11日(月)がプール開きの予定でしたが,天気が悪かったり,水温や気温が低かったりと今までどの学年も水泳学習ができませんでした(>_<)
やっと,本日(22日[金]),1年・3年・5年生が水泳学習を実施できました\(^_^)/
待ちに待ちに待った水の感触に子供たちは歓声を上げながら水遊びや水泳に取り組んでいました。
今日,予定のなかった2年生,4年生,6年生も来週には実施できると思いますので,楽しみに待っていてくださいね!!
11日(月)がプール開きの予定でしたが,天気が悪かったり,水温や気温が低かったりと今までどの学年も水泳学習ができませんでした(>_<)
やっと,本日(22日[金]),1年・3年・5年生が水泳学習を実施できました\(^_^)/
待ちに待ちに待った水の感触に子供たちは歓声を上げながら水遊びや水泳に取り組んでいました。
今日,予定のなかった2年生,4年生,6年生も来週には実施できると思いますので,楽しみに待っていてくださいね!!
鉾田市学力向上研修会 第1回授業発表会がありました。
鉾田市内の小学校,中学校の26人の先生方が2年3組,3年1組,6年1組の国語の授業を参観してくださいました。
子供たちは,授業前のいつもとちょっと違う雰囲気にやや緊張・・・。
しかし,授業が始まるといつも通り,教材文を読んで,分かったことや考えたこと,想像したことをグループやクラスで根拠を明確にしながら発表していました。
2年3組「ミリーのすてきなぼうし」の授業
3年1組「もうすぐ雨に」の授業
6年1組「カレーライス」の授業
6月28日(木)には,第2回授業発表会が行われ,2年1組,3年2組,6年2組が授業公開をします。
3年生が社会科の校外学習で鉾田中央公民館を訪問しました。
公民館の役割や公民館で行われていることなどについて,職員の方の話を聞き学ぶことができました。
国語で学習している「よい聞き手になろう」で確認した「よい聞き手になる」ための条件もしっかりと生かし,話をよく聞くことができていました。
話を聞いた後,公民館についてくわしく知るための質問も上手に行っていました。
今後,鉾田市立図書館も訪問し,鉾田市の公共施設についてまとめていく予定です。
今日は,今年度初の「本の読み聞かせ」です。
子供たちは,毎月この日が来るのをが楽しみに待っています。
今日も各学級の日直や代表の児童が,読み聞かせをしてくださる方を迎えに,8時前から職員室に来ていました。
子供たちは,挿絵をじっと見つめながら耳を澄まして聞き入り,時折笑みも浮かべながら楽しんでいました。
毎月,担当する学年に合わせて本を選び,読み聞かせをしてくださり,ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
みんな元気に登り切りました(^_^)/~
山頂で班ごとにお弁当を食べています。
この後,ケーブルカーに乗って下山します。
予定通り進んでいます。
あと少しで山頂です!
もうすぐお弁当タイム!!
みんな一所懸命,登っています(^_^)v
元気に筑波山を登っています!(^^)!
音楽の時間に3年生から使用するリコーダー。全日本器楽指導協会・全日本幼児音楽指導協会の桐部喜美子先生を講師に迎え,「リコーダー講習会」を実施しました。
1年生の時,鍵盤ハーモニカの指導もしていただいたため,先生のことを覚えていた児童もたくさんいました。
リコーダーの歴史や小さなものから大きなリコーダーも紹介していただきました。
「こんな曲も練習すれば,吹けるようになるよ。」とアンパンマンのテーマをソプラノリコーダーで聴かせてくださいました。子供たちは,驚いた表情で演奏に聴き入っていました。
リコーダーの扱い方から指の使い方,音の出し方,手入れのし方まで分かりやすくていねいにご指導いただきました。
みんなで「なべなべそこぬけ」も演奏してみました。
3年生のみなさん,先生のようにきれいな音色を奏でられるようにたくさん練習していきましょうね。
午後からの日程で①授業参観,②PTA総会,③学級懇談会を開催しました。
多くの保護者の方々が来校してくださいました。
①授業参観では,子供たちが元気に活動したり,発表したりする姿を見ていただきました。
②PTA総会では,スムーズに議事の進行が行われました。
今年度は,役員の改選がありました。旧役員の皆様,統合からの2年間本当にお世話になりました。お疲れさまでした。新役員の皆様,これからよろしくお願いいたします。
③学級懇談会では,学年委員の選出や生活面・学習面について担任から学級経営についての説明がありました。(申し訳ありませんが写真は,撮影できませんでした。)
今年度も保護者や地域の皆様と連携・協力しながら子供たちの育成に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
18日にも紹介した,体力づくりを推進するための「ひまわりジム」が昼休みに行われています。
アリーナでは,6年生が「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「握力」「反復横跳び」に挑戦していました。
グラウンドでは,3年生,4年生が「50m走」に挑戦していました。
全校朝会で教えてもらった「速く走れる魔法」を意識しながら多くの児童が走っていました。
5年生,6年生の体育委員の児童が記録の計測を手伝っていました。
参加した子供たちは,記録を向上させようと意欲的に取り組んでいました。