• 270877総閲覧数:
  • 101今日の閲覧数:
  • 183昨日の閲覧数:

バリアフリーな旭南小へ

6年生のみなみの時間。先週の体験活動で感じたこと,気づいたことをもとに,旭南小をバリアフリーな学校にしようと頭をひねっています。どの箇所をどのように工夫すれば,目や足が不自由な人にとっても暮らしやすい学校になるのか。下のワークシートに自由に記入します。

先週の体験がこちらの予想以上に児童の心に残ったようです。段差への対応としてエレベーターやエスカレーター,スロープを設置する案は多かったですが,その他にもこちらが気づかない点にまで着目し,画期的なアイディアがたくさん生まれました。中には,自分の祖父母のお世話をした経験をもとにアイディアをひねり出す姿もありました。

個別に考えた後は班活動。個々のアイディアを持ち寄ります。1人では思いつかないことも,三人寄れば文殊の知恵,目から鱗のアイディアが集まります。

例えば,建物の各所に点字を設置したり,トイレをすべて洋式にしたり,手すりをつけたり,戸を自動ドアに変えたりといったもの。車いすを想定して,廊下や教室の入口,トイレなどを広くしたり,視力の弱い人の危険性を軽減するために机や棚などの角を丸くしたり,ぶつかったときに怪我をしないようにクッション素材を用いるといったもの。中には,南門から校庭に入ってくるときの地面のでこぼこが親切でないとして平らに整地するなどといった,屋外に関する意見も出されています。

最後に,各班でまとめられたものを他の班の友達と交流しあい,本時のまとめとしました。次回以降,インスタントシニア体験や妊婦体験なども控えていますが,今回はそれにつながる価値ある学習活動となりました。

[…]

ラン・ラン・ラン!

今日はシャトルラン。1~3年生が走り,4~6年生は走る人を応援しながら数えます。

赤や緑のビブスを着用する高学年はペースランナー。下級生をがんばらせる役目です。

3年生はN.Sさんが力走。高学年にも引けを取りません。2年生ではK.Mさんが男子を差し置いて最高回数を記録していました。

低学年が走りに走り,高学年が一生懸命声援を送る。そんな4時間目でした。

図書委員会、大いそがし~ (*´з`)

昼前から雨が降り出してきました。昼休みに外遊びはできません。そんな日に、「図書貸し出し日」が重なりましたので、図書室は大にぎわいです。

どの本を借りようかと、あれこれと手にとって考えています。

真剣に読書に入り込んでいる子もいますね。すばらしい!! 貸出カウンターは、大忙しです。図書委員会の子供たちが「はい、並んでね~」とやっています。はい、ごくろうさま~(‘◇’)ゞ

100マス作文:校長賞 「いもうと」

2年生の100マス作文。校長賞を紹介しましょう。Y.Sさんの作品です。タイトルは、「いもうと」です。

いもうと

わたしは、きのうかえっていもうとと、あそびました。まだ赤ちゃんだけどじゃんけんをしました。わたしのいもうとは、まだグーかパーしかだせません。だから、わたしはいもうとがグーをだすときにチョキをだしました。パーをだすときにグーをだしました。またかえってからやりたいです。

<校長コメント>

まだ妹は「赤ちゃん」です。じゃんけんをしてもグーとパーしか出せません。チョキを出すのって、なかなかむずかしいですから、それは赤ちゃんから「幼児」になってからでしょうか。お姉さんの「わたし」はとても妹を思っていますね。わざとじゃんけんで負けてあげています。はたして妹がじゃんけんの意味をわかっているかどうか。でも、そんなことは関係ありません。姉妹でたのしくじゃんけんをすることがいいのです。「負けてあげる」というやさしさが、とても輝いている作文です。

体力テスト!

今日は体力テスト。8つの縦割り班に分かれて実施しました。高学年のお兄さんお姉さんが,低学年の子たちの面倒をよく見ています。

まずは上体起こし。つまり腹筋です。高学年のスピードはさすがです。

これは反復横跳び。低学年の子もなかなか機敏なフットワークを見せています。

長座体前屈。体が柔らかいのは誰でしょうか。6年生のO.Kさんは55cmを記録。今日の最高記録でした。

校庭では50m走。5年生のY.Sさんの旗の合図に,低学年が一斉に飛び出します。

汗をかきながら,みんなががんばる3・4時間目でした。

 

伸びろ~、ツルレイシ! ( `ー´)ノ

4年生は理科の学習で「ツルレイシ」を育てています。「ゴーヤ」もしくは「にがうり」とも言われている食用ウリですね。(‘ω’)ノ

今日の午後、本校舎の図書室前に作られた専用ネットのしたに、これまで育ててきた苗を移植しました。伸びた苗にはもう50cmにもなろうとしているものもあります。つるも伸びて、何かに「からみたい!」と訴えているようです。

子供たちそれぞれが、牛乳パックに種をまいて観察してきた苗も植えました。この場所はグリーンカーテンにもなります。2階のベランダまで届くでしょうか。楽しみです。水もしっかりやったので、どんどん伸びるでしょうね。(‘◇’)ゞ

100マス作文:校長賞 「そんな~」((+_+))

6年生のY.Hさんの「100マス作文」(5月21日)を紹介しましょう。「校長先生賞」になりました。(^_-)-☆ 日常的な出来事が題材になっています。

そんな~

今朝、大雨が降った。雷も鳴っていた。「今日は車」と、思っていた。ごはんを食べて、洋服を着て、準備はばっちり。テレビを見ていたとき、鳥の鳴き声が聞こえた。ふと外を見てみた。すると、晴れていた。いつも行っている時間を5分もすぎていた。急いでランドセルをしょって走っていった。やっぱり天気はどう変わるかわからない。

<校長コメント>

タイトルの「そんな~」というのが、まず「なになに?」と読む側をひきつけます。確かに、この日の朝はまるでゲリラ豪雨のような朝でした。(@_@) 雨の日は家の人が「車で送ってくれる」という習慣だから、Y.Hさんが余裕で安心していたのが伝わってきます。とくに「テレビをみていた」というのが余裕をうまく表現していますね。”(-“”-)” そこに「鳥の鳴き声」です。このちょっと静かでのどかな変化が最高です。「すると、晴れていた。」わけですから、事態はけっしてのどかではありません。(=゚ω゚)ノ 5分も遅れていて、あわててランドセルを背負うY.Hさんのあせる姿が想像できます。「走っていった。」にすべてが描かれています。最後の、「やっぱり天気はどう変わるかわからない。」というのを実感した体験でしたね。

短い文を重ねて、「大雨・雷」の激しい状況から、テレビを見ている「余裕」の様子、そして「鳥の鳴き声と晴れた空」のしずかな情景、そのあとに来る「5分すぎている!」とあわてる動き・・という「動と静」のはげしい変化が、実に面白さを引き立てています。(*^^)v

「ひまわりプロジェクト」の呼びかけが茨城新聞に。(^_-)-☆

26日(火)の児童朝会で、「旭南ひまわりプロジェクト」について、ひまわりの種を買うための資金の募金の呼びかけを児童会がおこないましたが、その様子が今日の『茨城新聞』に掲載されました。

⇇クリックで拡大。

この3月に転校していったOさん姉妹との「つながり」から、福島との「つながり」を広げ、さらに旭南での地域への「つながり」へと、いわば「つながり」の輪がどんどん広がっていくことを願っています。

本校では、「旭南ひまわりプロジェクト」のほとんどの企画・制作・広報などをあくまでも児童が中心となって活動しています。

ひまわりの種を購入し、育てるために必要な資金について、児童会では募金をお願いしています。

<訂正> 児童会からのお願いのお手紙には、「5粒入りで500円」とありましたが、「5g入りで500円」だということがわかりました。m(__)m 5gというと1袋には50粒ほど入っているといいます。上記の新聞記事もそう書いてありますが、訂正いたします。たいへん失礼いたしました。

また、児童会では家庭でもこの企画の「ひまわり」を育てるという参加もあわせて募集しています。旭南小の学区に、この夏、たくさんのひまわりを咲かせてみませんか。そして、たくさんの種を福島に贈りましょう。(‘◇’)ゞ

昼休みの出来事

油断大敵。すっかり忘れていました。先日植えた凜々子(トマト)の苗の存在を。 「T先生,ちゃんと水やってる?」と職員室で声をかけられて初めて気づきました。 「まずい! 忘れてた!」しかも,最近やたらと天気がいい。

昼休みにY.FさんとS.Yさんに声をかけて,一緒に水やりに行きました。すると, 「先生,これダメですね」という声。水をやりながら3人で苗を確認していくと,完全に枯れてしまった苗が1本。そうでした。トマトも生き物でした。本当になんたる不覚か。「これからは気をつけよう」と大いに反省し,まだ残っていた苗を1本植え替えたのでした。「重い重い」言いながら水を運んでくれた2人,ありがとう。

水やり後にジョーロを戻しに行くと,低学年がフラフープで遊んでいました。 「さあみんな,T先生が見本を見せてあげるよ」と声をかけ,フラフープを回してみると,たった3回まわっただけでフラフープは地面に落ちていきました。低学年の子たちは大爆笑。「わたしの方が上手にできるよ」みんなが一斉に回し始めます。なかなか上手いものです。

するとそこに,先程の6年生2人が合流。さすがに先輩。全く力まず,まるで永遠に回り続けるのではないだろうかと思ってしまうほど,「らく~に」回しています。4年生のI.Tさんもそこに飛び入り参加。

するとそこに「私なんて4本でもできるよ」と回し始めたのは3年生のY.Aさん。すごい。上には上がいるものです。きっと,隠れた名人が他にもたくさんいるのでしょうね。

低中学年と高学年の交流が見られた微笑ましい昼下がりでした。

[…]

町たんけん⑤:メロンが売れています!

第5グループが最初にたんけんに行ったのは、菅谷商店さん。子供たちが「三角屋さん」と呼んでいるお店です。日用品や食品などを扱っています。

子供たちもよくお菓子を買いにいくお店ですね。!(^^)!

次は、「サングリーン旭」です。スーパーのように大きなお店です。

たくさんのお客さんが買い物をしていました。新鮮な野菜を中心に販売していて、とても人気です。とくに、今は「メロン」の時期で、フォークリフトで追加をしながら販売していました。「すいか」も出始めています。