「未分類」カテゴリーアーカイブ

朝のあいさつ運動 ごくろうさま

2学期も残すところ、あと1週間余りとなりました。

寒くなってきましたが、今日も元気に子どもたちは登校してます。

そんな中で、運営委員会の子どもたちは定期的にあいさつ運動をしています。登校してくる友達にひとり一人丁寧にあいさつしています。

元気なあいさつの輪が広がると嬉しいですね。

もうすぐクリスマス

本格的な寒さを感じるようになってきました。

登校時には子どもたちの背中も少し丸まっているところがあります。

もうすぐクリスマスなので、教室のあちこちにクリスマスらしさが見られました。

きれいな飾りつけで子どもたちもクリスマスを楽しみにしています。

2学期最後の委員会活動

子どもたちの委員活動は、それぞれの委員会の内容に応じて活動していますが、月初めの月曜日の時間を設定し一斉に活動を行っています。

2学期最後ということもあり、2学期の反省を行っている委員会が多くありました。

<保健委員会>

<図書委員会>

<体育委員会>

<放送委員会>

<広報委員会>

<運営委員会>

みなさんごくろうさまでした。

3学期もよろしくお願いします。

 

給食コーナーもメリークリスマス!

12月になったので、いつの間にか給食コーナーもリニューアルしていました。

給食委員会の皆さん。ありがとうございます。

12月に合わせてクリスマスの飾りつけです。

新しい飾りつけになると、低学年の児童も興味津々。

 

明日は、「家族で一緒にお弁当をつくる日」です。

 

 

運転手さんいつもありがとうございます。

12/3~12/6は、学期末事務処理期間で下校が繰り上げとなっています。下校は一斉下校となっています。

11台のスクールバスに加え、学童のお迎えもあるので駐車場はラッシュアワーのようです。

運転手さんが下校時の乗車確認をしてくれます。

乗車時には元気に「お願いします」

降りるときは「ありがとうございました」できているかな。

運転手さん  いつも、ありがとうございます。

 

 

鉾田北幼小中連絡協議会

鉾田北学区は幼稚園、小学校、中学校が隣接しています。

その立地環境の良さを生かし、様々な交流を図っています。

連絡協議会は、その交流の場を設定する、園と学校の職員が集まり、日程や交流による教育的な効果等を検討する機会となっています。

来年度も幼稚園、小学校、中学校と連携をとりながら実り多い交流にしていきたいと思います。

12月4日~12月10日は人権週間

今日から人権週間が始まりました。

『「誰か」のことじゃない。』とポスターには、今年のメッセージが記されていました。

本校の児童ホールには人権にかかわる掲示物が飾られています。

「いじめだよ!」という3枚のイラストです。

読んだら掲示物にシールをはることになっています。

たくさんの人に読んでほしいと思います。

読んでくれてありがとうございます。

掲示物の最後には、

わたしたちは、だれでも自由に そして幸せに 生きる権利をもっています。 

と書かれています。

 

学区内名所案内2

学区内では言わずと知れた「無量寿寺」です。

茨城百景にも選ばれています。

79段の階段を上ると 茨城県指定の重要文化財となっている山門があります。

山門の先には本堂が見えます。

2021年1月の火災により焼失したため、ただいま建設中となっています。

 

学区内名所案内1

12月に入りましたが本格的な寒さはもう少し先でしょうか。

木々の葉がとてもきれいに色づいています。

学区内には天然記念物となっているものもありますが、指定されていなくても見ごたえのあるものがたくさんあります。

鉾田市生涯学習館の駐車場にある「銀杏」です。

(12月3日現在の様子です。)

下から見上げると一面の黄色でした。

ぜひ、足を運んでみてください。

鉾田北小中学校の教職員合同研修会

12月2日(月)、小中学校の教職員で合同の研修会を開催しました。いじめ問題等への対応について研修を行いました。

文科省の調査結果では、令和5年度のいじめ認知件数が70万件を超えたといわれています。

法律の専門家である、神栖法律事務所の安重先生に「事例で学ぶ いじめ対応」と題して講話をいただきました。

法的な基本的内容をおさえてから、事例を交えてのお話をいただきました。いじめの対応の難しさや複雑さに対して、教員(学校)がどのように対応していくかを学ぶことができました。

講話の後には、質疑にも応じていただきました。

ありがとうございました。