○4日(木)の6校時、北中学校の先生方が研修のため、4年1組と6年1組・2組の算数の授業を参観しました。
北小学校の子どもたちの学習の様子を参観し、中学校の授業を、さらによりよいものに改善することがねらいです。
○6年生は、司会の児童が中心となって、子どもたちがグループやクラスの話し合いを進めました。

○子供たちは、自分の考えをノートにまとめ、話し合う中で考えを広めたり深めたりしていきます。
○また、4年1組では、タブレットを使って、お互いの考えを交流し、その後、グループやクラス全体で話合い、平行四辺形の性質について理解を深めました。


夏休みが明けましたが、毎日、暑い日が続いています。
熱中症アラートが出ており、本日は指数も高いので、休み時間、校庭で遊ぶこともできません。

教室では、子供たちが、集中して学習に取り組んでいます。
各クラスの様子を紹介します。
1年生は、夏休みの思い出を発表していました。発表する人はもちろん、聞く人も真剣に取り組んでいました。

2年生は国語科の授業で、グループワークで話し合い、考えを深め合っていました。

3年生は音楽科の授業で、リコーダーの練習をしました。新しい曲にも積極的に挑戦していました。

4年生はICTを活用しながら、自分の考えをまとめ、友だちの意見を参考にしながら学習していました。

鉾田北小学校の児童たちは、どの学年も、夏休み明けでも落ち着いて学習に取り組んでいます。
○今朝も良い天気。1年生も徒歩やバスで、上級生のお兄さんやお姉さん達と、元気に登校です。
○運営委員会の6年生もあいさつ運動で、昇降口で出迎えます。(サスガ!)


○今日から約2週間は、スタートアップ・ウィーク(新年度の学校生活への適応期間)のため、1年生から6年生まで5時間で、下校となります。
○各学級では、自己紹介、教材や道具箱を入れるロッカーの確認、係決め、新しい教科書での学習などが進められました。



○今年度はじめての給食は、ハンバーグでした。1年生もスムーズに配膳し、しっかり食べることができました。

○あっという間に、1日が終わりです。また明日も、みんさんの元気な笑顔を待っています。
〇朝からくもり空でしたが、児童のみなさんの登校に合わせて、太陽が見え始めました。さすが、ひまわり※の子どもたちです。(※ひまわりは鉾田北小学校のシンボル)

〇新しいクラスの友だちや担任の先生が誰(だれ)なのか、 みなさんドキドキです。


〇着任式で、新しく4名の先生をお迎えし、始業式を行いました。
進級して、1つずつ学年が上がった児童のみなさんは、りっぱな態度で式に臨(のぞ)んでいました。

〇始業式では、校長先生から、3つの約束のお話がありました。

- 笑顔であいさつし、明るく元気な学校にしましょう。
- 遊ぶ時も勉強する時も、笑顔を忘れず、楽しく前向きに生活しましょう!
- 新しいことにチャレンジして、自分の笑顔を増やしましょう!
〇入学式で57名の1年生を迎え、全校児童375名となりました。

〇北小学校の桜も、もうすぐ満開です。

児童のみなさんが、自分の思いや願いをかなえ、しあわせな気持ちになるよう、北小の先生たちは、全力で応援します。一緒に、頑張りましょう。
第9回卒業式が厳粛に行われました。

堂々とした態度で、証書を受け取りました。

6年生から、心のこもった呼びかけと合唱がありました。

退場時には、5年生から1輪の花が手渡されました。
6年生は、在校生に見送られました。

6年生71名が、鉾田北小学校を巣立っていきました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
3時間目の表彰の後、今年度で退職される田口校長先生の卒業式を行いました。
6年生を中心に全学年で準備を進めました。手作りの卒業証書、全校児童からのメッセージカード、代表児童からの手紙が手渡されました。
学校のため、児童のため、職員のため、一生懸命頑張ってくださった校長先生、ありがとうございました。

3時間目の、卒業式練習後に表彰を行いました。
6年間の皆勤賞、ものづくり作品展、みんなに進めたい1冊の本の表彰を行いました。
特に、6年生の皆勤賞は4名。
6年生にとっては、小学校最後の表彰です。

5年生が中心となって、6年生を送る会が行われました。

クイズやゲームを一緒に楽しみました。

思い出のスライドショーでは、5年生の劇も行われ、笑顔があふれていました。

6年生からは感謝の言葉がありました。


6年生教室には、サプライズが用意されていました。1年生から5年生が作った色紙や似顔絵のプレゼントを見て、6年生は喜んでいました。

3月6日に3年生が、7日に4年生が、そろばん教室を行いました。
諏訪郵便局長、徳宿郵便局長、鉾田鳥栖郵便局長を講師にお招きし、児童はそろばんの仕組みや計算の仕方を学びました。
講師の先生方は、一人一人に熱心に教えてくださいました。
そのため、児童は、そろばんで簡単な加法・減法の計算ができるようになりました。

未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成