午後からの日程で①授業参観,②PTA総会,③学級懇談会を開催しました。
多くの保護者の方々が来校してくださいました。
①授業参観では,子供たちが元気に活動したり,発表したりする姿を見ていただきました。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
2年3組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
②PTA総会では,スムーズに議事の進行が行われました。
今年度は,役員の改選がありました。旧役員の皆様,統合からの2年間本当にお世話になりました。お疲れさまでした。新役員の皆様,これからよろしくお願いいたします。
PTA総会の様子
旧本部役員の皆様
新本部役員の皆様
職員紹介
③学級懇談会では,学年委員の選出や生活面・学習面について担任から学級経営についての説明がありました。(申し訳ありませんが写真は,撮影できませんでした。)
今年度も保護者や地域の皆様と連携・協力しながら子供たちの育成に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
18日にも紹介した,体力づくりを推進するための「ひまわりジム」が昼休みに行われています。
アリーナでは,6年生が「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「握力」「反復横跳び」に挑戦していました。





グラウンドでは,3年生,4年生が「50m走」に挑戦していました。
全校朝会で教えてもらった「速く走れる魔法」を意識しながら多くの児童が走っていました。

5年生,6年生の体育委員の児童が記録の計測を手伝っていました。
参加した子供たちは,記録を向上させようと意欲的に取り組んでいました。
今日は,全国学力学習状況調査の日です。
本校でも6年生が国語A・算数A,国語B,算数B,理科の問題への解答と児童質問紙への回答に取り組みました。
みんな真剣な表情でテストに臨んでいました。





天気予報通りの,大雪となりました。前日から降り続いた雪は,一晩で銀世界に! 初めて見る鉾田北小学校の雪景色に,子供たちは大喜びでした。




鉾田北小学校の位置は?
東経140度28分21秒
北緯36度12分30秒になります(*^_^*)


6月3日は,「測量の日」でした。
「測量の日」にちなむ経緯度標設置事業(私たちの学校はどこ?)の対象校になり,5月25日(木)にグラウンド北側に経緯度標が設置され,今日,6年生が測量体験プログラムを行いました\(^O^)/
〈開会式の様子〉


体験プログラムは,
①歩測の体験・実習
(一歩の長さは,どれくらい?):20mの区間を普通に歩いて自分の一歩の平均を計算で出しました。
(自分の足で測ってみよう!):指定された区間(長さは不明)を何歩で歩いたかを数え,一歩の幅の長さ×歩数で指定された区間の長さを計算しました。


②目測の実習
(自分の目は,どれだけ正確かな?):ソフトボールを投げてボールが落ちたところまでの距離を予想して自分で言いました。その後,光波測距儀でボールが飛んだ正しい距離を測り,目測との差を出しました。






③測量機器の展示・体験
(どんなことができるのかな?):最新の測量機器の体験をしました。光波測距儀で距離を測る。レベルで高さを測る。測定したデータをもとに,電子平板で作図する。






以上3つでした(^_^)/~
今回の体験活動を通して,
〇 地域の方(18名)の協力を得て測量についての知識や技術を学ぶことができました。
〇 地理に対しての興味・関心を高めることができました。
〇 測量を実際に行ったことで将来の職業について考える機会になりました。
貴重な体験をさせていただきありがとうございましたm(_ _)m

↑(クリックで拡大します!(^^)!)
3月6日(月)には6年生の児童が舟木長寿会の皆様から太平洋戦争(第二次世界大戦)についての貴重な体験談を聞かせていただきました。お話の中には学童疎開で鉾田の地に来られて,住むところや食べることにも大変困ったことや,満州や南の島で兵士として激しい戦いを経験されたことなどをうかがうことができました。戦後70年以上経ち,戦争体験のお話を直接お聞きすることが難しくなってきている現代で,6年生にとって本当に貴重な経験となりました。舟木長寿会の皆様ありがとうございました。






3月1日(水)には「最高の6年生 伝統をつくってくれて ありがとう」をテーマに6年生への感謝の気持ちを伝え,6年生とふれ合う会を行いました。
会は5年生の児童が中心になって企画,運営し,とても心温まる思い出に残るものになりました。各学年の児童とふれ合うゲームや歌,そして6年生の小学校入学の頃から今年の活躍の様子までスライドで思い出を振り返った時には,会場からも大きな拍手がありました。これまで最高学年として頑張ってくれた6年生,ぜひ,中学校でも大活躍してくれることを願っています。















2月25日(土)には第1回鉾北親子ふれあいデーが行われました。2時間目の授業参観では生活科や総合的な学習の時間で学んだことなどをクラスや学年の仲間に伝え合う様子を見ていただきました。3時間目は親子でドッジボールをしながらふれあいを楽しみました。そして,お昼はPTA役員さんや企画委員さん,学年委員さんが作ってくださった赤飯のおにぎりと豚汁を地域ごとに分かれて教室でいただきました。できたてのおにぎりと豚汁はとてもおいしく大好評でした。会食後は学年末懇談会を行い,学年やクラスごとに1年間の子供たちの成長をふりかえり,来年度に向けて話し合う貴重な時間となりました。たくさんのご協力をいただきありがとうございました。















未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成