10月25日(火)には1年生と2年生が道路の歩き方や交差点の渡り方などについて勉強をしました。道路の渡り方について説明を聞いた後には実際に校庭に描いた交差点の図の上を一人一人歩き,ゲストティーチャーの先生の指導を受けながら「みる,とまる,まつ」ことなどを軸に正しく安全な歩き方を学ぶことができました。2時間にわたってご指導いただきました鉾田警察署の大滝課長様,交通安全協会の大和田様他3名の先生方,日差しの強い中を本当にありがとうございました。大変有意義な安全教室になりました。






10月25日(火)には1年生と2年生が道路の歩き方や交差点の渡り方などについて勉強をしました。道路の渡り方について説明を聞いた後には実際に校庭に描いた交差点の図の上を一人一人歩き,ゲストティーチャーの先生の指導を受けながら「みる,とまる,まつ」ことなどを軸に正しく安全な歩き方を学ぶことができました。2時間にわたってご指導いただきました鉾田警察署の大滝課長様,交通安全協会の大和田様他3名の先生方,日差しの強い中を本当にありがとうございました。大変有意義な安全教室になりました。






10月15日(土)には第1回秋季大運動会が澄み切った青空の下で行われました。開会式では赤組,白組団長の選手宣誓に続き,実行委員長からは鉾田北小学校初めての運動会として新たな1ページを全員で刻んでいこうという熱いメッセージが送られました。その思いを胸に選手全員が全力で走り,心を合わせて歌い踊り,最後まで競技や応援をがんばり続けることができました。会場には来賓の皆様をはじめ,保護者,地域の皆様に足を運んでいただき,盛大に執り行うことができました。初めてのため心配された駐車場も大きな混乱もなく終了することができました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

















9月29日(木)には,鉾田市消防団,鉾田消防署,茨城県防災航空隊,鉾田市教育委員会の皆さんに連携をしていただき,鉾田市総合防災訓練を行いました。あいにくの小雨模様で,防災ヘリによる救出訓練は実施できませんでした。しかし,避難訓練,通報訓練,初期消火訓練,起震車による地震体験,スモークマシンによる煙体験,水消火器による消火器体験は予定通り実施することができ,児童にとって貴重な防災訓練となりました。特に大地震が起こった時の避難の仕方や火事に対する避難や対処の仕方などを学ぶ貴重な体験となりました。消防団で駆けつけていただいた徳宿地区消防団の皆様をはじめ関係の皆様,本当にありがとうございました。

9月16日(金)には2年生が鹿嶋市にある「はまなす公園」に校外学習に出かけました。
行きは新鉾田駅で切符を買い大洗鹿島線の電車に乗って長者ヶ浜潮騒はまなす公園前まで行きました。
公園では秋探しをしてきれいな落ち葉やドングリ,いろいろなキノコなども発見ました。自由時間には
長い長い滑り台にも乗って,とても充実した校外学習になりました。

7月13日(水)には1年生,2年生,5年生が牛乳普及協会のご協力のもと,牛乳からバターを作るという貴重な体験をさせていただきました。体験教室では,まず,先生から見せていただいた等身大の親牛や子牛の大きさに,どの学年の子どもたちもにびっくりでした。さらに,牛乳を使って一人一人が自分の手でバターをつくり,パンにつけて食べてみると,そのおいしさにまたびっくりでした。おいしくて栄養がたっぷりの牛乳に「牛乳って,すごい!」と感じた1時間でした。講師の先生,ありがとうございました。この後の給食で1年生は,とてもたくさんの子が残さず牛乳を飲んだそうです。

6月29日(水)には2年生が学区内で農業を営んでいらっしゃる今泉和介さんの畑でミニトマト収穫体験をさせていただきました。ビニールハウスの中にはミニトマトの苗が何本も育てられ,たくさんの真っ赤なミニトマトの実がなっていました。子どもたちは自分が選んで収穫したトマトをいただいたパックの中に丁寧につめこみ,笑顔いっぱいでした。。収穫後は,お庭でトマトジャムをつけたクラッカーをごちそうになり,そのおいしさに大満足でした。今泉さん,ありがとうございました。

5月19日(木)に2年生はひたち海浜公園に遠足に行ってきました。とても天気が良かったので咲き誇るバラの花も一際きれいでした。大きな芝生の広場でみんなでゲームをしたり,いろいろな遊具で遊んだりすることができました。大満足の一日だったようです。

咲