29日(木)の持久走大会に向けて,低学年,中学年の児童が試走を行いました。
コースの下見も事前に行っていたため,しっかりと自分の力を確かめながら走ることができていました。
奇数学年の児童が赤帽子,偶数学年の児童が白帽子で走っています。(当日も同じです。)
写真は,中学年の試走,西門付近の様子です。
低学年の写真は,撮ることができませんでしたm(_ _)m
29日(木)の持久走大会に向けて,低学年,中学年の児童が試走を行いました。
コースの下見も事前に行っていたため,しっかりと自分の力を確かめながら走ることができていました。
奇数学年の児童が赤帽子,偶数学年の児童が白帽子で走っています。(当日も同じです。)
写真は,中学年の試走,西門付近の様子です。
低学年の写真は,撮ることができませんでしたm(_ _)m
11月8日は,「いい歯の日」です。
6日(火)は,1・2・3年生,8日(木)は,4・5・6年生を対象に「歯っぴーフェスティバル」が行われました。
一生使う大切な歯を自分で守るために,保健委員会の児童が6つのコーナーを作り,それぞれのブースで発表をし,参加した児童が実際に体験をしたり,クイズを解いたりしました。
児童からは,「歯についての学習ができてよかったです。」「歯についていろいろなことが知れてよかったです。」「むし歯にならないように歯を大切にしたいです。」「歯みがきのやり方を確認することができてよかったです。」「歯がスポーツに重要だと分かりました。」等の感想がありました。
この日のために,昼休みに集まり,資料を確認したり,練習をしたりしてきた保健委員の皆さん,とても有意義な「フェスティバル」になりました。お疲れさまでしたm(_ _)m
よいお天気の中,学校実習地でさつまいも掘りを行いました。
学校評議員の今泉さんに掘り方の指導をしていただき,大きく生長したいもを掘っていました。
3年生は,鉾田北幼稚園の園児と交流を行い,園児とペアを組み,サポートしながらいもほりを行いました。
11日(月)がプール開きの予定でしたが,天気が悪かったり,水温や気温が低かったりと今までどの学年も水泳学習ができませんでした(>_<)
やっと,本日(22日[金]),1年・3年・5年生が水泳学習を実施できました\(^_^)/
待ちに待ちに待った水の感触に子供たちは歓声を上げながら水遊びや水泳に取り組んでいました。
今日,予定のなかった2年生,4年生,6年生も来週には実施できると思いますので,楽しみに待っていてくださいね!!
今日は,今年度初の「本の読み聞かせ」です。
子供たちは,毎月この日が来るのをが楽しみに待っています。
今日も各学級の日直や代表の児童が,読み聞かせをしてくださる方を迎えに,8時前から職員室に来ていました。
子供たちは,挿絵をじっと見つめながら耳を澄まして聞き入り,時折笑みも浮かべながら楽しんでいました。
毎月,担当する学年に合わせて本を選び,読み聞かせをしてくださり,ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
給食センターの方が,1年生教室を訪問してくださいました。
1年生は,紙芝居に興味津々!
もったいないレストランで食べ物を残してしまったライオンの王様が気球で飛ばされ,お米を作ったり,サケを捕ったりしながら食べ物の大切さに気付いていくという内容でした。
給食だけでなく,お家の人が作ったご飯も残さずに食べましょうとお話をしていただきました。
これからも給食やお家の料理を残さないようにしていきましょう。
1年生が国営ひたち海浜公園に遠足に出掛けました。
朝から雲ひとつないよいお天気。
たまごの森(ぴょんぴょんたまご)やおもしろチューブで思い切り体を動かしたり,班ごとにお弁当を食べたりして友達との親睦を深めることができたよい一日になりました。
午後からの日程で①授業参観,②PTA総会,③学級懇談会を開催しました。
多くの保護者の方々が来校してくださいました。
①授業参観では,子供たちが元気に活動したり,発表したりする姿を見ていただきました。
②PTA総会では,スムーズに議事の進行が行われました。
今年度は,役員の改選がありました。旧役員の皆様,統合からの2年間本当にお世話になりました。お疲れさまでした。新役員の皆様,これからよろしくお願いいたします。
③学級懇談会では,学年委員の選出や生活面・学習面について担任から学級経営についての説明がありました。(申し訳ありませんが写真は,撮影できませんでした。)
今年度も保護者や地域の皆様と連携・協力しながら子供たちの育成に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
今朝は,読書タイムでした。
1年生教室の前を通ると先生が読み聞かせをしていました。
みんなとってもよい笑顔で集中して聞いていました(^_^)v
入学して5日目になった1年生。
小学校の生活にもかなり慣れてきたようです。
1年生を対象にした防犯教室が行われました。鉾田警察署生活安全課スクールサポーターさんや鉾田市防犯協会女性部の方々が不審者対応への講話やランドセルをつかまれたときの対処法,「い・か・の・お・す・し」について人形劇やどっちだ!クイズ,歌とダンスなどを通して分かりやすく説明してくださいました。
1年生は,楽しみながら集中して学習することができました。
不審者への対応方法,しっかりと覚えることができました。