11月1日に5年生がとちぎ海浜自然の家へ自然体験学習に行きました。雨の予報でしたが,活動中は雨が降ることなく楽しく活動することができました。
「はじめのつどい」
「ニュースポーツ」
「ディスクゴルフ」
「ジェルキャンドル」
「サイクリング」
11月1日に5年生がとちぎ海浜自然の家へ自然体験学習に行きました。雨の予報でしたが,活動中は雨が降ることなく楽しく活動することができました。
「はじめのつどい」
「ニュースポーツ」
「ディスクゴルフ」
「ジェルキャンドル」
「サイクリング」
10月25日(月)に5年生が鹿嶋市にある茨城県栽培漁業センターに校外学習に行きました。
ヒラメについての話を聞いたり,カレイなどにえさを与えたり、タッチプールでナマコやヒトデ、カレイなどに実際に触れたりするなど、学校では味わえない体験に目を輝かせていました。
講師の方の話を熱心に聞き、メモを取りながらアワビやカレイなどの養殖についても学びました。
鉾田二高の農場にて5年生が稲刈りをしました。
5月に植えた稲が立派に育ち,一つ一つ丁寧に刈り取ることができました。
42日間の夏休みが終わり,元気な子供たちが登校してきました。
1時間目は,始業式。今回もZoomを活用し校長室から各教室に配信しました。
モニターの不調等があり開始が少し遅れましたが,みんな静かに教室で待つことができました。
2学期に頑張りたいことを発表した6年生のT.Aさん,4年生のT.Sさん,2年生のN.Hさん大変立派な発表でした。
新型コロナウイルスの影響で今週は3時間の授業。今日が全員登校,明日,明後日はグループを二つに分けて,分散登校となります。
そして,来週は,初めての試みとなる「オンライン学習」です。
児童の皆さん,タブレットPCを文具を使うように操作できるようになっていきましょう。
放課後には,配膳・用務員さんが児童の机といすの消毒をしています。
5月26日に鉾田北小学校の実習地で学校評議員さんのIさんにご協力いただき,いも苗植えを行いました。
ちょうど鉾田北中の1年生が農業体験学習で来ていました。中学生から苗の植え方を教えてもらいました。
鉾田市長さんにもお手伝いをしていただきました。
全児童が参加し,いも苗を一本一本丁寧に植えました。秋のいも堀りが楽しみです。
5月17日(月)に,鉾田北小中学校合同引き渡し訓練
を行いました。お忙しいところ,ご協力ありがとうございました。
昼休みに6年生の実行委員を中心に1年生を迎える会が行われました。
64名の卒業生を送り出し,ちょっぴりさみしかった学校ですが,66名の新入生を迎える準備はバッチリです。
新入学児童呼名では,66名の新入生が元気に返事をすることができました。
校長先生のお話や6年生の歓迎のことばもよい姿勢で聴くことができました。
保護者の皆様,本日は,ご入学おめでとうございます。
新型コロナウイルスの影響で例年のように行うことができない今年の運動会。鉾田北小でも当然,規模縮小,時間短縮での実施となりました。
実行委員が運動会の開催に向け,スローガンや運動会の絵の募集,給食時の放送での呼びかけやダンスの曲を流すなどの活動をしてきました。
子供たちは,短い期間でしたが集中して練習に取り組んできました。当日,残念ながら病気のため参加できなかった児童も数名いましたが,みんな笑顔で参加し,思い出に残る「絆の運動会」になりました。
保護者の皆様には,低学年・中学年・高学年とブロックに分かれての開催,駐車場の割り振り,入れ替えでの参観,健康調査票の提出やネームフォルダーの携行,マスクの着用とたくさんのご理解とご協力をしていただきました。
PTA役員,PTA体育委員の皆様には,駐車場の整理や受付(健康調査票の確認)と早朝より,ご協力をいただきました。
おかげさまでトラブルもなく,子供たちの精一杯の競技をご覧いただけたのではないかと思います。
鉾田市長様,鉾田市教育委員会教育長様からメッセージも届きました。(以下の運動会へのメッセージをクリックしてください。)
朝から天気が心配されたため,テントは,放送係の1つのみ。児童用の椅子は使わずに運動会の練習を本番のように行いました。
中学年の練習の時だけ雨が降ってきたため,途中で終わりにしましたが,低学年,高学年は,最後まで練習を行うことができました。
明日は,台風接近のため,臨時休業日となりました。今日,係の動きを含めた練習ができてよかったです。
金曜日に練習をすると,いよいよ「絆の運動会」本番。
睡眠・栄養・休養をきちんととり,万全の体調で当日を迎えてほしいと思います。