3年生が,種や苗を植えたり,洗ったり,袋詰めにしたりした野菜を,スーパー「セイミヤ(舟木店)」さんのご協力をいただき,店頭で販売しました。食べ方などの情報を書いたチラシを入れた野菜は,飛ぶように売れました。笑顔でお客さんと向かい合い,「いらっしゃいませ」の大きな声が響いたいました。大変,素晴らしい体験ができました。
 
 
 
 
 
3年生が,種や苗を植えたり,洗ったり,袋詰めにしたりした野菜を,スーパー「セイミヤ(舟木店)」さんのご協力をいただき,店頭で販売しました。食べ方などの情報を書いたチラシを入れた野菜は,飛ぶように売れました。笑顔でお客さんと向かい合い,「いらっしゃいませ」の大きな声が響いたいました。大変,素晴らしい体験ができました。
 
 
 
 
 
3年2組の図画工作では,プログラミングの学習を取り入れて進めています。現在,動いたり,走ったりするとおもしろいものを考え作品の構想を練っています。


今回,タイヤは学校で用意します。
用意したタイヤは・・・,今後紹介していきます。
色々なアイディアが出てきています。今から作品の完成が楽しみです。



鉾田市の舞台芸術創造事業で,劇団クリエの方々を迎えて3年生がミュージカル体験をしました。最初に団員の方が「ライオンキング」の一部分を演技して下さいました。その迫力や演技に児童は釘付け。その後に口の開け方や発声練習,身体を使った表現など,ミュージカルの要素を体験しました。
 
 
 
 
 
1年生から3年生までの身体測定がありました。
みんな行儀よく順番を待ち,「お願いします。」「ありがとうございました。」の言葉を忘れずに言うことができていました。
44日間の夏休みの間に,どのくらい成長したのかな?








明日は,4年生,5年生,6年生の身体測定が予定されています。
月曜日の朝は,運営委員会の5,6年生と先生方があいさつ運動を行っています。
運営委員の5,6年生と登校してきた児童は,元気よく「おはよございます!!」とあいさつを交わしていました。




今日は,4年生と3年生が水泳学習を行う予定でした。
午前中は,あまり気温が上がらず,残念ながら4年生の水泳学習は,実施できませんでした( ̄0 ̄)
しかし,午後には,気温27℃,水温も23℃まで上がり,3年生は,今年度最初の水泳学習を行いました。
最初に,今年度の水泳学習の安全をお願いしてくれました。

やや,水が冷たく感じられましたが,久し振りの水の感触を元気に楽しんでいました(^^)/~~~


3年生が,昔の道具の名前・使い方・工夫について学習するために「あけぼの館」へ校外学習に出かけました。
ほとんどの子供たちが初めての「あけぼの館」。
出発前からドキドキ,ワクワクo(^-^)o
早速,見たこともない道具が3つ。でも,これらの道具体験は,中の説明と見学が終わってから・・・。

中に入ると,さらに色々な道具や見たことのない道具,さらに貴重な資料などがたくさんあり,驚いた様子。
「昔の人は,生活がより便利になるよう,色々なことを考え,工夫しながら道具を作ってきたんですよ。」と説明をしていただきました。


見たこともない,使い方も分からない道具の説明もしていただきました。(下の写真は,昔のアイロンと囲炉裏の上から吊す自在鉤の説明をしていただいているところです。)


石臼できな粉を挽いたり,和菓子の型で粘土を抜いたり(和菓子は作れないため,粘土で代用したそうです。),実際に道具を触ってみたり,使ってみたりしました。













子供たちは,「道具や資料がいっぱいあってすごかった!」「また,行ってみたい!」「夏休みにある,体験に行ってみたい!」とたくさんの感想を言っていました。
夏休みに実施できなかった,学びの広場を行いました。
1月10日(木)・11日(金)に実施される「県学力診断のためのテスト」に向け,3時間の学習をしました。
鉾田北中学校からも1・2年生の精鋭の先輩方38名が「学びのサポーター」として教えに来てくれました。
3~6年生までの各教室では,過去問題に向かう小学生とちょっと前の記憶を呼び戻し,小学生に分かりやすく説明してくれたり,丸を付けたりしてくれる中学生の姿がありました。

















中学生のみなさん,ありがとうございました。
小学生(3~6年生)のみなさん,新年,1月7日(月)にも「学びの広場」があります。
今日は,シューズを忘れた人が多かったです(>_<)
7日には,忘れないように気を付けてくださいねm(_ _)m
天候に恵まれ,第3回校内持久走大会が行われました。
ランニングタイムに走るだけでなく,朝の時間や休み時間に自ら走っていた児童。
休みの日に近所を走っていた児童。
それぞれの児童が目標に向かって走り切ることができました。
ゴールした子供たちは,笑顔あり,涙ありと様々な表情をうかべていました。
欠席者はいましたが,参加した児童全員が完走することができました。
結果だけでなく,今までの様々な練習を通して,心身共に大きく成長できたことが確認できたすばらしい持久走大会でした。
開会式の様子



低学年の部








中学年の部








高学年の部








校長先生からは,「ゴールして,空を見上げると・・・」という課題も出されました。
多くの児童が,ゴールした後,きれいに晴れ渡った空を見上げていました。
走る前と走った後では,どのように違ったのでしょうか?



月曜日に任意で校長先生に提出することになっている課題(コメント)が楽しみです。
表彰式の様子と各学年の入賞者










走路観察員に協力してくださった,PTA本部役員,体育委員の皆様,ありがとうございました。
お忙しい中,たくさんの応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
29日(木)の持久走大会に向けて,低学年,中学年の児童が試走を行いました。
コースの下見も事前に行っていたため,しっかりと自分の力を確かめながら走ることができていました。
奇数学年の児童が赤帽子,偶数学年の児童が白帽子で走っています。(当日も同じです。)
写真は,中学年の試走,西門付近の様子です。







低学年の写真は,撮ることができませんでしたm(_ _)m
11月15日(木)は,行事がたくさんありました。
旭中学校体育館において,鉾田市教育会児童生徒音楽発表会が行われました。
本校からは,4年生が参加しました。
62名全員が参加し,心を一つにして,大勢の前で発表するという貴重な体験をしました。
発表後には大きな拍手もいただき,合唱の練習や発表を通して,大きく成長することができました。






3年生は,校外学習として「セイミヤ舟木店」に校外学習に出かけました。
社会科で学習した「スーパーマーケット」についてお店の人に積極的に質問したり,バックヤードを見学したりし,学習したことの再確認をすることができました。
500円を持参し,お家の人に頼まれた物や自分で選んだ物をレジまで運び,買い物体験も行うことができました。






5年生は,親子活動を行いました。クラスごとに別れ,エプロン製作とご飯,味噌汁の調理をローテーションで行いました。
エプロン製作では,普段使い慣れない学校のミシンに悪戦苦闘する様子も見られましたが,完成しなかった部分は,家庭科の時間を利用し,子供たちが仕上げるそうです。
調理は,お家の方の手を借り,スムーズに行われました。
お家から持参したおかずと学校で調理したご飯,味噌汁とを楽しく親子で会食しました。






今日は,「家族で一緒にお弁当を作る日」でした。
どのクラスでもお家の人が作ってくれたお弁当をうれしそうに,おいしそうに食べる子供たちの姿がありました。



次回の「家族で一緒にお弁当を作る日」は,12月7日(金)です。
ご協力をお願いいたします。