今日,4月6日(木)は,待ちに待った新年度の始まりです。
昨年度,退職,異動された先生方に代わり新たに8名の先生方をお迎えしました(^o^)

 
 
 
 
 
8名の先生方の自己紹介後は,始業式。
 
 
 
と,その前に,2~6年生は,登校後,進級,クラス替えの発表がありました。昇降口に貼り出されたクラス名簿に興味津々\(^_^)/




 
 
 
 
 
 
 
 
始業式では,校長先生から,「2歳になる鉾田北小の児童として,①人から言われる前に自分から勉強や家のお手伝いをしましょう!②勉強は先生に教えてもらうだけでなく,友達から教えてもらったり,教えてあげたりしましょう!というお話がありました。」

 
 
 
 
 
 
 
 
 
いよいよ平成29年度第2回鉾田北小学校入学式(^_^)/~
2~6年生は,新入生の入学を待ち望んでいました。





 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
新入学児呼名で一人一人元気に返事をした後,学校長式辞,来賓祝辞と立派にお話を聞くことができていました。I.Nさんの児童代表歓迎の言葉の後,保護者代表あいさつと続き,Y.Kさんの伴奏で鉾田北小学校の校歌をみんなで元気よく歌いました(^_^)v
	 
	
	
	
	
		
		3月6日(月)には6年生の児童が舟木長寿会の皆様から太平洋戦争(第二次世界大戦)についての貴重な体験談を聞かせていただきました。お話の中には学童疎開で鉾田の地に来られて,住むところや食べることにも大変困ったことや,満州や南の島で兵士として激しい戦いを経験されたことなどをうかがうことができました。戦後70年以上経ち,戦争体験のお話を直接お聞きすることが難しくなってきている現代で,6年生にとって本当に貴重な経験となりました。舟木長寿会の皆様ありがとうございました。






	 
	
	
	
	
		
		3月6日(月)には4年生が世話をしていた鮭の放流をしました。鮭は昨年12月に西台虹の友からいただき,水槽で孵化したものです。5cmぐらいに成長したものを上冨田の巴川に放流しました。学校の稚魚は数が少なかったので,虹の友の方が育てた稚魚をいただいて児童全員が放流体験をすることができました。鮭の稚魚は1週間ぐらいはその場所に留まり,川の水の臭いや味を記憶して過ごし,少しずつ下流に移動していくと言われています。鮭の稚魚たちは北浦から太平洋を回遊し巴川に戻ってくるのは3~4年後になるそうです。鮭が遡上できるような環境をみんなで心がけたいものです。



	 
	
	
	
	
		
		3月1日(水)には「最高の6年生 伝統をつくってくれて ありがとう」をテーマに6年生への感謝の気持ちを伝え,6年生とふれ合う会を行いました。
会は5年生の児童が中心になって企画,運営し,とても心温まる思い出に残るものになりました。各学年の児童とふれ合うゲームや歌,そして6年生の小学校入学の頃から今年の活躍の様子までスライドで思い出を振り返った時には,会場からも大きな拍手がありました。これまで最高学年として頑張ってくれた6年生,ぜひ,中学校でも大活躍してくれることを願っています。















	 
	
	
	
	
		
		3月2日(木)には3年生の児童が大和田地区にある井川淳市さんのビニールハウスでいちご摘み体験をさせていただきました。赤々と色づいたいちごを自分の手で摘み取り,好きなだけ食べさせていただきました。とても新鮮で甘いその味に子どもたちは何度も驚きを感じたようです。「どうやったら大きくて甘いいちごができるのか」,「いちごは一つ一つ形が違うのはなぜなのか」など子どもたちの質問に井川さんはとても丁寧に答えてくださり,子どもたちにとってとてもよい学習になったようです。








	 
	
	
	
	
		
		2月25日(土)には第1回鉾北親子ふれあいデーが行われました。2時間目の授業参観では生活科や総合的な学習の時間で学んだことなどをクラスや学年の仲間に伝え合う様子を見ていただきました。3時間目は親子でドッジボールをしながらふれあいを楽しみました。そして,お昼はPTA役員さんや企画委員さん,学年委員さんが作ってくださった赤飯のおにぎりと豚汁を地域ごとに分かれて教室でいただきました。できたてのおにぎりと豚汁はとてもおいしく大好評でした。会食後は学年末懇談会を行い,学年やクラスごとに1年間の子供たちの成長をふりかえり,来年度に向けて話し合う貴重な時間となりました。たくさんのご協力をいただきありがとうございました。















	 
	
	
	
	
		
		2月21日(火)には1年生が鉾田北幼稚園生と交流学習をしました。まずはじめは,1年生の算数の授業参観でした。席に座って勉強する様子を熱心に見ていました。次は1年生の案内による学校探検です。小グループに分かれて他の教室や図書館やPCルーム,音楽室や理科室などを見て回りました。最後はアリーナ(体育館)で
ゲームをやりました。1年生の子たちは小さなおにいさん,おねえさんとして,とっても頑張っていました。






	 
	
	
	
	
		
		2月15日(水)には鉾田北小学校はじめてのなわとび集会が行われました。集会では低学年から順番に連続8の字跳びの回数を競い合いました。緊張のせいか中々続かずに縄が止まってしまう場面もありましたが,各チームともに集中し自己ベストを更新するチームも多数現れるなど,集会は大いに盛り上がりました。上級生の跳んでいる姿を見た3年生の男の子は,その見事な息の合った姿に感動し,「自分たちもあんな風に跳びたい!」とあこがれの気持ちをもったようでした。短縄の個人種目についてはこれからも練習を続け,最後は記録賞を出していく予定です。各ブロックの最高記録は次の通りです。
低学年ブロック 2年1組 269回,中学年ブロック 4年1組 464回,高学年ブロック 5年1組 586回









	 
	
	
	
	
		
		2月7日(火)には2年生がかんそう芋作りに挑戦しました。前日までにさつまいもをきれいに水洗いし,7日にはさつまいもの皮をむき,ゆであげ,網の上に干す作業をしました。皮むきはピーラーでやりましたが,中にはとても上手に使いGTの今泉さんにほめられていました。ゆであげたさつまいもは,とてもいいにおいがしていました。一つ一つ網の上にのせていきましたが,そのときばかりは真剣そのものでした。完成は一週間後で,どんな味になるのか,とても楽しみです。






	 
	
	
	
	
		
		2月2日(木)には平成29年度の入学説明会が行われました。入学に関する説明会は滞りなく進み,その後は学用品の販売となりました。一緒に来てくれた来年の1年生たちは5年生の児童が体育館でゲームをしたり,学校の中の案内をしたりして,楽しい時間を過ごしてくれたようです。5年生たちは小さな子どもたちのお世話をして,一回り大きくなったようでした。
 
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
		
					 
	
		
未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成