ご飯、ホッケの塩焼き、豚肉と大根の煮物、白菜の梅和え、牛乳
○きれいな花 を咲 かせる「梅 」
水戸市 にある偕楽園 では毎年 2月 に梅 まつりが行われ、きれいな梅 の花 を見 ることができます。梅 の木 は2月頃 に花 が咲 いて6月頃 に熟 した実 を収穫 し、収穫 された実 は梅干 し・梅酒・梅 ジュース・梅 ジャムなどに加工 しておいしく食 べられています。梅 のすっぱい味 はクエン酸 と呼 ばれるもので、食欲 を増 したり、疲 れをとったりするはたらきがあります。今日 はカリカリ梅 を使 った和 えものにしました。梅 の風味 でおいしく減塩 をした「美味 しおDay 」です。梅 の味 わいを感 じながらいただきましょう。

【ランチメモ】
○きれいな花 を咲 かせる「梅 」
水戸市 にある偕楽園 では毎年 2月 に梅 まつりが行われ、きれいな梅 の花 を見 ることができます。梅 の木 は2月頃 に花 が咲 いて6月頃 に熟 した実 を収穫 し、収穫 された実 は梅干 し・梅酒・梅 ジュース・梅 ジャムなどに加工 しておいしく食 べられています。梅 のすっぱい味 はクエン酸 と呼 ばれるもので、食欲 を増 したり、疲 れをとったりするはたらきがあります。今日 はカリカリ梅 を使 った和 えものにしました。梅 の風味 でおいしく減塩 をした「美味 しおDay 」です。梅 の味 わいを感 じながらいただきましょう。
ご飯、チキンカツ、いろどりヒジキ煮、どさんこ汁、牛乳

【ランチメモ】
〇かぜをひかないためには…
かぜに負 けない体 をつくるには食事・運動・睡眠 が大切 です。とくに食事 では栄養 バランスの良 い食事 や1日 3 食 しっかり食 べることに加 えて、ビタミン類 をしっかりとることが大切 です。ビタミンA は皮膚 や粘膜 を強 くしてかぜなどのウイルスが体 の中 に入 るのを防 ぎ、ビタミンC は体 の抵抗力 を高 めてくれます。好 き嫌 いをして野菜 を残 していませんか。ビタミン類 は野菜 や果物 に多 く含 まれています。しっかり食 べて、かぜに負 けない体 をつくりましょう。また、手洗 い・うがいも忘 れずに行 いましょう。
ココア揚げパン、トマトのスープ煮、豆とツナのサラダ、牛乳、ヨーグルト

【ランチメモ】
○真 っ赤 なトマトのスーパーパワー
トマトはもともと観賞用 として作 られていたほど、鮮 やかな赤色 が特徴 の野菜 です。「トマトが赤 くなると医者 が青 くなる」ということわざがあるほど栄養価 が高 く、赤 い色 に含 まれるリコピンには、生活習慣病 を予防 するはたらきや、肌 をきれいにするはたらきがあります。うま味成分 も多 く含 まれ、食材 の味 を引 き立 ててくれます。今日 はじゃがいもや玉 ねぎなどの野菜 をスープ煮 にしました。
ご飯、チンジャオロース、ぼう餃子、ワンタンスープ、牛乳

【ランチメモ】
○つるんとしておいしい「ワンタン」
ワンタンは中華料理 の点心 メニューのひとつです。つるんとした皮 が特徴 で、刻 んだ肉 や魚介類 、野菜 などを混 ぜたあんを小麦粉 の皮 で包 み、スープに入 れたり、タレにつけたりして食 べられます。スープの中 で浮 いているワンタンが白 い雲 のように見 えることから、漢字 では「雲吞 (雲 を呑 む)」と書 きます。中国 の中 でも地域 によって呼 び方 が変 わり、「フントゥン」「チャオシュウ」と呼 ぶ地域 もあるそうです。今日 はスープにワンタンの皮 を入 れました。
ご飯、みそだれ肉団子、ごま昆布和え、だまこ汁、牛乳、だいだいババロア

【ランチメモ】
○1月 11日 は「鏡開 き」です
1月 11日 は鏡開 きの日 です。この日 は、神棚 などにお供 えした鏡 もちを下 げて、おしるこやお雑煮 にして食 べます。鏡 もちは神様 へお供 えした神聖 なものなので、刃物 ではなく木 づちや手 で小 さく割 るほか、「割 る」や「切 る」という言葉 は縁起 が悪 いため「開 く」という言葉 を使 っているそうです。今日 の給食 は、みなさんがふだん食 べているお米 から作 られた「だまこもち」を使 っただまこ汁 と、鏡 もちやお正月 のかざりにも使 われる「だいだい」を使 ったババロアがでます。一年 を元気 に過 ごせるように願 っておいしくいただきましょう。
ご飯、ポークカレー、海藻サラダ、牛乳

【ランチメモ】
○カレーのルーツについて知 ろう
カレーはインドで生 まれた料理 です。18世紀 にインドからイギリスへ、明治時代 に日本 へと伝 わり、「ライスカレー」として広 まりました。その後 、玉 ねぎやじゃがいも、にんじんが北海道 を中心 にたくさん作 られるようになったことから、現在 のように広 く食 べられるようになったと言 われています。給食 でも昔 から人気 のメニューで、様々 な種類 のカレーが登場 します。今日 のカレーはいつものカレールウと違 うもので、野菜 のうま味 が特徴的 なものを使 いました。いつものカレーとの違 いに気 が付 きましたか?
バターロール、フィレオチキン、枝豆サラダ、アルファベットスープ、牛乳

【ランチメモ】
〇今日 から3 学期 の給食 がスタートします
2025年 が始 まりました。みなさんはどんな冬休 みを過 ごしましたか。長 いお休 みがあけたあとは朝起 きるのが辛 くなったり、体 がだるいと感 じたりする人 が多 いようです。『早寝早起 き朝 ごはん』を心 がけ、生活 リズムを整 えて元気 に登校 しましょう。今日 から給食 も()始 まります。みなさんの心 や体 が育 つように栄養 バランスが考 えられている給食 を、今年 もたくさん食 べてくださいね。
スパゲッティ(トマトクリームスパゲッティ) さつまポテトサラダ トマトクリームソース 牛乳 クリスマスケーキ

配膳員さんからのメッセージカード付きでした。
ありがとうございました。
【ランチメモ】
〇給食 からメリークリスマス!
クリスマスはイエス・キリストの誕生 をお祝 いする日 です。日本 ではチキンやケーキを食 べたり、プレゼントを交換 したりとイベントとして楽 しむ日 となっていますが、世界 では、ドライフルーツを使 ったドイツの「シュトーレン」やイタリアの「パネトーネ」など、伝統的 なクリスマス料理 がある国 もあります。今日 は、チョコレート味 のクリスマスケーキが出 ます。給食 センターからメリークリスマス!
ご飯 アジフライ キャベツとハムの胡麻醤油 すいとん汁
牛乳

【ランチメモ】
○もうすぐ冬休 みが始 まります
もうすぐ待 ちに待 った冬休 みが始 まります。冬休 みには、クリスマスや大 みそか・お正月 など楽 しい行事 が多 く、年越 しそばやおせち料理 など行事食 もおいしい季節 ですね。ついつい食 べすぎたり、食生活 がみだれやすくなったりしてしまいがちですが、3食 きちんと食 べ、食 べすぎに気 をつけましょう。また、長 い休 みには生活 リズムがくずれやすくなります。冬休 みも「早寝・早起 き・朝 ごはん」を心 がけ、体調 をくずさないよう元気 に過 ごしましょう。
ご飯 かぼちゃコロッケ おかか和え のっぺい汁 牛乳 ゆずゼリー

【ランチメモ】
〇12月 21日 は冬至 です
冬至 は1年 で最 も昼 が短 く、夜 が長 い日 です。冬至 には「ん」のつくものを食 べると縁起 がよいと言 われ、漢字 で南瓜 と書 く「かぼちゃ」や、「にんじん」、「れんこん」など名前 の中 に2回 「ん」があるものは特 に運 を呼 び込 むと言 われています。また、冬至 にはゆず湯 に入 る風習 があり、ゆずの香 りのおかげで1年間 かぜをひかないと言 われています。今日 はかぼちゃのコロッケや、にんじんや大根 が入 ったけんちん汁 、ゆずを使 ったゼリーが出 ます。しっかり食 べて、寒 い冬 を乗 り越 えましょう。
未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成