なわとび集会(記録会)が昼休みに行われました。 各クラス、休み時間や体育の時間を使って、学級ごとに練習をしてきました。 クラス一丸となって、かけ声をかけながら、今までのベスト記録をめざしてがんばりました。
なわとび集会(記録会)が昼休みに行われました。 各クラス、休み時間や体育の時間を使って、学級ごとに練習をしてきました。 クラス一丸となって、かけ声をかけながら、今までのベスト記録をめざしてがんばりました。
昼休みに、登校班会議を行いました。スクールバスや徒歩・自転車での登下校を振り返り、今後どのようにしていけばよいか班ごとに考え、ワークシートにまとめました。
保健主事からは、登下校の約束について、生徒指導主事からは、きまりを守ることの大切さについて話がありました。
本日、安全な登下校についての文書を配付しました。ご家庭でも、ご確認ください。
スクールサポーターの方や舟木駐在所員の方が来て、不審者対策避難訓練を行いました。
子どもたちは、真剣に取り組みました。また、不審者から身を守るために大事なことについて話を聞きました。
職員も、不審者の対応策について、研修を行いました。
3年生がクラブ活動見学を行いました。
3年生は、来年どのクラブに入ろうかと、興味津々で見学をしていました。
朝の活動時に、どんぐりの会の読み聞かせが行われました。児童は集中して聞いていました。
どんぐりの会の皆様は、いつも児童のために趣向を凝らした作品を準備してくださいます。どんぐりの会の皆様、ありがとうございます。
平成29年に学習指導要領が改定され、令和2年度から小学校高学年の教科として「外国語」が全面実施されるようになりました。
普段の授業では、英語専科指導の先生とネイティブ・スピーカーの講師(ALT)と協力し、英語での発信や聞き取りを積極的に取り入れ取り組んでいます。
今日は、6年生が「英語力向上アセスメントテスト」に挑戦しました。
ヒアリングなどの聞き取りもあったので、とても真剣に耳を傾けていました。
できばえはどうだったでしょうか。
木曜日に引き続き、12月20日(金)に6年生が「その道のプロに聞く」を実施し、5人のプロに話を聞きました。
仕事をどのように選択し、そのためにどのような努力をしてきたのか、仕事のやりがいとは等積極的に聴いていました。
元プロサッカー選手
獣医師
消防士
幼稚園教諭
プログラマー ※リモートで参加いただきました。
ご協力いただいた講師の先生方 ありがとうございました。
6学年の総合的な学習の時間の取り組みでキャリア教育に取り組んでいます。12月は2回に分けて、その道のプロに話を聞きます。
その仕事を選択した理由や努力、仕事のやりがい等について話を伺いました。今日は理容師のプロの話を聞きました。
目標設定の大切さ、自分の可能性を信じること、自分の経験を発信することで誰かのためになること・・・を学びました。
今の仕事に自信と誇りをもち取り組んでいる様子が伝わってきました。ありがとうございました。
生きものが暮らしている場所と抱えている問題について英語で答えてみました。
英語で書くことはなかなか難しい!
どれどれ、できているかな?
とても丁寧に確認してくれています。
学習の最後は振り返りができました。
来週も頑張ろう!
がんに対する正しい知識とがん患者への理解や命の大切さに対する認識を深めるためゲストティーチャーを招いて6年生を対象に実施しました。
講師として茨城県がんスピーカーバンクの先生に、がんとはどのような病気か、自分自身の経験を踏まえてお話をいただきました。
子どもたちも真剣に耳を傾け聞いていました。