12月18日に人権集会を行いました。いじめがなくなるように、自分の思いをシールにして貼りました。
いじめに対する誓いは、それぞれ次のようなシールになっています。
①友達のいやがる呼び方はしない。➁友達をばかにしたり笑ったりしない。③無視したり仲間外れにしない。④たたいたり蹴ったりしない。➄悪口を言わない。⑥物を借りたままにしない。⑦嫌がることをさせない。⑧ごめんなさいを言う。⑨ありがとうという。

たくさんの子どもたちが思いを込めシールを貼ってくれました。「だれかのことじゃない」自分たちができることを実践してほしいと思います。
たくさん参加してくれてありがとうございました。
冷え込みが厳しい朝でした。
校庭の隅にある草も霜で真っ白でした。

登校してきた子が通路の端をあるいていたので「どうしたの」と聞いてみると、「しもばしらをふんでいるの。ザクザク」
冬を感じる子どもの感性は素晴らしいです。

そんな寒い朝でもグランドを走っている子どもたちもいます。校内持久走大会は終わりましたが、次の目標に向けて頑張っています。小さな積み重ねを見守っていきたいです。


がんばれ、鉾北魂!
久しぶりにクラブ活動が行われました。自分で選択したクラブ活動で楽しそうに生き生きと活動していました。
【イラストクラブ】
教室にはたくさんの子どもたちがいましたが、ひとり一人みんな真剣でした。クリスマスにちなんだイラストを描いていました。

できあがったイラストは、児童フォールに展示されました。
【科学クラブ】
今日は「カルメ焼き」に挑戦していました。グラニュー糖をお玉の上でゆっくりかき混ぜながら温めていました。

うまくできたかな。
【工作クラブ】
持ち寄った段ボールからどんな世界が生まれるのだろう。自分の世界を広げていました。

【家庭クラブ】
フェルトを使ってマスコットづくりをしていました。ふわふわなフェルトを針を使って押し込みながら形を作っていきます。どんなマスコットができるか楽しみです。

かわいいマスコットができましたね。
2学期も残すところ、あと1週間余りとなりました。
寒くなってきましたが、今日も元気に子どもたちは登校してます。
そんな中で、運営委員会の子どもたちは定期的にあいさつ運動をしています。登校してくる友達にひとり一人丁寧にあいさつしています。

元気なあいさつの輪が広がると嬉しいですね。
12月になったので、いつの間にか給食コーナーもリニューアルしていました。
給食委員会の皆さん。ありがとうございます。

12月に合わせてクリスマスの飾りつけです。
新しい飾りつけになると、低学年の児童も興味津々。
明日は、「家族で一緒にお弁当をつくる日」です。
12/3~12/6は、学期末事務処理期間で下校が繰り上げとなっています。下校は一斉下校となっています。
11台のスクールバスに加え、学童のお迎えもあるので駐車場はラッシュアワーのようです。


運転手さんが下校時の乗車確認をしてくれます。


乗車時には元気に「お願いします」
降りるときは「ありがとうございました」できているかな。
運転手さん いつも、ありがとうございます。
鉾田北学区は幼稚園、小学校、中学校が隣接しています。
その立地環境の良さを生かし、様々な交流を図っています。
連絡協議会は、その交流の場を設定する、園と学校の職員が集まり、日程や交流による教育的な効果等を検討する機会となっています。

来年度も幼稚園、小学校、中学校と連携をとりながら実り多い交流にしていきたいと思います。
今日から人権週間が始まりました。
『「誰か」のことじゃない。』とポスターには、今年のメッセージが記されていました。
本校の児童ホールには人権にかかわる掲示物が飾られています。
「いじめだよ!」という3枚のイラストです。

読んだら掲示物にシールをはることになっています。
たくさんの人に読んでほしいと思います。
読んでくれてありがとうございます。
掲示物の最後には、
わたしたちは、だれでも自由に そして幸せに 生きる権利をもっています。
と書かれています。
未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成