社会人学習支援員の方が「ならせ餅」の紹介をしてくれました。
それぞれの思いをのせて飾っていきました。
社会人学習支援員の方が「ならせ餅」の紹介をしてくれました。
それぞれの思いをのせて飾っていきました。
校長先生より、各自の目標を新たに頑張ってほしい旨のお話が、画像を用いてありました。
1・4・6年生の代表による新年の抱負が述べられました。
~その道のプロに話を聞く会~が6年生に向けて行われました。
消防士・元プロサッカー選手・美容師・ドローンオペレーター・薬剤師・飼育員の方々にお話しを聴きました。
貴重なお話ありがとうございました。
茨城がん体験談スピーカーバンク代表の方を講師に迎え、6年生にがん教育が行われました。
二人に一人ががんになる確率があるとあることや、知識をたくさん持って慌てず焦らずしっかり向き合うことが大切であると話されました。
鉾田市長、教育長をお招きして鉾田北中学校体育館で市防災体験学習が行われました。
消防署の方から消防車の種類や装備・対応など、詳しく教えてもらいました。
煙体験ハウスでは、火事の場合もっと苦しくて先が見えないことを実体験しました。
陸上自衛隊施設学校の方から、頑丈な装甲車を触らせていただいたり、給水車から水くみをさせていただきました。
災害対策用プライベートルームに入って居住性を実感しました。
4人で3日分の非常食を見て、複雑な気持ちでした。
2011年大震災、今年9月の大雨災害(鉾田市)の写真展示では、災害の現実を目の当たりにしました。
消防団の方々は、消防に関するクイズや質問に答えてくれました。
3年生が、栽培園で育ったさつまいもを収穫しました。
無心で掘りました。
11/1に青少年育成鉾田市民会議、青少年相談員連絡協議会、教育委員会、鉾田北中学校との連携で年2回のマナーアップあいさつ運動が行われました。
児童の笑顔とあいさつがたくさん見られました。
6年生修学旅行初日は、まず江の島にて昼食です。元気・嬉しさ・腹ペコでいっぱいです。
鎌倉を散策しました。大仏に圧倒され、人混みにも圧倒されました。
小町通りでは、あちらこちらのお店に立ち寄り。十分お土産を選ぶことができました。
ホテルでの夕食も、楽しく美味しくいただきました。
たいへん良い天気のもと、張り切って登山が始まりました。
弁慶七戻りも何のその!
がんばった後のお弁当は格別でした。
お土産を買って、下りはケーブルカーです。
とちぎ海浜自然の家にて、5年生が1泊2日の宿泊学習を行ってきました。
砂の造形やジェルキャンドル制作など盛りだくさんの内容でした。
夕方からはマリンキャンドルの集いで、それぞれの班からスタンツの発表があり、楽しい時間を過ごしました。
二日目は野外調理でカレーライス作りを行いました。指導員の先生の管理の下、調理温度や衛生面に十分配慮して最近ではなかなかできない体験ができました。
楽しい二日間でした。