体力テスト

本日高学年と低学年のペアで体力テスト(シャトルラン)を実施しました。

子供たち同士で声掛けやアドバイスが行われ、自己新記録が出ている様子もみられました。

SOSの出し方

スクールカウンセラーの先生から「SOSの出し方」について5・6年生に授業をしていただきました。

「自分の苦しいときの解決方法」や「友達が困っているときの対応の仕方」、「つらい時には周囲の信頼できる大人に助けの声を出すこと」ついて具体的なスキルを身に付ける方法を学びました。

4年生校外学習

午前中は、鹿嶋市の鹿行水道事務所に浄水場の見学に行きました。きれいな水を作るための工夫や実際に水が作られている様子を見ることができました。北浦の水をきれいにする実験に参加し、どんどんきれいになっていく様子に驚いていました。

施設見学後は、水質基準をもとに作られたおいしい水をいただき、「おいし~い」という声が聞こえました。浄水場の方から、「水の節水に協力をしてほしい。水道の出しっぱなしがないように」とお願いがありました。皆さんで守っていきたいと思います。

 

 

午後は大洗町の大洗・鉾田・水戸環境組合クリーンセンターに見学に行きました。家庭からのごみがどのように処理されるのか見ることができました。大きなクレーンでごみを細かくする作業や空き缶・ペットボトルは潰してからリサイクルに出していました。空き缶は塊1つが約30~40個、ペットボトトルは150~200個だそうです。

みなさんへのお願いでは、「ごみ出しのルールを守って欲しい」でした。燃えるごみにガスボンベが入っていて爆発したことがある話がありました。修理代が約1億円だったそうです。これからごみを出すときには、地域のルールを守って出しましょう。