学区内の郵便局長さんたちによる、3年生そろばん教室が行われました。
ていねいな説明の後は、さっそく実技です。
一人ひとりに、熱心に教えていただきました。
学区内の郵便局長さんたちによる、3年生そろばん教室が行われました。
ていねいな説明の後は、さっそく実技です。
一人ひとりに、熱心に教えていただきました。
昼休みに全校で、縄跳び集会を行いました。
各学級とも、今まで練習してきた成果を発揮しようと、全力で臨みました。
5分間の勝負に熱が入ります。
記録更新をした学級も残念だった学級も、チームワークを高めて全力で終えることができました。
3年生が「とくしゅくの杜」に「鉾田市の移り変わりの学習」をしに行ってきました。
様々な道具の変遷から、時代の変化と先人の努力をうかがうことができました。
展示の工夫も面白くて、児童は様々なものに触れてきました。
1年生は家庭教育学級、4年生は1/2成人式、総合的な学習の発表等多彩な内容で発表が行われました。
たくさんの方々の参観ありがとうございました。
3年生が県警本部に校外学習に行きました。
全県交通状況を網羅する管理システム等を見学してびっくりしました。
サイクルシミュレーターによる,安全走行疑似体験をさせてもらいました。
不審者対応避難訓練を行いました。鉾田警察署からスクールサポーター,生活安全課お巡りさん,舟木駐在所お巡りさんにご協力いただきました。
避難した後、アリーナで自分の身を守る20mについて代表児童が体験しました。
ポイントは3つ ①不審者から見た20m ②自分から見た20m ③逃げるための20m 大きい電柱の間隔がだいたい20m位だそうです。
不審だなと思ったら,まず20mの間隔を取っておくこと,20m全力で逃げることが,自分の身を守るのに重要だと話されました。
2月20日(火)に行われるなわとび集会に向けて,8の字跳び練習が始まっています。
各学級とも練習を重ねるたびに,記録が伸びていきます。毎回喜ぶ児童の顔が印象的です。
巡回展が行われています。児童たちも作品鑑賞を行いました。
鑑賞表を活用したりタブレットで写真を撮りコメントしたり,様々な方法で鑑賞しました。
保護者や地域の方にも鑑賞に来ていただきました。
縄跳び台が出されて、順番に縄跳び練習を行っています。
今年も目標達成をしたいですね!
学級ごとに書初めをしました。
今年も「新しい風」を・・・