続いて、かわいい低学年の部。
たくさんのお家の方が応援にかけつけてくれました。
かわいい応援団も来ていました。
女子のスタート。
続いて男子!
みんな最後まで走り切ることができました。
100点満点です。
鉾田北小 「たくましい体づくり」キャラクター
ひまわりパンダも応援
続いて、かわいい低学年の部。
たくさんのお家の方が応援にかけつけてくれました。
かわいい応援団も来ていました。
女子のスタート。
続いて男子!
みんな最後まで走り切ることができました。
100点満点です。
鉾田北小 「たくましい体づくり」キャラクター
ひまわりパンダも応援
どんよりとした曇り空で小雨も降り始めたため、3時間目に予定していた試走は時間を少しずらして開始しました。
校庭はやや水がういているところもありましたが、そんなコンディションのも負けず、元気にスタート!
敷地内駐車場の一角を通過するポイント。
ちょうど半分くらいです。
みんな頑張ってゴールすることができました。
本番も頑張ろう!
11月20日(水)は、鉾田市内の小中学校は「家族と一緒にお弁当をつくる日」となっていました。
早起きをして、お家の人とお弁当作りをしてくれました。
4時間目が終了するのを心待ちにして、みんなと一緒にお弁当を食べました。
お弁当に、笑顔がいっぱいです。
「みんなのお弁当に野菜は入っているかな?」と聞くと、
入っていますと元気に答えてくれました。
今日のお弁当箱は、空っぽかもしれません。
お家の方のご協力に感謝いたします。
ありがとうございました。
お互いの授業を参観しながら授業力向上をめざし、今日は2学年が算数の授業を公開してくれました。
8の段の九九の構成を理解し、問題をつくる学習です。
導入では、かけ算で大切な「○○ずつ」や「△△分」などのキーワードをおさえながら問題づくりに入りました。
「一つ分」をどうするか・・・・。
いちご、キャンディー、何を問題にしようかな。
子どもたちは、真剣に問題づくり!
他の友だちが作った問題にメッセージやアドバイスを書いてあげよう。
メッセージやアドバイスを真剣に考えています。
自分たちのグループから、推しの問題をみんなに知らせよう。
問題づくりは、楽しかった!!
鉾田市では、若手教員を対象に「授業力アップ研修会」を実施しています。11月15日(金)には、本校の若手2名による授業公開が行われました。
2学年 算数 かけ算九九づくり
8の段の九九の構成を理解し問題をつくることができるようになることをねらいとして学習しました。
見通しをもつために、既習事項をノートで確認。
ペアで考え、「私の考えは・・・・。どう?」
グループで考えてみよう!
時には、教師からの意外な問題(バッドモデル)提示に子どもたちは、対応できるか?
3学年 算数 分数
同分母の真分数どうしの加法の意味や計算の仕方について理解し、説明することができることをねらいに学習をすすめました。
「分数のたし算は、どのように計算すればいいのだろうか。」
リットルますの図、数直線、言葉・・・
どれで説明しようかな?
自分たちの考えを、しっかりまとめています。
ホワイトボードを使って自分たちの考えを、相手にわかるように伝えています。
ぼくたちは、こんなふうに考えたよ。
様々な考えをまとめていきます。
5分の1のいくつ分かを考えるとたし算ができるね。
夏休み明け初めての健康タイムです。保健委員会の児童が各クラスで今月の保健目標「体をきたえよう」の発表や清潔調べを行いました。
2年生がひたち海浜公園に遠足に行きました。
班ごとに乗り物にのったり、トランポリンやアスレチックなどで体を動かしたりして、楽しい1日になりました。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備などありがとうございました。
1年生となかよくなる会が行われました。
2年生が、1年生に学校を案内したり、遊具で一緒に遊んだりして、異学年で交流し、仲を深めることができました。
1年生を迎える会が行われました。
縦割り班ごとに、カード作成や1年生と一緒にゲームを行いました。
5・6年生が企画運営し、全校児童で交流を深めることができました。
今年度はじめての登校班会議を行いました。
安全な登下校の仕方、スクールバスの利用の仕方などを、登校班ごとに確認しました。
また、生徒指導主事から、連休中の生活について話がありました。
鉾田北小、交通事故0をめざし、安全に生活していきましょう。