「6年生」カテゴリーアーカイブ

のぼったぞぉ~

鉾田市は,「いきいき茨城ゆめ国体2019」スポーツクライミングの会場になっています。

6年生が,鉾田総合公園でクライミングの体験学習をしました。

IMG_4432IMG_4300IMG_4301

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちは,「リード」と「ボルダリング」に分かれてそれぞれ,体験をしました。

リード

高さ12m以上,幅3m以上の人工壁に取り付けられたホールドと呼ばれる手がかりや足がかりでつくられたルートを登り,その到達高度を競います。選手は,安全確保のため支点にロープをかけながら登っていきます。一度落下すると,そこで競技は終了となります。

ボルダリング

高さ5m,幅6mの人工壁に設定された4つの課題(プロブレム)を制限時間内に登ります。リード競技と異なり安全確保用ロープを使用せず,厚いマットが敷いてあります。失敗しても何度でもやり直すことが出来ますが,いかに少ない回数で成功し,課題の途中に設けられたボーナス点を獲得できるかがカギとなります。

 

というような競技です。

当然,体験なので到達高度を競ったり,課題を制限時間内にクリアしたり,ボーナス点を獲得したりはありませんでした・・・。

子供たちは,「ボルダリング」や「リード」のゴールを一生懸命目指して登っていました。

IMG_4225IMG_4232

IMG_4250IMG_4269IMG_4292IMG_4311IMG_4318IMG_4325IMG_4334IMG_4381IMG_4426IMG_4504

最後の練習

いよいよ明日は,鉾田市小学生陸上記録会です。

今日は,残念ながら,天気がよくなかったため,アリーナで事前指導と調整を行いました。

5,6年生の選手は,リラックスした表情で最後の練習に臨んでいました。

DSC_0008DSC_0009DSC_0010DSC_0011DSC_0012DSC_0014DSC_0015

朝の楽しみ(^_^)

今日は,今年度初の「本の読み聞かせ」です。

子供たちは,毎月この日が来るのをが楽しみに待っています。

今日も各学級の日直や代表の児童が,読み聞かせをしてくださる方を迎えに,8時前から職員室に来ていました。

子供たちは,挿絵をじっと見つめながら耳を澄まして聞き入り,時折笑みも浮かべながら楽しんでいました。

2年1組2年2組3年1組5年1組5年2組6年1組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎月,担当する学年に合わせて本を選び,読み聞かせをしてくださり,ありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

つ,つらい・・・

24日(木)に行われる,鉾田市陸上記録会に向け,8日から本格的な練習が始まりました。

今日は,あいにくの天候だったため,アリーナで全体練習を行いました。

体幹を鍛えるトレーニングをした後,もも上げやスキップなど走り方の基礎トレーニングをしました。

体幹トレーニングでは,「思ったよりもつらい・・・。」「腕や脚がプルプルする・・・。」など感想が思わず出ていました。あまりの辛さに途中でギブアップしてしまう児童もいました。

DSC_0008DSC_0009

 

 

 

 

 

 

今日行った体幹トレーニングは,家でもできます。ギブアップしてしまったみなさん,家でもチャレンジしてみてください。

保護者の皆様,ありがとうございました。

午後からの日程で①授業参観,②PTA総会,③学級懇談会を開催しました。

多くの保護者の方々が来校してくださいました。

①授業参観では,子供たちが元気に活動したり,発表したりする姿を見ていただきました。

1年1組
1年1組
1年2組
1年2組
2年1組
2年1組
2年2組
2年2組
2年3組
2年3組

 

 

 

 

 

 

 

3年1組
3年1組
3年2組
3年2組
4年1組
4年1組
4年2組
4年2組

 

 

 

 

 

 

 

5年1組
5年1組
5年2組
5年2組
6年1組
6年1組
6年2組
6年2組

 

 

 

 

 

 

 

②PTA総会では,スムーズに議事の進行が行われました。

今年度は,役員の改選がありました。旧役員の皆様,統合からの2年間本当にお世話になりました。お疲れさまでした。新役員の皆様,これからよろしくお願いいたします。

PTA総会の様子
PTA総会の様子
旧本部役員の皆様
旧本部役員の皆様
新本部役員の皆様
新本部役員の皆様
職員紹介
職員紹介

 

 

 

 

 

 

 

③学級懇談会では,学年委員の選出や生活面・学習面について担任から学級経営についての説明がありました。(申し訳ありませんが写真は,撮影できませんでした。)

 

今年度も保護者や地域の皆様と連携・協力しながら子供たちの育成に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

クラブ活動

9個のクラブに分かれ,4年生から6年生が活動します。

4年生にとっては,初めての活動。とても,心待ちにしていたようです。

今年度,最初のクラブ活動ということで,各クラブでは,クラブ長,副クラブ長,書記の選出,活動目標や活動内容を決める話合いが行われていました。

どのクラブでもクラブ長を中心に活発な話合いが行われていました。

イラストクラブ
イラストクラブ
ゲームクラブ
ゲームクラブ
パソコンクラブ
パソコンクラブ
屋外スポーツクラブ
屋外スポーツクラブ
屋内スポーツクラブ
屋内スポーツクラブ
科学クラブ
科学クラブ
工作クラブ
工作クラブ
手芸クラブ
手芸クラブ
調理クラブ
調理クラブ

ひまわりジム実施中(^_^)v

18日にも紹介した,体力づくりを推進するための「ひまわりジム」が昼休みに行われています。

アリーナでは,6年生が「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「握力」「反復横跳び」に挑戦していました。

CIMG7188CIMG7189CIMG7190CIMG7187CIMG7191

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グラウンドでは,3年生,4年生が「50m走」に挑戦していました。

全校朝会で教えてもらった「速く走れる魔法」を意識しながら多くの児童が走っていました。

CIMG7192

 

 

 

 

 

 

5年生,6年生の体育委員の児童が記録の計測を手伝っていました。

参加した子供たちは,記録を向上させようと意欲的に取り組んでいました。

只今,解答中!

今日は,全国学力学習状況調査の日です。

本校でも6年生が国語A・算数A,国語B,算数B,理科の問題への解答と児童質問紙への回答に取り組みました。

みんな真剣な表情でテストに臨んでいました。

DSCF0007DSCF0008DSCF0009DSCF0010DSCF0011

測量の日体験学習(^_^)v

鉾田北小学校の位置は?

東経140度28分21秒

北緯36度12分30秒になります(*^_^*)

DSCF8434

DSCF8435

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月3日は,「測量の日」でした。

「測量の日」にちなむ経緯度標設置事業(私たちの学校はどこ?)の対象校になり,5月25日(木)にグラウンド北側に経緯度標が設置され,今日,6年生が測量体験プログラムを行いました\(^O^)/

〈開会式の様子〉

IMG_4984IMG_4985

 

 

 

 

 

 

 

 

体験プログラムは,

①歩測の体験・実習

(一歩の長さは,どれくらい?):20mの区間を普通に歩いて自分の一歩の平均を計算で出しました。

(自分の足で測ってみよう!):指定された区間(長さは不明)を何歩で歩いたかを数え,一歩の幅の長さ×歩数で指定された区間の長さを計算しました。

IMG_7938IMG_5024

 

 

 

 

 

 

 

 

②目測の実習

(自分の目は,どれだけ正確かな?):ソフトボールを投げてボールが落ちたところまでの距離を予想して自分で言いました。その後,光波測距儀でボールが飛んだ正しい距離を測り,目測との差を出しました。

IMG_7942IMG_7944

 

 

 

 

IMG_4987

IMG_4991

 

 

 

 

 

 

CIMG9697

CIMG9693

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③測量機器の展示・体験

(どんなことができるのかな?):最新の測量機器の体験をしました。光波測距儀で距離を測る。レベルで高さを測る。測定したデータをもとに,電子平板で作図する。

IMG_7956IMG_7952

 

 

 

 

 

IMG_4998IMG_5023

 

 

 

 

 

 

CIMG9690CIMG9692

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上3つでした(^_^)/~

今回の体験活動を通して,

〇 地域の方(18名)の協力を得て測量についての知識や技術を学ぶことができました。

〇 地理に対しての興味・関心を高めることができました。

〇 測量を実際に行ったことで将来の職業について考える機会になりました。

貴重な体験をさせていただきありがとうございましたm(_ _)m

IMG_7999

 

 

 

 

 

 

 

 

↑(クリックで拡大します!(^^)!)