今年で3回目となりました、鉾田囃子の鑑賞会です。
昨年は、コロナ禍の中でいろいろな活動が制限されてしまった6年生の思い出づくりのために実施しました。
今年は卒業生だけでなく、4年生と5年生にも鑑賞してもらいました。
最後に、6年生の代表児童が太鼓の体験をしました。
仕事の最中にもかかわらず駆けつけてくださり、ありがとうこざいました。
今年で3回目となりました、鉾田囃子の鑑賞会です。
昨年は、コロナ禍の中でいろいろな活動が制限されてしまった6年生の思い出づくりのために実施しました。
今年は卒業生だけでなく、4年生と5年生にも鑑賞してもらいました。
最後に、6年生の代表児童が太鼓の体験をしました。
仕事の最中にもかかわらず駆けつけてくださり、ありがとうこざいました。
令和5年度1年間、小学校でのクライミングクラブの講師としてお世話になっていた、鉾田市健康づくり財団の伊東様より、3回目の「はじめてみよクライミング」の案内がありました。春休み期間中ですので、ご案内します。募集定員が20名程度です。
卒業まで約2週間となりました。
今日は5年生を中心に計画された「6年生を送る会」です。
6年生は体育館の両側入り口から紙吹雪の舞う中入場しました。各学年作成のビデオメッセージが放映されました。卒業のお祝いメッセージと感謝の言葉が述べられました。
6年生が最後に「正解」を合唱しました。
毎日給食の時間に、放送委員による昼の放送が行われています。クイズコーナーがあったり、名曲を流したりしています。今日のコーナーは、「惑星に関する豆知識コーナー」でした。
みなさんは、夕方西の空に輝いている星を知ってますか?この星を金星と言います。宵の明星または明けの明星とも言われています。夕方の西の空や明け方の東の空に光ってます。太陽から2番目の惑星で、地球の隣の惑星です。大きさ、重さも地球とよくにていますが、気温460度だそうです。(放送原稿より)
学年フロアーの入り口に、ホワイトボードに書かれた担任からのメッセージがあります。日ごとや週ごとに内容が変わってます。5年生と2年生のメッセージを紹介します。明日は6年生を送る会です。
3年生の算数で、そろばんの学習があります。今では日常の生活の中であまり使われなくなりましたが、江戸時代の寺子屋では「読み・書き・そろばん」と言われたように学習の基本となっていました。
(3年1組の様子)
5、6年生のクラスでPTA図書委員の皆様の読み聞かせがありました。今日はPTA会長さんも参加してくださいました。
今週、6年生が調理実習を実施しました。ジャーマンポテトを作成しました。4クラスとも上手にできました。
2年生の国語の単元で「スーホの白い馬」があります。モンゴルを舞台にした羊飼いの少年の物語です。鉾田市内在住で、学校の先生を退職したあとJAICAからの派遣でモンゴルの教育に携わった先生をお招きしてお話しを聞きました。物語に出てくる馬頭琴も演奏してくださいました。
(モンゴルの民族衣装)
6年生が千葉県佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」にいってきました。縄文時代から現代までの歴史と民俗文化をテーマに、実物資料や復元模型などが展示されています。