がんに対する正しい知識とがん患者への理解や命の大切さに対する認識を深めるためゲストティーチャーを招いて6年生を対象に実施しました。
講師として茨城県がんスピーカーバンクの先生に、がんとはどのような病気か、自分自身の経験を踏まえてお話をいただきました。
子どもたちも真剣に耳を傾け聞いていました。
がんに対する正しい知識とがん患者への理解や命の大切さに対する認識を深めるためゲストティーチャーを招いて6年生を対象に実施しました。
講師として茨城県がんスピーカーバンクの先生に、がんとはどのような病気か、自分自身の経験を踏まえてお話をいただきました。
子どもたちも真剣に耳を傾け聞いていました。
12月6日(金)今日は、「家族と一緒にお弁当をつくる日」となっていますが、6年生は特別メニューで「お楽しみ給食」でした。
メニューは、主食に わかめご飯、ミニドーナッツ
飲み物が ジョア
主菜が 鶏のから揚げ、ミニグラタン、エビフライ
副菜が ブロッコリーとハムのサラダ、豚汁
デザートが クレープ、イチゴのムース、オレンジ でした。
給食の取り皿がとっても華やかでした。
マナーを守って、楽しく会食できました。
調理員さん、給食担当の先生 準備ありがとうございました。
とてもおいしかったです。
大会の最後を飾るのは高学年。
がんばれ! お兄さん。お姉さん。
音楽に合わせて準備運動!
高学年女子
男子スタート! 迫力があります。
みなさん、とてもかっこよかった!
児童朝会が行われ、放送・広報委員会の児童の発表が行われました。
委員会の仕事内容を発表したり、クイズを行ったりしました。堂々と発表することができました。
11月23日(土) 青少年育成鉾田市民会議の主催による「第15回 鉾田市青少年の主張大会」が開催されました。
市内小中学生17名の発表がありました。
将来の夢や社会への提言などの発表がありました。
「ぼくの意識を変えた職業」
それは、アナウンサーです。
「夢の実現に向けて」
看護師になるためには・・・・。
皆さん素晴らしい発表でした。
夢を叶えるために、一歩ずつ踏み出してください。
11月27日(水)に行われる、校内持久走大会に向け試走を行いました。鉾田北小と鉾田北中の敷地内を利用し行われます。
高学年は、男女とも1300mを走ります。
10月から、朝ランや業間で取り組んできました。
今日のタイムが本番の目安になります。
あと一週間。もう少し頑張ってみてください。
敷地内に小中学校があるため、鉾田北小・鉾田北中で連携しながら学校行事の一部や授業、あいさつ運動等取り組んでいます。
今日は、鉾田北中学校の”秋穂祭”でした。
6年生が招待され、3年生の合唱発表を見学させていただくことができました。
課題曲の『群青』、自由曲の『証』、『友~旅立ちの時~』を聞かせていただきました。
素晴らしい歌声で6年生は魅了されていました。
中学校の合唱を聞いた後に、「青少年の主張」の場面も設定していただきました。
6年生2人が、それぞれの夢に向かっての思いを発表しました。
『ぼくの意識を変えた職業』(アナウンサー)
『夢の実現に向けて』(看護師)
2人ともたくさんの人の前で堂々と発表することができました。
11月14日(木)5校時に、6年生が「熟語の成り立ち」の学習をしました。
2文字の熟語の構成を学習した後に、3文字熟語を分類する学習でした。タブレットのロイロノートを使い、自分の考え➝グループでまとめ発表しました。
思考ツールを使って3つに分類
3つに分類したけれど、さらに分類できそう!
言葉って不思議・・・・
明日は、4字熟語の分類に挑戦!
11月14日(木)
鉾田市の徳宿にある文化財が展示されている資料館「とくしゅくの杜」に6年生が見学に行きました。
全体での説明後に、グループに分かれ、担当者から各時代ごとに文化財資料についての説明を受けたました。
鉾田市から出土した土器や石器、直刀などに子どもたちは驚いていました。昔の道具にも触れることができ、思い思いに体験していました。
鉾田市の歴史についても興味・関心を高めてほしいと思います。
1組
2組
職員のみなさん、ていねいな説明ありがとうございました。
6年生で親子活動・親子給食が行われました。
画用紙に印刷された名前をくりぬき、裏から写真を貼り、フォトフレームを作りました。
小さい頃の写真やペットの写真、ポストカードなどを使用したり、シールやビーズで飾り付けをしたりして、すてきな作品に仕上がりました。
給食の時間は、「懐かしい」「久しぶりの給食だ」と、保護者の方からの声が聞こえてきました。子ども達も、いつもよりさらにうれしそうに食事をする様子が見られました。
お忙しい中参加してくださった保護者の皆様、また、今日まで話合い・準備を進めてくださった学年委員の皆様、本当にありがとうございました。