「6年生」カテゴリーアーカイブ

修学旅行に向けて②

今日は、鎌倉での班別活動のルートについて各班で話し合い、計画を立てました。
 子どもたちは、行きたいお寺や見学場所を選び、時間配分を考えながら工夫して計画を練っていました。班長を中心に意見をまとめ、協力し合う姿が見られました。

修学旅行に向けて①

6年生は、先週から修学旅行に向けた準備を進めています。実行委員が休み時間に集まり、スローガンやめあてについて話し合いを重ねてきました。
 今日は、鎌倉での班行動についての説明を行い、見学先や行動の仕方を確認しました。子どもたちは真剣に耳を傾け、修学旅行への期待をふくらませていました。

6年生の親子活動を実施しました。

○親子で、「ペットボトルキャンドル」づくりを行いました。学年委員さんや先生の説明を聞いてスタートです。
○まず、持参したペットボトルに、ジェリーボール(消臭ボール)やセロハン紙、ラメなどを入れて、水と洗濯のりを注ぎます。

○完成したキャンドルは、LEDで、きれいに光ります!
(完成イメージ、暗いところではこんなに光ります。)

○工作の後は、給食の試食会をしました。

今日のメニューは、
・ピタパン(中東の平たく丸いパン)
・かぼちゃコロッケ
・ツナサラダ
・チリコンカン(南米やメキシコの煮込み料理)
・牛乳

○参加した保護者からは「おいしいです」
「北小の給食を初めて食べました」などの声をいただきました。

○6年生の素敵な思い出が、また一つできました。

算数の授業を公開しました!

○4日(木)の6校時、北中学校の先生方が研修のため、4年1組と6年1組・2組の算数の授業を参観しました。
北小学校の子どもたちの学習の様子を参観し、中学校の授業を、さらによりよいものに改善することがねらいです。

○6年生は、司会の児童が中心となって、子どもたちがグループやクラスの話し合いを進めました。

 

 

 

 

 

○子供たちは、自分の考えをノートにまとめ、話し合う中で考えを広めたり深めたりしていきます。

○また、4年1組では、タブレットを使って、お互いの考えを交流し、その後、グループやクラス全体で話合い、平行四辺形の性質について理解を深めました。

6年生 とくしゅくの杜

鉾田市の徳宿にある文化財が展示されている資料館「とくしゅくの杜」に6年生が見学に行きました。

全体での説明後に、グループに分かれ、担当者から各時代ごとに文化財資料についての説明を受けました。

鉾田市から出土した土器や石器、直刀などに子どもたちは驚いていました。昔の道具にも触れることができ、思い思いに体験していました。

鉾田市の歴史についても興味・関心を高めてほしいと思います。

6年生 クライミング教室

12日にとくしゅくの杜にてクライミング教室を行いました。

午前中は6年1組、午後は6年2組がクライミング体験に行きました。係の方の説明をよく聞き、積極的に活動をしました。一生懸命に取り組み、頂上まで登る児童もおり、貴重な体験になりました。

 

交通安全教室

交通安全教室がおこなわれました。

「自分の命は自分で守る」をテーマに、信号の確認方法や横断歩道の渡り方など交通ルールについて話を聞いたり、実際に体験をしたりして学びを深めました。  

 

今後の生活に生かしていきたいと思います。