示を聞いて安全かつ迅速に避難することができました。また、実技講習では、登下校の際に不審者に遭遇した場合の対応の仕方について、シュミレーションを交えながら講話を受け、「自分の身は自分で守る」意識が高められました。
学力診断のためのテスト(4~6年生)
1月16日(木)と17日(金)に茨城県学力診断のためのテストが4年生から6年生を対象に実施されました。これまでの学習で身に付けたことを最大限発揮しようと一人一人が真剣にテストに向き合っていました。テストの結果をもとに、補充学習をすすめ、一層の定着を図っていきます。
3年生社会科見学(茨城県警察本部)
1月14日(火)に3年生が茨城県警察本部(水戸市)に社会科見学に行きました。「通信指令室」や「交通管制センター」など社会科の授業で学習した施設を実際に目にし、人々の生活や社会を守ってくれている警察の仕事や仕組みを体験的に学んできました。
第3学期初登校日 始業式
1月8日(水)は2025年に入り、初の登校日となりました。朝の冷え込みは厳しかったにもかかわらず、児童のみなさんは明るい笑顔で元気に登校しました。新学期のスタートに当たり、各教室で準備が進められていました。
8:40からは第3学期始業式でした。2学期終業式に引き続き、感染症予防のためオンラインで実施しました。児童のみなさんは、各教室でしっかりとした態度で式にのぞみ、学校生活への意識を高めていました。
2学期最終日 終業式
12月24日(火)が第2学期の最終登校日となりました。各教室で汚れたところをきれいにしたり、配付物を配ったり、荷物の整理をしたりと長い休みに向けてそれぞれ準備をしている様子が見られました。
午後には第2学期終業式が行われました。インフルエンザ等の感染症対策のためオンラインを使って各教室で実施しました。オンラインではありましたが、児童のみなさんは各教室でしっかりとした態度で終業式に臨み、立派に2学期の締めくくりをすることができました。