6年生を送る会が行われました。
6年生に卒業前の楽しい思い出を作ってもらおうと5年生の実行委員が中心となり,企画や準備を進めてきました。



アーチは,4年生。

6年生入場。


始めの言葉は,2年生代表。

5年生の実行委員長あいさつ。

6年生と各学年の交流。
1年生とデカパンパンリレー。




2年生としっぽとり。




3年生と二人三脚。




4年生とボール送りリレー




5年生とガチ☆ドッジボール




思い出のアルバム






プレゼント贈呈は,1年生。(介添えは,5年生)





6年生代表によるお礼の言葉



校長先生の話



終わりの言葉は,3年生。
(すみません。写真が撮れませんでしたm(_ _)m)
4年生が,再びアーチを作り6年生退場。

楽しいひとときを過ごすことができました。
6年生が卒業式まで鉾田北小学校に登校する日もあと14日。
残りの鉾田北小学校での生活を充実したものにしていってください。
今年度最後となる「ひまわりタイム」(縦割り班活動)を行いました。
運営委員会が昼休みに集まり,この日に向けて準備をしてきました。
40班に分かれ,協力しながらゲームを楽しみました。


聖徳太子ゲーム
運営委員の10名が一斉に言った言葉を当てていきます。お題は,動物,楽器,フルーツでした。






残念ながら,全問正解した班は,ありませんでした。
お化け小学生を当てろゲーム
運営委員会の5年生2名,6年生2名がお化けになり,〇〇さんは,何番なのかを当てていきます。






特技として,動物の鳴き真似やリコーダーの演奏,サッカーのリフティングやダンスを行いました。




こちらのゲームは,多くの班が誰が何番なのかを当てていました。
王様おろしジャンケン
こちらは,縦割り班ごとに実施。最後尾からジャンケンに勝ち続け自分が大様の椅子に座るというゲームです。






6年生の王様が1年生に負けてしまうという下克上もあり,班ごとに大変盛り上がりっていました。
今回の楽しい時間を企画・運営してくれた運営委員会の5年生,6年生ありがとうございました。
6年生も卒業前のよい思い出ができたことと思います。
3~6年生は,昨日(1月7日)も「学びの広場」を行いました。








そして,今日(1月8日)から全校児童が登校し,3学期の本格的なスタートです。
1時間目に始業式を行いました。
まず始めに,2年生と6年生の代表から,3学期にがんばりたいことの発表がありました。


校長先生からは,「高くジャンプするためにはどうしたらよいでしょう?」

「実際にみんなでジャンプしてみましょう!!」と校長先生の合図でジャンプ!!


「3学期は,来年度大きくジャンプするために,力をたくわえる準備の時間です。しっかりと準備をして来年度を迎えましょう。」というお話がありました。
子供たちは,それぞれに考えながら校長先生のお話をよく聞いていました。
全員で校歌を元気に歌い,落ち着いた雰囲気の中,始業式が終わりました。


保護者のみなさま,地域のみなさま今年もご支援,ご協力の程,よろしくお願いいたします。
大きな事故やけがもなく,2学期の終業式を迎えました。
代表児童3名が2学期の学習や生活を振り返り「2学期にできるようになったこと」や「3学期に努力したいこと」などを堂々と発表しました。




校長先生からは,スライドを使いながら,各学年の成長を振り返る話がありました。
子供たちは,顔を上げ,写真を見ながら話を聞いていました。



6年生の伴奏に合わせ,平成30年最後の校歌も元気よく歌うことができました。



明日から冬休みです。
事故やけがをしないように元気に日々を過ごしてください。
それではみなさん,よいお年をお迎えください 😆
中学校の体育館を借り,「人権集会」を行いました。
運営委員会の児童が,劇や歌(鉾北ラッパーズによるラップ)を通して人権についての発表をしました。
発表がすばらしく,「人の嫌がることをしない。」「友達を大切にする。」「悪口を言わない。」など,お互いの人権を尊重しようという意識が高まりました。






発表後には,それぞれの学年から選ばれた,人権標語が紹介されました。
この標語は,廊下に掲示します。

各学年からの代表児童からの感想発表もあり,この集会を終えて感じたことやこれから気を付けていきたいことを堂々と発表することができました。






発表に向け,中休みや昼休みの時間を活用し,企画や練習を行ってきた運営委員会のみなさん,お疲れさまでした。
発表後反省をする運営委員会のみなさん
とても意義のある集会になりました。
未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成