16日に鉾田市内の5,6年生による陸上記録会が開かれました。晴天の中,鉾田北小学校の児童も自己記録更新を目指しました。この経験を大きな意味で,自分と向き合い,自己を見つめ直し,自己を向上させる場として捉える機会にしたいと思います。お忙しい中,駐車場係としてご協力をいただきました保護者の皆様,ありがとうございました。また,応援席より児童を後押ししてくださいました皆様にも感謝申し上げます。
 
 
 
16日に鉾田市内の5,6年生による陸上記録会が開かれました。晴天の中,鉾田北小学校の児童も自己記録更新を目指しました。この経験を大きな意味で,自分と向き合い,自己を見つめ直し,自己を向上させる場として捉える機会にしたいと思います。お忙しい中,駐車場係としてご協力をいただきました保護者の皆様,ありがとうございました。また,応援席より児童を後押ししてくださいました皆様にも感謝申し上げます。
 
 
 
明日の陸上記録会に向け,最後の練習をしました。
種目毎の練習を行い,最後に5年生,6年生の順にリレーのタイム計測をしました。









明日は,いつも通りに登校し,8時20分に学校出発の予定です。
下記は,明日の陸上記録会の要項です。活用してください。
今月の16日に鉾田市の小学校陸上記録会が行われ,5,6年生が参加します。連休明けから練習が始まりました。少ない練習時間を有効に使って,自己記録の向上を目指してほしいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
いよいよ明日が,卒業式。明日は,中学校の制服で卒業式に参加。
まさか,ランドセルを背負って登校することはないでしょう・・・。
ということで,6年間,教科書やノートを入れて登下校した,ランドセルともいよいよお別れです。
帰りの会の後,少し写真を撮らせてもらいました。
(ランドセルがよく写っている写真が少なくて申し訳ありません・・・。)









6年生が統合後,3年間お世話になった校舎の隅々を掃除してくれました。
いつもの掃除の時間では,到底できないような場所まできれいにしてくれました。









卒業式まで登校する日もあと3日になってしまいました。
6年生,校舎をきれいにしてくれてありがとうございますm(_ _)m
4年生は,親子活動と親子給食。
親子で楽しく,ドッジボールを行い,家庭科室と図工室に分かれ,親子で給食を会食しました。






子供たちも保護者の皆様も笑顔で楽しいひとときを過ごすことができたようです。
5年生は,餅つき体験。
地域交流室を使い,学校評議委員のIさんからご指導をいただき,臼と杵を使っての餅つきを体験しました。













杵を初めて握る子供たちも多く,悪戦苦闘気味でしたが,無事にお餅がつき上がりました。Iさんが用意してくださったきな粉とこしあんにつきたてのお餅を絡め,笑顔で食べていました。
6年生は,校外学習へ行きました。
クラス毎にバスに分乗し,東京方面へ。国会議事堂と江戸東京博物館を見学してきました。












国会議事堂の中は,写真撮影禁止だったため,外からの風景と説明をしていただいている場面のみ。
江戸東京博物館では,主に江戸から東京に変わるまでの歴史を楽しみながら学ぶことができました。
夏休みに実施できなかった,学びの広場を行いました。
1月10日(木)・11日(金)に実施される「県学力診断のためのテスト」に向け,3時間の学習をしました。
鉾田北中学校からも1・2年生の精鋭の先輩方38名が「学びのサポーター」として教えに来てくれました。
3~6年生までの各教室では,過去問題に向かう小学生とちょっと前の記憶を呼び戻し,小学生に分かりやすく説明してくれたり,丸を付けたりしてくれる中学生の姿がありました。

















中学生のみなさん,ありがとうございました。
小学生(3~6年生)のみなさん,新年,1月7日(月)にも「学びの広場」があります。
今日は,シューズを忘れた人が多かったです(>_<)
7日には,忘れないように気を付けてくださいねm(_ _)m
天候に恵まれ,第3回校内持久走大会が行われました。
ランニングタイムに走るだけでなく,朝の時間や休み時間に自ら走っていた児童。
休みの日に近所を走っていた児童。
それぞれの児童が目標に向かって走り切ることができました。
ゴールした子供たちは,笑顔あり,涙ありと様々な表情をうかべていました。
欠席者はいましたが,参加した児童全員が完走することができました。
結果だけでなく,今までの様々な練習を通して,心身共に大きく成長できたことが確認できたすばらしい持久走大会でした。
開会式の様子



低学年の部








中学年の部








高学年の部








校長先生からは,「ゴールして,空を見上げると・・・」という課題も出されました。
多くの児童が,ゴールした後,きれいに晴れ渡った空を見上げていました。
走る前と走った後では,どのように違ったのでしょうか?



月曜日に任意で校長先生に提出することになっている課題(コメント)が楽しみです。
表彰式の様子と各学年の入賞者










走路観察員に協力してくださった,PTA本部役員,体育委員の皆様,ありがとうございました。
お忙しい中,たくさんの応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
11月8日は,「いい歯の日」です。
6日(火)は,1・2・3年生,8日(木)は,4・5・6年生を対象に「歯っぴーフェスティバル」が行われました。
一生使う大切な歯を自分で守るために,保健委員会の児童が6つのコーナーを作り,それぞれのブースで発表をし,参加した児童が実際に体験をしたり,クイズを解いたりしました。














児童からは,「歯についての学習ができてよかったです。」「歯についていろいろなことが知れてよかったです。」「むし歯にならないように歯を大切にしたいです。」「歯みがきのやり方を確認することができてよかったです。」「歯がスポーツに重要だと分かりました。」等の感想がありました。
この日のために,昼休みに集まり,資料を確認したり,練習をしたりしてきた保健委員の皆さん,とても有意義な「フェスティバル」になりました。お疲れさまでしたm(_ _)m
只今、壬生ハイウェーパークでトイレ休憩を終え、学校に向けて出発しました。
予定通り16時20分到着、16時30分解散予定です。

