令和3年4月に学級開きをしてから一年がたち、修了式を迎えました。休校やオンライン学習など今までとは違う学校生活の一年間でした。それでも、柔軟に対応できる鉾田北小学校の子供たちです。

1年生も大きな声で返事をして、代表児童が修了証をいただきました。もう、立派な2年生ですね。
「まちこみ」のタイムラインには、全学級の様子が掲載されています。ご覧ください。
令和3年4月に学級開きをしてから一年がたち、修了式を迎えました。休校やオンライン学習など今までとは違う学校生活の一年間でした。それでも、柔軟に対応できる鉾田北小学校の子供たちです。

1年生も大きな声で返事をして、代表児童が修了証をいただきました。もう、立派な2年生ですね。
「まちこみ」のタイムラインには、全学級の様子が掲載されています。ご覧ください。
一番長い2学期。9月の始業式後,すぐに臨時休業になってしまいました。
オンライン学習や分散登校を経て,10月1日に登校,と思ったら台風接近による臨時休校・・・。
それでも子供たちは,普段の学習や運動,遠足や運動会,修学旅行(日帰り)や自然体験学習と一生懸命に取り組んできました。
今日は,Zoomを活用しての終業式。その前に表彰をしました。
読書感想文の表彰

人権ポスターの表彰

県展(書写,絵画)の表彰


ものづくり作品展の表彰




終業式では,5年生,3年生,1年生が2学期を振り返った作文を発表しました。



校長先生は,2学期を振り返ってスライドを流しながらお話をしてくださいました。



どのクラスでも写真を見ながらよい姿勢で校長先生のお話を聞くことができました。
11月30日に,3年生が野菜販売体験を行いました。

鉾田市長さんも,応援に駆けつけて下さいました。


いつもご協力いただいている農家さんをはじめ,袋詰め等のボランティアの保護者の皆様,ご購入くださった保護者の皆様,たくさんの方々のご協力で実施することができました。
ありがとうございました。
11月30日,校内持久走大会が開かれました。
子供たちは,練習の成果を発揮し,精一杯,走り切りました。たくさんの応援も,力になりました。
保護者のみなさま,応援ありがとうございました。







鉾田市の防災訓練が行われました。
鉾田市消防署,鉾田市消防団の方々のご協力により,大変貴重な体験をすることができました。避難訓練の後,防災ヘリに向かって手を振ったり,救助される先生を応援したりして訓練に参加しました。また,水消火器を使った消火訓練,水槽車見学等も行いました。消防署の署長さんからは,「しっかりとお話を聞くことができて,すばらしいですね。」と,お褒めの言葉をいただきました。

 
 
 
 
6月に植えたさつまいもを学年ごとに堀りに行きました。
協力してくださった農家の方に教えていただきながら,一生懸命掘りました。


収穫したさつまいもを,袋いっぱいに詰めて持って帰りました。

家でどのように食べるのか楽しそうに話していました。
11月1日に5年生がとちぎ海浜自然の家へ自然体験学習に行きました。雨の予報でしたが,活動中は雨が降ることなく楽しく活動することができました。
「はじめのつどい」

「ニュースポーツ」

「ディスクゴルフ」

「ジェルキャンドル」

「サイクリング」

10月25日(月)に5年生が鹿嶋市にある茨城県栽培漁業センターに校外学習に行きました。
ヒラメについての話を聞いたり,カレイなどにえさを与えたり、タッチプールでナマコやヒトデ、カレイなどに実際に触れたりするなど、学校では味わえない体験に目を輝かせていました。
講師の方の話を熱心に聞き、メモを取りながらアワビやカレイなどの養殖についても学びました。
 
 

鉾田二高の農場にて5年生が稲刈りをしました。
5月に植えた稲が立派に育ち,一つ一つ丁寧に刈り取ることができました。
 
 
 
 