JRC委員会の児童たちが各クラスに呼びかけ,緑の羽根募金が行われています。
7月6日(火)まで活動を行っていますので,ご協力をよろしくお願いします。
JRC委員会の児童たちが各クラスに呼びかけ,緑の羽根募金が行われています。
7月6日(火)まで活動を行っていますので,ご協力をよろしくお願いします。
本日低学年児童を対象に茨城県警察本部の講師による交通安全教室が行われました。
信号の待ち方や横断歩道の歩き方の練習をしました。
腹話術のケンちゃんが横断歩道で「ピタッと止まる」が正しく言えたときに,大きな拍手が湧きおこりました。
「止まる」ことの大切さを学びました。
5月26日に鉾田北小学校の実習地で学校評議員さんのIさんにご協力いただき,いも苗植えを行いました。
ちょうど鉾田北中の1年生が農業体験学習で来ていました。中学生から苗の植え方を教えてもらいました。
鉾田市長さんにもお手伝いをしていただきました。
全児童が参加し,いも苗を一本一本丁寧に植えました。秋のいも堀りが楽しみです。
5月17日(月)に,鉾田北小中学校合同引き渡し訓練
を行いました。お忙しいところ,ご協力ありがとうございました。
64名の卒業生を送り出し,ちょっぴりさみしかった学校ですが,66名の新入生を迎える準備はバッチリです。
新入学児童呼名では,66名の新入生が元気に返事をすることができました。
校長先生のお話や6年生の歓迎のことばもよい姿勢で聴くことができました。
保護者の皆様,本日は,ご入学おめでとうございます。
タブレットPCが導入され,1年生も少しずつ使い方に慣れてきました。
1年1組では,ジャストスマイルドリルを活用して「1年のまとめ,漢字の書き」に挑戦していました。
タッチペンを使って画面に出される漢字をていねいに書いていました。
1年2組では,ロイロノートスクールを活用していました。体育の時間に行った「ボール蹴りゲーム」のふり返りをテキストの中にタッチペンを使って書き,提出箱に提出していました。
提出ができると「やったぁー。」や「できたぁー。」と声を出したり,両手を挙げたりしながらうれしそうにしていました。
1年生の生活科の「冬をたのしもう ~そとであそぼう~」授業で凧あげを行いました。
今年度は,新型コロナウイルスの影響もあり,家庭教育学級の活動が思うようにできませんでした。
家庭教育学級の役員さんから依頼をし,各家庭でそれぞれが作成した自慢の凧(カイト)が勢揃い。絶好の風が吹いてきて,凧が勢いよくあがると歓声があがりました。風に乗って踊る姿は「いったんもめん」のよう?です。
1年生が生活科の「たのしもう あき」の学習として鹿島灘海浜公園に校外学習に出かけました。
たくさんの秋を探しました。
天気もよく,遊具や芝すべりで思いっきり遊んでから学校に戻りました。
この後の生活科の授業でどんぐりや松ぼっくり,落ち葉や枝を使っておもちゃを作る予定です。
全学年で6月8日に苗を植えた「さつまい」の収穫を行いました。講師のIさんのご協力で,よい形のいもがたくさん育ちました。児童は満面の笑顔でいもほりを楽しみ,それぞれが用意した袋に入れて家に持ち帰りました。いもは「べにはるか」という品種で,1カ月ほど置いてから食べると糖度が増しておいしくなるそうです。
10月19日(月)に,1年生は小学校で初めての遠足に行ってきました!
アクアワールド茨城県大洗水族館では,色鮮やかなお魚さんたちが出迎えてくれました。
とても大きなマンボウに驚き,イルカ&アシカショーでは,迫力のあるジャンプに大喜び。
チンアナゴやペンギンの様子を見て,「かわいい~。」と声を漏らしていました。
海の生き物たちとさようならをし,次は大串貝塚ふれあい公園へと向かいます。
バスで移動中,あれ?雨が……。「先生,…。」と不安そうな顔をしていた子もいましたが,少しの雨は気になりません!
お家の方に作っていただいた,愛情たっぷりのお弁当を頬張り,遊びの時間になると元気よく駆け出しました。
「あれ何だ!?」と大きなダイダラボウにびっくりしたり,竪穴式住居の中に入ってみたり…。
広場で紙飛行機を飛ばしたり,長なわをしたりして過ごしました。
初めての遠足は,コロナ渦でできないこともたくさんありましたが,できることを精一杯楽しみ,子供たちなりによい思い出を作ることができたようです。