アントラーズ食育キャラバン

10月29日にアントラーズから8名の講師を招いて食育キャラバンが実施されました。6年生を対象に食育について学習しました。健康な体をつくるための食生活の講話や楽しみながら体作りのトレーニングをする活動を通して、バランスのよい食事や適度な運動の大切さを実感しながら学びました。

親子で挑戦!ニュースポーツの世界

10月27日(日)に旭中学校で鉾田市PTA連絡協議会子育てネットワーク委員研修会がおこなわれました。
茨城県ニュースポーツ協会の指導員の方々にご指導いただき、カンタンボッチャとキャッチザスティックを楽しみました。

カンタンボッチャは、パラリンピックでおなじみのボッチャを簡単にしたものです。
ルールの説明のあと、さっそく試合開始。できるかどうか不安でした。でも、やってみるととても簡単。みなさんすぐに夢中になりました。鉾田南小学校の小森さんファミリーが堂々の2位となり、賞品をゲットしました。

キャッチザスティックは文章で説明するのが難しいスポーツでしたが、多人数で楽しめるスポーツでした。

子育てネットワーク研修会と限定せずに、幅広く参加者を募集したほうがよかったのではないかと思いました。そして、ニュースポーツに大きな可能性を感じました。
(石坂)

ニュースポーツに興味のある方は
茨城県ニュースポーツ協会を検索

 

 

体育発表会

10月24日(木)の体育発表会は天候にも恵まれ、予定通り実施することができました。本年度は低・中・高学年ブロックに分かれての、1日開催の形をとりました。それぞれの学年ブロックで、工夫を凝らした競技や演技が行われ、子供たち一人一人が発表会への思いや喜びを精一杯表現していました。

低学年(1・2年生)発表

中学年(3・4年生)発表

高学年(5・6年生)発表

体育発表会予行練習

10月16日(水)に体育発表会(11月24日予定)の予行練習が行われました。当日は1日を3つの時間帯に分けて低・中・高学年ブロックごとに発表となるため、予行練習も同じような流れで実施しました。どの学年も素晴らしい発表会にしようと目的をもって練習を行いました。予行ではありましたが、誰もがよく協力をし、心を一つにした競技や演技が見られました。本番はより見応えのある発表会となるよう学校全体で取り組んでまいります。

 

いのちと夢のクスールコンサート(PTA企画委員会)

10月8日(火)PTAの企画で「いのちと夢のスクールコンサート」が開催されました。合唱作曲家の弓削田健介先生をお招きし、5・6年生とPTA会員を対象に行われました。弓削田先生は全国各地を回りながらスクルコンサートや公演会を行い、多くの人に夢や希望を与えてくれている作曲家です。参加した皆さんが弓削田先生の美しい歌声やトーク、そしてそこから伝えられるメッセージに心をうたれていました。5・6年生が練習に取り組んできた合唱「次の空へ」も思いが伝わる大変素晴らしい歌声で、弓削田先生や保護者の方々も感激していました。

3年生校外学習(スーパーマーケット)

10月7日(月)に3年生の社会科校外学習が行われました。市内にあるスーパーマーケットに見学に行きました。案内してくれた店員さんの説明を聞きながら疑問に思ったことを質問したり、並べられている商品を観察したりしながら、お客様に商品を買ってもらうための工夫や努力について熱心に学んでいました。

PTA奉仕作業

10月6日(日)にPTA奉仕活動が行われました。PTA本部役員、PTA校外・環境委員、6学年保護者の皆様にご協力いただきました。当初5日(土)に予定されていましたが、天候不良により1日延期となりました。そのような中でも各ご家庭で調整いただき、多くの皆様に参加していただきました。おかげさまで、夏に伸びた雑草や蔓が一掃され、グランドや駐車場周辺の環境がきれいに整いました。ご協力いただいた皆様方に心より感謝申し上げます。

子育てネットワーク委員会研修会

子育てネットワーク委員会研修会

鉾田南小学校子育てネットワーク委員の石坂徹(いしざかとおる)です。
7月13日(土)に子育てネットワーク委員会研修会ということで、講演を聴きに行ってきました。
2ヶ月も報告が遅れて申し訳ありませんが、みなさんにぜひ知ってもらいたい内容でしたので、報告したいと思います。

くわしい講演の内容は下のリンク↓をクリック

講演内容は食事と睡眠に関する興味深いものでしたが、
個人的に気になったことを一つ。
講演の中で、新型栄養失調ということばが出てきました。
新型栄養失調とは、カロリーは過剰に摂取できているのに、たんぱく質とミネラルが不足している状態をいいます。
このような状態におちいると…
・落ち着きがなくなる
・集中力がなくなってしまう

みなさん、
栄養と睡眠しっかりとれていますか (・・?

講演のくわしい内容はこちら↓

講演内容(石坂レポート)

講師紹介

『学校生活を元気な心と体で』

栄養たっぷりごはんレシピ

家庭教育応援ナビ

 

家庭教育学級(親子給食)

9月25日(水)に家庭教育学級が開かれ、1年生の親子で食育について学びました。市保健センターより講師の先生を招き、子どもの敏感な味覚についてや食べ物の好き嫌いを改善する方法などの説明を受けました。食育についてしっかり学んだ後は、親子で楽しく給食を食べました。

6年生外国語交流学習

9月24日(火)・25日(水)に市内の他の小学校と外国語の交流学習を6年生が実施しました。オンラインで画面を通じて英会話による交流を行いました。外国語をも学ぶとともに、コミュニケーション力を身に付けるよい機会となりました。

Copyrighted Image

error: Content is protected !!