保健委員会の6年生が鉾田北幼稚園へ訪問し,
園児たちに歯みがきのアドバイスをしました。
鬼滅隊に変身し,歯みがきの仕方を楽しく伝えました。
保健委員会の6年生が鉾田北幼稚園へ訪問し,
園児たちに歯みがきのアドバイスをしました。
鬼滅隊に変身し,歯みがきの仕方を楽しく伝えました。
以下の文字をクリックすると「令和3年度茨城県立中学校及び茨城県立中等教育学校の学校説明会予定一覧」のページが開きます。
プール掃除をしました。
5年生,6年生がクラスごとに密を避けながら30分ずつ時間を区切って行いました。
昨年度末,今の5年生がEM菌発酵液をプールに投入したため,洗剤を使わなくてもスポンジやたわしでこするだけで汚れがきれいに落ちていきます。
特に5年生は,EM菌のすごさを実感しながら掃除をしていました。
洗剤を使わなかったため,SDGs(持続可能な開発目標)「2030年までに達成すべき17の目標」の6,すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保するのターゲット6.3の
「2030年までに,汚染の減少,投棄の廃絶と有害な化学物・物質の放出の最小化,未処理の排水の割合半減及び再生利用と安全な再利用の世界的規模で大幅に増加させることにより,水質を改善する。」
を意識できたのではないでしょうか。
5月26日に鉾田北小学校の実習地で学校評議員さんのIさんにご協力いただき,いも苗植えを行いました。
ちょうど鉾田北中の1年生が農業体験学習で来ていました。中学生から苗の植え方を教えてもらいました。
鉾田市長さんにもお手伝いをしていただきました。
全児童が参加し,いも苗を一本一本丁寧に植えました。秋のいも堀りが楽しみです。
5月17日(月)に,鉾田北小中学校合同引き渡し訓練
を行いました。お忙しいところ,ご協力ありがとうございました。
6年生の理科「私たちの生活と電気」の中で「プログラミング機器を利用して,プログラミングを体験する。」という学習があります。人感センサーや温度センサーをこのコンピューターボードに取り付け,「みえるスイッチ」を使ってどのような仕組みでスイッチが入ったり切れたりしているのかを学習します。
マイクロビットを授業で使うのは今日が初めて。まずはグループで基本的な使い方(基板に付いているLEDをプログラムを組んで点灯させたり消灯させたり)から学習していきます。
来週には,「人感センサー」を活用した授業を行います。
6年生のみなさん,お楽しみに!!
6年生は図工で「組み木パズル」に取り組んでいます。
接着剤を使わずに、「かきつぎ」を組み合わせることによって木材を繫ぎ止めることができる日本伝統の組み木。
さすが6年生。スムーズに切っていく姿は、頼もしいです。
どんな作品ができるか、ワクワクしますね。
総合的な学習の時間の一環として「その道のプロに話を聞く会」の授業を行いました。9名の講師の方にお越しいただき,各ブースに分かれてお話をしていただきました。普段なかなか聞くことのできない貴重なお話に子供たちは,目を輝かせながら聞き入っていました。
第1部 「いちご栽培の農家さん」
第2部
「栄養士」 「鉾田北幼稚園」
「美容師(Dinata) 」「パティシエ(パティスリーシャロン)」
「ITエンジニア」 「薬剤師(なのはな薬局)」
「サッカー選手」 「消防士」
講師の先生の経験や考え方を聞き,その職業の印象や考えが変化し,これからの学校生活や将来に生かしていこうとする姿もみられました。
11月19日(木)に5年生,6年生が食育キャラバンの授業を行いました。
2014 年から毎年ホームタウンの子供たちに鹿島アントラーズ・サッカーを通じて「食事・運動睡眠」の大切さを学ぶ食育事業を株式会社鹿島アントラーズFCが実施してくれています。
例年だと運動指導(アントラーズのアカデミーコーチが来校),食育授業,給食指導(アントラーズのコーチも一緒に食べる)を行ってくれます。
しかしながら,今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響のため,オンラインによる食育授業のみとなってしましました。
残念ですが5・6年生は,鹿島アントラーズのオフィシャルパートである昭和産業株式会社の協力を得て,公認スポーツ栄養士である松田幸子先生のオンライン授業を受け(先生は東京からの出演),「健全な発育と成長を促す食事」や「プロサッカーチームとして培った食事・運動に対するノウハウ」,「地産地消の魅力」などの学習をしました。
歯みがきレンジャー(保健委員の6年生)が鉾田北幼稚園に歯みがきの指導に出動しました。
園児たちは,レンジャーの到着を待っていました。
レンジャーたちの指導が始まると園児たちは食い入るように見て,話を聞いていました。
体調不良のため,ピンクレンジャーは出動できませんでしたが,しっかりとピンクレンジャーの分まで協力しながら指導してきました。
北幼稚園の園児の皆さん,歯みがきレンジャーの教えを守って,むし歯にならないように歯みがき,忘れないでくださいね。