総合的な学習の時間の一環として「その道のプロに話を聞く会」の授業を行いました。9名の講師の方にお越しいただき,各ブースに分かれてお話をしていただきました。普段なかなか聞くことのできない貴重なお話に子供たちは,目を輝かせながら聞き入っていました。
第1部 「いちご栽培の農家さん」

第2部
「栄養士」        「鉾田北幼稚園」


「美容師(Dinata) 」「パティシエ(パティスリーシャロン)」


「ITエンジニア」    「薬剤師(なのはな薬局)」


「サッカー選手」     「消防士」


講師の先生の経験や考え方を聞き,その職業の印象や考えが変化し,これからの学校生活や将来に生かしていこうとする姿もみられました。
	 
	
	
	
	
		
		11月19日(木)に5年生,6年生が食育キャラバンの授業を行いました。
2014 年から毎年ホームタウンの子供たちに鹿島アントラーズ・サッカーを通じて「食事・運動睡眠」の大切さを学ぶ食育事業を株式会社鹿島アントラーズFCが実施してくれています。
例年だと運動指導(アントラーズのアカデミーコーチが来校),食育授業,給食指導(アントラーズのコーチも一緒に食べる)を行ってくれます。
しかしながら,今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響のため,オンラインによる食育授業のみとなってしましました。
残念ですが5・6年生は,鹿島アントラーズのオフィシャルパートである昭和産業株式会社の協力を得て,公認スポーツ栄養士である松田幸子先生のオンライン授業を受け(先生は東京からの出演),「健全な発育と成長を促す食事」や「プロサッカーチームとして培った食事・運動に対するノウハウ」,「地産地消の魅力」などの学習をしました。






 
	 
	
	
	
	
		
		
歯みがきレンジャー(保健委員の6年生)が鉾田北幼稚園に歯みがきの指導に出動しました。
園児たちは,レンジャーの到着を待っていました。

レンジャーたちの指導が始まると園児たちは食い入るように見て,話を聞いていました。



体調不良のため,ピンクレンジャーは出動できませんでしたが,しっかりとピンクレンジャーの分まで協力しながら指導してきました。
北幼稚園の園児の皆さん,歯みがきレンジャーの教えを守って,むし歯にならないように歯みがき,忘れないでくださいね。
	 
	
	
	
	
		
		素晴らしい天気の中,6年生が新型コロナ感染症への対策を万全にして,日光江戸村と東照宮を見学してきました。江戸村では,江戸の町並みを散策したり,忍者や花魁を見たりしました。迷路のアトラクションでは,「ギブアップ」したグループも多かったようです。
 
 
 
東照宮では,「三猿」「眠り猫」「陽明門」などの有名な彫刻を見たり「鳴竜」を体験したりしました。


紅葉も始まっていて,秋の日光を満喫できました。
 
 
	 
	
	
	
	
		
	
	
	
	
		
		運動会に向けての練習が始まっています。
今年度は,例年とは違う形での実施となります。
制限のある運動会でも,みんなで絆を深めてもらいたいという思いを込めて,運動会の名称は「絆の運動会」としました。
実行委員が中心となって,みんなで考えた「One Team ~友情がつくる笑顔の思い出~」という素晴らしいスローガンも披露され,種目説明図も完成しました。

ダンスの練習も始まっています。低学年と高学年が初めてグランドに出てダンスを練習していました。
熱中症対策としてWBGT(暑さ指数)を計測しながら,グラウンドに出る前や活動の合間などこまめに水分補給を行い,なおかつ,外に出ている時間を短縮(約15分間)をしての実施です。
高学年のダンスの様子



低学年のダンスの様子




今後も,新型コロナウイルス感染防止対策と熱中症防止対策を行いながら,「絆の運動会」に向けて,練習を行っていきます。
	 
	
	
	
	
		
		体育の水泳学習が始まっています。学校では,3密にならないように,ソーシャルディスタンス等の対応を工夫して行っています。梅雨も明けて,素晴らしい天気が続いたのでとても気持ちよさそうです。水の中では,子供たちの笑顔がはじけていました。


 
 
	 
	
	
	
	
		
	
	
	
	
		
		6年生がパソコンを使って職業適性検査を行いました。



ウェブ上で質問された項目に答えていくと自分に向いている職業を診断してくれます。
児童は,自分が予想していた結果に驚いたり,新しい自分に気付いたりしていました。
児童が使うパソコンは,使用前,使用後にしっかりと消毒をしました。
	 
	
	
	
	
		
		月曜日,火曜日,水曜日は,鉾田北中学校のO先生が5年生,6年生の音楽の授業を行っています。分散登校中は,実施できなかったため,今週から授業が始まりました。



5年生では,手拍子でリズムを打つ,楽しい動きのある授業が展開されました。また,名前に音階が入っている児童を確認し,その音階だけを使って即興で曲を作って弾いてくれました。(5年1組で名前に音階が入っていた児童は8人。「ド・ミ・ミ・シ・シ・シ・ミ・ド」のみを使い,曲を披露してくれました。)
	 
	
	
		
					 
	
		
未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成