「6年生」カテゴリーアーカイブ

測量の日体験学習(^_^)v

鉾田北小学校の位置は?

東経140度28分21秒

北緯36度12分30秒になります(*^_^*)

DSCF8434

DSCF8435

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月3日は,「測量の日」でした。

「測量の日」にちなむ経緯度標設置事業(私たちの学校はどこ?)の対象校になり,5月25日(木)にグラウンド北側に経緯度標が設置され,今日,6年生が測量体験プログラムを行いました\(^O^)/

〈開会式の様子〉

IMG_4984IMG_4985

 

 

 

 

 

 

 

 

体験プログラムは,

①歩測の体験・実習

(一歩の長さは,どれくらい?):20mの区間を普通に歩いて自分の一歩の平均を計算で出しました。

(自分の足で測ってみよう!):指定された区間(長さは不明)を何歩で歩いたかを数え,一歩の幅の長さ×歩数で指定された区間の長さを計算しました。

IMG_7938IMG_5024

 

 

 

 

 

 

 

 

②目測の実習

(自分の目は,どれだけ正確かな?):ソフトボールを投げてボールが落ちたところまでの距離を予想して自分で言いました。その後,光波測距儀でボールが飛んだ正しい距離を測り,目測との差を出しました。

IMG_7942IMG_7944

 

 

 

 

IMG_4987

IMG_4991

 

 

 

 

 

 

CIMG9697

CIMG9693

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③測量機器の展示・体験

(どんなことができるのかな?):最新の測量機器の体験をしました。光波測距儀で距離を測る。レベルで高さを測る。測定したデータをもとに,電子平板で作図する。

IMG_7956IMG_7952

 

 

 

 

 

IMG_4998IMG_5023

 

 

 

 

 

 

CIMG9690CIMG9692

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上3つでした(^_^)/~

今回の体験活動を通して,

〇 地域の方(18名)の協力を得て測量についての知識や技術を学ぶことができました。

〇 地理に対しての興味・関心を高めることができました。

〇 測量を実際に行ったことで将来の職業について考える機会になりました。

貴重な体験をさせていただきありがとうございましたm(_ _)m

IMG_7999

 

 

 

 

 

 

 

 

↑(クリックで拡大します!(^^)!)

6年生の理科授業!

小中連携の一環として,昨年度より鉾田北中学校の理科担当の先生が6年生の授業を行ってくれています。

今年度は,週9時間,1組と3組をK先生,2組をK先生が行ってくれます。

(イニシャルは同じですが,K先生は,当然,違う先生です!)

DSCF8074DSCF8076

昨日は,自己紹介だったため今日が実質,最初の授業。

6年生の子供たちは,実験の様子を目を輝かせながら授業に参加(^_^)

実験の様子を見て,「オーッ!」とか「エーッ!」などと言う歓声を上げていました\(^_^)/

DSCF8075DSCF8085

 

中学校のダブルK先生,1年間よろしくお願いしますm(_ _)m

戦争体験の話を聞かせていただきました

3月6日(月)には6年生の児童が舟木長寿会の皆様から太平洋戦争(第二次世界大戦)についての貴重な体験談を聞かせていただきました。お話の中には学童疎開で鉾田の地に来られて,住むところや食べることにも大変困ったことや,満州や南の島で兵士として激しい戦いを経験されたことなどをうかがうことができました。戦後70年以上経ち,戦争体験のお話を直接お聞きすることが難しくなってきている現代で,6年生にとって本当に貴重な経験となりました。舟木長寿会の皆様ありがとうございました。

IMG_9379

IMG_6476

IMG_6477

IMG_6481

IMG_9372

IMG_9376

6年生を送る会を行いました!

3月1日(水)には「最高の6年生 伝統をつくってくれて ありがとう」をテーマに6年生への感謝の気持ちを伝え,6年生とふれ合う会を行いました。
会は5年生の児童が中心になって企画,運営し,とても心温まる思い出に残るものになりました。各学年の児童とふれ合うゲームや歌,そして6年生の小学校入学の頃から今年の活躍の様子までスライドで思い出を振り返った時には,会場からも大きな拍手がありました。これまで最高学年として頑張ってくれた6年生,ぜひ,中学校でも大活躍してくれることを願っています。

DSC00161

DSC00162

DSC00163

DSC00164

DSC00165

DSC00168

DSC00170

DSC00182

DSC00186

DSC00198

DSC00199

DSC00201

DSC00219

DSC00220

DSC00224

鉾北親子ふれあいデー!

2月25日(土)には第1回鉾北親子ふれあいデーが行われました。2時間目の授業参観では生活科や総合的な学習の時間で学んだことなどをクラスや学年の仲間に伝え合う様子を見ていただきました。3時間目は親子でドッジボールをしながらふれあいを楽しみました。そして,お昼はPTA役員さんや企画委員さん,学年委員さんが作ってくださった赤飯のおにぎりと豚汁を地域ごとに分かれて教室でいただきました。できたてのおにぎりと豚汁はとてもおいしく大好評でした。会食後は学年末懇談会を行い,学年やクラスごとに1年間の子供たちの成長をふりかえり,来年度に向けて話し合う貴重な時間となりました。たくさんのご協力をいただきありがとうございました。

IMG_1242
IMG_1239IMG_1220

IMG_1169

IMG_1170

IMG_1176

IMG_1178

IMG_1184

IMG_1186

IMG_1191

IMG_1195

IMG_1197

IMG_1204

IMG_1211

IMG_1227

頑張った,なわとび集会!

2月15日(水)には鉾田北小学校はじめてのなわとび集会が行われました。集会では低学年から順番に連続8の字跳びの回数を競い合いました。緊張のせいか中々続かずに縄が止まってしまう場面もありましたが,各チームともに集中し自己ベストを更新するチームも多数現れるなど,集会は大いに盛り上がりました。上級生の跳んでいる姿を見た3年生の男の子は,その見事な息の合った姿に感動し,「自分たちもあんな風に跳びたい!」とあこがれの気持ちをもったようでした。短縄の個人種目についてはこれからも練習を続け,最後は記録賞を出していく予定です。各ブロックの最高記録は次の通りです。
低学年ブロック 2年1組 269回,中学年ブロック 4年1組 464回,高学年ブロック 5年1組 586回

DSC_2707

DSC_2704DSC_2733

DSC_2713

DSC_2722

DSC_2730DSC_2943

DSC_2758

DSC_2922

北中2年生が読み聞かせをしてくれました!

1月31日(火)の読書の時間には北中の2年生が小学校の全クラスで読み聞かせをしてくれました。事前に選んで何度も練習してくれていたようで,とても上手に読んでくれました。小学生の子どもたちは物音も立てずに聴き入っていました。部活などもあってとても忙しい中を読み聞かせをしてくれた中学生,ありがとう!感謝です。

IMG_1104 IMG_1092 IMG_1095

不審者対応の避難訓練と防犯教室を行いました!

1月30日(月)には不審者が学校内に侵入したことを想定して防犯教室を実施しました。特に避難の経路を事前に検討したことで,短い時間で安全に避難することができました。不審者から身を守るために必要なことは鉾田警察署のスクールサポーターの角田さんと舟木駐在所の増山さんからご指導をいただきました。職員もさすまたの使い方について具体的にご指導いただき,大変参考になりました。

 

IMG_1087 IMG_1062 IMG_1063 IMG_1079 IMG_1082