小中合同のあいさつ運動を実施しました。鉾田南中学校の1年生と本校の6年生が,児童昇降口付近で,登校する児童を元気なあいさつで迎えました。
小中合同のあいさつ運動を実施しました。鉾田南中学校の1年生と本校の6年生が,児童昇降口付近で,登校する児童を元気なあいさつで迎えました。
本校では,鉾田南小しぐさとして
〇 明るいあいさつ はっきり返事
〇 時間を守る
〇 黙働清掃
に取り組んでいます
今週は5年生があいさつ運動をおこないました。
10月12日(土)に第1回鉾田南小運動会を実施します。
運動会に向けて練習が始まっています。
本日は2年生が表現運動「ココナツ!ミナミランド☆」の練習を行っていました。
運動会当日が楽しみです。
先週の金曜日から教育実習生が来ています。
夏休み中に行われたJRCトレーニングセンターの修了証の伝達がおこなわれました。
夏休みが終わり,学校には,子供たちの明るい笑顔,元気な声が戻ってきました。
校長先生からは,「気付き,考え,行動できる人間になってほしい」というお話がありました。
鹿行広域消防本部の方と心肺蘇生の普及員の方をお迎えし,普通救命講習を実施しました。
【普及員の実演による説明の様子】
【胸骨圧迫の様子】 【人工呼吸の様子】
場面を想定してロールプレイを行うなど,万が一のために大変有意義な研修となりました。
鹿行広域消防本部と普及員の皆様,ありがとうございました。
茨城県では,すべての公立小学校において,4・5年生を対象に,「学びの広場」を実施しています。
本校では7月23日,29日,30日,31日,8月1日の5日間で行います。【教室全体の様子】
【まる付けの様子】 【指導・援助の様子】
本校の職員に加え,8人のサポーター,90人を超える中高生ボランティアで児童の学びをサポートしています。
理科学習の進め方について研修を行いました。
子供主体の学習を目指し,「見通しのもたせ方」,「実験の工夫」,「日常生活との関連を図る指導」などについて確認しました。
令和元年度第1学期の終業式が行われました。
【校長先生のお話の様子】
【校歌を歌う子供たちの様子】 【生徒指導主事のお話の様子】
明日から夏休みです。児童の皆さん,きまりを守って規則正しい生活を心がけるとともに,安全に生活しましょう。
夏休みを前に,離岸流とその危険性について知り,海浜事故から身を守る力を育てるために「離岸流を知ろう」集会が行われました。
「離岸流とはどのような流れなのか」,「どのようなところに発生しやすいか」,「離岸流の見分け方」,「もし,離岸流に流されたらどのように対処すればよいか」などについて映像を見ながら学習しました。
子供だけでは海に遊びに行かないこと,保護者同伴であっても海に入る場合はライフセーバーがいるところが望ましいことを確認しました。