「3年生」カテゴリーアーカイブ

キャベツが届きました!

〇今日、社会人講師として、生活科や総合的な学習の時間の体験活動でご指導をいただいている今泉さんが、キャベツを届けてくださいました。

〇キャベツは、3年生理科の「モンシロチョウの学習」で必要となります。

〇全部で10鉢いただきました。これから、理科の学習が進められるよう、みなさんで大事に育てていきましょう。

〇今泉さん、「ありがとうございました!」

〇▲検査を実施しました。

〇今日は快晴。北小の子どもたちも、授業中も休み時間もたくさん笑顔がみられました。

〇3時間目、3年生が保健室や生活科室前に並んでいます。

〇中をのぞいてみます。

〇子どもたちは、指示された方を指さしています。

〇そうです。今日は、1、2、3年生が視力検査を行いました。

〇検査により、見え方や目の健康状態を確認することができます。また、早期の対応により、視力低下を防いだり、黒板の字の見え方や読み書きのしにくさなど、学習面での支障を防ぐことにもつながります。

〇目を守るために、学校では次のような指導をしています。

・正しい姿勢で、本やノートと30cmぐらい距離をとる。

・暗いところで読書したり、ゲームをしたりしない。

・スマホやゲームは時間を決めて、30分に1回は目を休ませる。

〇ご家庭でもご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から授業が始まりました!

○今朝も良い天気。1年生も徒歩やバスで、上級生のお兄さんやお姉さん達と、元気に登校です。

 

○運営委員会の6年生もあいさつ運動で、昇降口で出迎えます。(サスガ!)

○今日から約2週間は、スタートアップ・ウィーク(新年度の学校生活への適応期間)のため、1年生から6年生まで5時間で、下校となります。

○各学級では、自己紹介、教材や道具箱を入れるロッカーの確認、係決め、新しい教科書での学習などが進められました。

○今年度はじめての給食は、ハンバーグでした。1年生もスムーズに配膳し、しっかり食べることができました。

○あっという間に、1日が終わりです。また明日も、みんさんの元気な笑顔を待っています。

 

 

 

 

新年度スタート! 始業式、入学式を行いました。

〇朝からくもり空でしたが、児童のみなさんの登校に合わせて、太陽が見え始めました。さすが、ひまわりの子どもたちです。(ひまわりは鉾田北小学校のシンボル)

〇新しいクラスの友だちや担任の先生が誰(だれ)なのか、          みなさんドキドキです。

〇着任式で、新しく4名の先生をお迎えし、始業式を行いました。
進級して、1つずつ学年が上がった児童のみなさんは、りっぱな態度で式に臨(のぞ)んでいました。

〇始業式では、校長先生から、3つの約束のお話がありました。

  • 笑顔であいさつし、明るく元気な学校にしましょう。
  • 遊ぶ時も勉強する時も、笑顔を忘れず、楽しく前向きに生活しましょう!
  • 新しいことにチャレンジして、自分の笑顔を増やしましょう!

〇入学式で57名の1年生を迎え、全校児童375名となりました。

〇北小学校の桜も、もうすぐ満開です。

児童のみなさんが、自分の思いや願いをかなえ、しあわせな気持ちになるよう、北小の先生たちは、全力で応援します。一緒に、頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

3/21 第9回卒業式

第9回卒業式が厳粛に行われました。

堂々とした態度で、証書を受け取りました。

6年生から、心のこもった呼びかけと合唱がありました。

退場時には、5年生から1輪の花が手渡されました。

6年生は、在校生に見送られました。

6年生71名が、鉾田北小学校を巣立っていきました。

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

3/19 校長先生へのサプライズ卒業式

3時間目の表彰の後、今年度で退職される田口校長先生の卒業式を行いました。

6年生を中心に全学年で準備を進めました。手作りの卒業証書、全校児童からのメッセージカード、代表児童からの手紙が手渡されました。

学校のため、児童のため、職員のため、一生懸命頑張ってくださった校長先生、ありがとうございました。

3/13 今泉さんへの感謝の会

5時間目に、野菜販売等でお世話になった今泉さんをお迎えして、感謝の会が行われました。

3年生が、調べ学習の発表や野菜クイズを行った後に、替え歌を歌ったり、リコーダーを演奏したりしました。

また、手紙と花束の贈呈がありました。


3年生の替え歌には、「野菜のこと 知れた 今泉さんのおかげです」「苦手なお野菜も そう 食べてみたら おなかいっぱい おいしかったよ」という歌詞がありました。

野菜について、様々なことを教えてくださった今泉さん、本当にありがとうございました。

3/12 6年生を送る会

5年生が中心となって、6年生を送る会が行われました。

クイズやゲームを一緒に楽しみました。

思い出のスライドショーでは、5年生の劇も行われ、笑顔があふれていました。

6年生からは感謝の言葉がありました。

6年生教室には、サプライズが用意されていました。1年生から5年生が作った色紙や似顔絵のプレゼントを見て、6年生は喜んでいました。   

3/6・7  3・4年生そろばん教室

3月6日に3年生が、7日に4年生が、そろばん教室を行いました。

諏訪郵便局長、徳宿郵便局長、鉾田鳥栖郵便局長を講師にお招きし、児童はそろばんの仕組みや計算の仕方を学びました。

講師の先生方は、一人一人に熱心に教えてくださいました。

そのため、児童は、そろばんで簡単な加法・減法の計算ができるようになりました。