学びの広場の最終日,3年生は農家の今泉さんの指導をいただき,ブロッコリー,カリフラワー,キャベツ,白菜の種まきをしました。
ドキドキしながら,一つ一つの種を指で穴に入れていきました。
苗作りはこの後今泉さんのお世話になり,大きくなった苗は畑に植えていきます。秋には収穫した野菜をスーパーで販売させていただく予定です。
学びの広場の最終日,3年生は農家の今泉さんの指導をいただき,ブロッコリー,カリフラワー,キャベツ,白菜の種まきをしました。
ドキドキしながら,一つ一つの種を指で穴に入れていきました。
苗作りはこの後今泉さんのお世話になり,大きくなった苗は畑に植えていきます。秋には収穫した野菜をスーパーで販売させていただく予定です。
本日,7月25日(月)から29日(金)までの5日間,小学校4・5年生を対象として,県作成の算数学習教材を用いて基礎的な四則計算等の知識・技能の定着を図る「学びの広場」が始まりました。3・6年生についても本校独自に同様の趣旨で5日間,学習相談をはじめました。今年度は,学びの広場のサポーターの先生が4人の他に,ボランティアの中学生・高校生が34人参加していただけることになりました。担任以外の本校職員も加わり,おかげさまで,一つのクラスに先生が6人から7人いる状態で,子どもたちは解き終わった問題をすぐさま丸をつけてもらい,わからないところを丁寧に教えてもらうことができました。2時間目が終わった時には「疲れた!」と言いながらも,達成感に笑顔をみせてくれる児童がたくさん見られました。のこり4日間も自分のペースで頑張ってほしいものです。
7月20日(水)には第1学期終了式が開校式・入学式以来の中学校体育館で行われました。子どもたちは校長先生のお話を聞きながら,1学期の自分のあゆみを振り返りました。また,2年生,3年生,5年生の代表児童は1学期に自分が頑張ったことなどを堂々と発表することができました。その発表には,はじめは新しい学校での生活に不安や緊張を感じながらも,今はたくさんの友達ができて毎日が充実したものになっているという言葉がありました。一方で大好きな二人の先生とのお別れもありました。小牧先生は元気な赤ちゃんを産むためにしばらくお休みとなりました。平沼先生は白鳥西小学校に保健室の先生としての異動です。お二人の先生にはそれぞれ代表の子どもたちが心のこもった言葉や花束を贈りました。出会いと別れの中で子どもたちはまた一つ成長を見せてくれています。
7月13日(水)には1年生,2年生,5年生が牛乳普及協会のご協力のもと,牛乳からバターを作るという貴重な体験をさせていただきました。体験教室では,まず,先生から見せていただいた等身大の親牛や子牛の大きさに,どの学年の子どもたちもにびっくりでした。さらに,牛乳を使って一人一人が自分の手でバターをつくり,パンにつけて食べてみると,そのおいしさにまたびっくりでした。おいしくて栄養がたっぷりの牛乳に「牛乳って,すごい!」と感じた1時間でした。講師の先生,ありがとうございました。この後の給食で1年生は,とてもたくさんの子が残さず牛乳を飲んだそうです。
7月1日(金)には北小学校の中庭で素敵なコンサートがありました。それは鉾田北中学校の吹奏楽部の皆さんによる演奏でした。昼休みの短い時間でしたが,たくさんの北小の子どもたちがうっとりしながら聴き入っていました。12月には中学生の合唱も聴けるような機会を設けていただける計画が立ち上がっています。
7月5日(火)には4年生が社会科見学でクリーンセンター,鹿行浄水場に出かけました。クリーンセンターではたくさんのゴミが集められていることやペットボトルが圧縮されてとても小さくなって再利用されることに驚いたようです。また、浄水場では水をきれいにするための様々な仕組みを詳しく見学することができました。ゴミを分別することや水を大切に使うことの意味を知ることできたようです。クリーンセンターの皆さん,鹿行浄水場の皆さん、大変親切にご説明いただきありがとうございました。
7月5日(火)には本校アリーナ(体育館)にて図書の贈呈式が行われました。青少年育成市民会議代表の青野様からは目録を学校長がいただきました。そして各地区代表の皆様からは各学年代表児童が図書の贈呈を受けました。児童は緊張した様子でしたが,大切に受け取ることができました。贈呈式では青野会長から本のもつ偉大な力について,鬼澤教育長先生からも幼い頃に読んだ本にまつわるお話をいただき,児童は本は心の栄養という意味をまた一つ知ることができたようです。
6月29日(水)には2年生が学区内で農業を営んでいらっしゃる今泉和介さんの畑でミニトマト収穫体験をさせていただきました。ビニールハウスの中にはミニトマトの苗が何本も育てられ,たくさんの真っ赤なミニトマトの実がなっていました。子どもたちは自分が選んで収穫したトマトをいただいたパックの中に丁寧につめこみ,笑顔いっぱいでした。。収穫後は,お庭でトマトジャムをつけたクラッカーをごちそうになり,そのおいしさに大満足でした。今泉さん,ありがとうございました。
6月29日(水)には保健委員会の児童約20名が中心となって,「歯と口の健康」をテーマにした全校集会を開きました。虫歯の原因となるミュータンス菌のお話や歯みがきレンジャーによる,効果的な歯みがきの仕方の説明を熱心に聞いていました。〇✕クイズの後には感想発表を行いましたが,進んで手を挙げて,「歯が鉄よりも丈夫だったとは驚いた」「唾液が歯を守っている」「よくかんで食べたい」「これからもきちんと歯みがきをしたい」などの感想を述べることができました。
6月28日(火)には4年生が交通公園で交通安全研修に出かけました。あいにくの雨でしたが,安全な自転車の乗り方について実技と講習の2本立てで研修に取り組んできました。また,午後からは県庁・県議会を見学しました。本会議場の広さや議員席や知事席,議長席を目の前にして驚きを感じたようです。最後は24階の展望ロビーから遠くまで熱心に眺めていました。