とても楽しんでました。
6年生にとっては,小学校生活最後のクラブ活動です。
来年度は新4年生がクラブ活動に加わります!どこのクラブにするか迷いますね。
とても楽しんでました。
6年生にとっては,小学校生活最後のクラブ活動です。
来年度は新4年生がクラブ活動に加わります!どこのクラブにするか迷いますね。
6年生が総合的な学習の時間に行ったキャリア教育、「12歳のハローワーク」の発表会を行いました。
将来就きたい職業と先日行われた「その道のプロに話を聞く会」で6名の先生方から教えていただいたことを合わせ、ロイロノートスクールのカードを使いながら発表しました。
発表には、5年生も参加しました。
6年生一人一人がまとめたプレゼンテーションをしっかりと聞き、たくさんの質問が飛び交っていました。
6年生が理科の時間に,プログラミング学習の一環として電気を効率よく使うための人感センサーを動かすプログラミングを作成しました。
実際に人が動くとLEDライトが点灯するプログラムを組み,教育用の小型コンピューターボードのmicro:bit(マイクロビット)と「みえるスイッチ」を利用し意欲的に学習に取り組んでいました。
タブレットPCを家庭に持ち帰り,学習に活用することが多くなります。
以下に,鉾田北小学校「タブレットPC活用のルール」(PDF)を掲載します。
活用のルールについて,ご家庭でも再度確認をしてください。
よろしくお願いいたします。
3年生から6年生が今日は,算数と社会の学力診断のためのテストを行いました。(3年生は,北小独自で実施しました。)
集中力を高め,問題に取り組んでいました。
昨年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で「学力定着度調査」でした。
今年度は,「学力診断のためのテスト」を実施しました。
4年生から6年生の実施ですが,北小では,3年生も同じように実施をしました。
今日は,国語と理科です。
どの学級でも真剣に問題と向き合っていました。